我が家のブラウン管、絶滅。

mitsubishi-RD21G.jpg
 去年、victorのテレビ、俺が中学生のころからMSXにつないでたアナログRGB21ピン入力端子付テレビ(ニコニコ動画での勇姿が最後になったな)と続いて我が家のブラウン管が死亡するなかで、最後まで生き残っていたのは泣く子も黙る三菱RD21Gでした。ひとつの時代(日本製品が元気だった時代)が終わったです。…

IE8+SetCaretColor いい感じです。

 ie8-benri.jpg
 先週あたりから「IMEのON/OFFの切り替えが瞬時に分からないかなあ~spyでマウスあたりのメッセージ拾ってみるか」と調べていたら既にやられていた。くやしい~!
 超便利ツールの名にふさわしいSetCaretColor。要するにエディットボックスの点滅するキャレットの色でIMEのON/OFFが分かる。というもの。すごい便利ですよ。
 ただしWindows標準のキャレットしか効かないのでFireFoxでは使えない。そこでIE8を使うことにしたがこれまたタブのグループ化が糞便利。↑の画像みたいに色が変わって超分かりやすい。右の歯車(ツール)→「最終閲覧セッションを再度開く」もFireFoxで必須になってしまった機能もしっかりついてる。ClearTypeもIEの中だけで使えるように設定できたりで、規定のUAはIE8になりました。

このブログの「PC関連リンク」がどんどん減ってる。それはPCが自転車より未来がないからだ。

 そんな中で唯一消したくても消せない「TechCrunch」は正直どっかの国のワケのワカランサービス紹介ばっかりなのでアレなのだが、GIGAZINEやslashdotのsonyとかmacとかUNIXとか妄信してる連中よりはマトモだと思う。
 そんなTechCrunchでgoogleがかなりえげつないことをしていたこと話題になってたので取り上げておく。
 ちなみに未だに検索サイトにgoogleを使っている人は情弱である。シンプルな検索サイトが好きなイケてるメンはyahooLIVEを使う。俺は使わないけど。

アキバeコネクトで2千円の液晶モニターを買う。

e-connect-ekisho.jpg
 これすごいなあ。ほぼ新品かよっぽど丁寧に汚れ落としたかだよ。2千円でマトモに使える15インチ液晶モニタが買える時代が来るとは…。なにげにケーブルもキレイだから数百円の価値はある。
 あと16GBのmicroSDも買った。問題なく(Toshiba OEM SDHC Driver入れてる)X01Tで使えてます。
 でも本当はアールガーデンかパレットタウンで500円で売ってたSCR331-NTTComが欲しかったんだけど先日見かけて3310のドライバで動くこと確認して今日見に行ったらなくなってた。結構数あったのに…く、くやしい…。