carry freedom で camp freedom.

前回わしが岩国愛宕スポコンをすっかり嫌いになったのはペデストリアンをチャリ全面通行禁止(結構球場の奥まで駐輪場があるが推し歩きが原則)だからだが土日も他にやることがない老人軍団が事務所がやってて当日予約もOKというド田舎ならではのゆるさは少し気に入っている。そんなわけで今回もやってきましたcarry freedom。

今回は炭でBBQに挑戦の回。まず女房が買ってきた変な物体に着火用炭をぶち込んで新聞紙で火をつける。

前回米軍の収容所と呼んだせいか今回はなぜか我々が予約した場所のごく一部だけ景色が良かった。緑がどうとか自然がどうとか命がどうとかこんな掃きだめで関係ない。全部刈ってしまえばいいのだ。ラウンドアップ使え。モンサント~

女房が飽きてしまったので俺が火の番をする。備長炭が燃えてきた。炭って面倒くさいのね。

(椅子と机がプラスチックな)ここでcarry freedomでcamp freedomである。割と高さが丁度良い。

移動が楽!camp freedom!!

なんか焼けてきた!camp freedom!!!!!!

で今回女房がすっごく(前の晩から)すっごく楽しみにしていた「炭火でなんか焼くBBQ」であるが奥様方によくある炭から発せられるプラシーボ効果で特段に味が変わるわけでもなく普通だった。俺が「そもそも炭BBQがなんで楽しいかって大人数でやるとき炭が必要になるからそう感じるのであって我々二人程度の規模だとカセットコンロが火も安定してるし火力も強いし」と言うとあざとらしく残念がっていた。こういうところはカワイイ。

んでホースリールの出番である。これも火を消すというより灰や汚れをとっちらかす程度でいいからキレイにしてね。という意味らしく割と好き。

東京では考えられないほどだっれも居ないのでやりたい放題なのは良い。机も椅子も水洗いしてやったぜ。

プチBBQ@carry freedom in 岩国

岩国には米軍と共同で作った愛宕スポーツコンプレックスという変な公園がある。ナニが変かというと:

・電源が120V。共産党がうるさい土地なのになぜか米軍に配慮w
・公園なのにお茶するところがホントに全くない。ド田舎丸出しwww
・BBQの机がプラスチック製www(後述)
・公園内は自転車禁止wなぜか押し歩きも禁止w

関係者曰く施設内でマラソンの練習してる人に配慮してるからだそうだけど、それはちっとも二本足で移動することを大切にしていることにはならないのよ(一番最後に後述)。

さて岩国はたかだか20年弱で東京に30年強住んだ俺様がこのどうしようもないクソ田舎岩国でプチBBQをしてやろうということでまず事務所で予約した半田ですと伝える。このとき消火用のホースリールを渡されるw使わなくても渡されるwもう田舎だから融通とか気の利いたコミュニケーションなんてものは金輪際存在しない。ハイハイ言うこと聞くしかない。

ところが愛宕スポーツコンプレックスのBBQブースの机はなんとプラスチック製でカセットコンロが使えないw アウトドアやったことない岩国市が無理した結果がコレw
そこで(ハンドルバーだけで2万円もする)carry freedomである!ちょうどこの日は風も強くて方向も位置も変えられる便利!

実際はBBQというより燻製。できあがるまで風景を観ようと試みる妻なのだが米軍の収容所よろしく餓鬼RUN対策の柵が邪魔で微妙w

なんだかんだでなんかが焼けてる匂いがするとテンション上がってきた。こんなしょぼいBBQでも元から人は少ないしcarry freedomのおかげで変な装置で変なことをしてる感が人を寄せ付けないのでとても良い感じ。女房が前日から気合いれて塩麹?とか仕込んだ手羽先はなかなか美味かったです。

喰ったら片付け。夫婦ともに50超えるとあまり量がなくてもいいからこれぐらいが良い感じ。それにしても自転車用リヤカー兼ハンドカートのcarry freedom、木の板っ切れのボディが幸いしてカセットコンロでプチBBQするのに台としてかなり有能なことが分かって良かったです。

それにしても岩国ねえ…喫茶店が少ないのがホントに不便。東京に30年住んで分かったけど「都会」ってのは「東京だから都会」「大阪だから都会」「福岡だから都会」ではなくて「喫茶店があるから都会」なんだということ。つまり歩くことを大事にするのが都会(ヒトの棲み処)。これが分からないと田舎にいくら自然があっても多分どうにもならない。

糸島でボンw

筑前前原駅近くのホテルニューガイア糸島に着く。

とりあえず夕飯に ビーチ食堂 Mr. BEACH に入ってみる。

とにかく美味い。糸島これはただモノではない予感。

ここへ来る前に岡山で買って気に入って使ってたコーヒーカップを割ってしまったので唐津焼 高麗窯でまたまたコーヒーカップを記念に買う。妻はお箸を買っていたようだ。

感情が高ぶり、ただの石を拾う妻。それぐらい海がキレイ。

観光地化されまくって逆に潔い。ゆる~く走る(実際は結構馬力がある)タンデム自転車が良く似合う。

2日目は やきとりあばれん坊 まず頼んだたまごサラダが量が多くて「おっ」と思う。前日と打って変わって大衆的にお得で美味い!

ありま猛のあだち勉物語21話 にも出てきた糸島。良かったですよ。

田舎と言えばなんか農作物をもらうことなのだがもらったトマトが美味しくてびびる。

環境省がらみに入る前はテレビ局で働いてたし環境省がらみで名刺貰うキュレーターは朝鮮人や中国人だらけ(SDGsで酷くなる一方)なのでテレビに関係するもの、それを匂わせる一挙手一投足が嫌いなのだが田舎暮らしでご近所様から毎日新鮮な野菜もらって今回特にこのなんの変哲もない絶品(テレビ局では食物類にこの言葉を使わないとchina情報局(公安局ではない!)からお咎めがあるそうですw)トマト食って「うめ~w」と思いっきり口に出してしまったw

このタイプの(つまり普通の、ていうかでかい!)トマトで今まで食ったことがないぐらい甘くて美味い。プチトマトだと、まあクッソ甘いのはあるんだけど。ドレッシングかけるつもりが何もかけずに半分以上バクバク食って慌てて写真撮った。キュウリも頂き物だがこっちは普通のキュウリだったのでドレッシングかけて食した。「夏だもんねえ」と妻が言った。そうか自転車乗りにとって夏至が過ぎたら悲しいだけなのだがそうでもないようだ。

日積ってトコへ行って来た。

女房がヒヅミ峠舎に行くと言うのでraptobikeで輪行の練習を兼ねて岩国→大畠まで輪行してみた。

す、すごい。岩国から下りは1時間に1本しかない。俺が棲んでいた30年前はもうちょっと便があったような気がするのだが…あとICOCA(SUICA)が使えるようになったのは1か月前からだったw

で、この天気ですよ。最高。

「ヒヅミ峠舎」ってなんだ?と思ったら月に1度AM11時~PM1時まで開かれる陶芸売ってるトコだった。オサレで繁盛しててお昼にはほぼ売り切れ。悠々自適というより同人誌即売会を思い出したのは俺だけだろうなw

「ふれあいどころ437」という国道437号線ぞいだから数字でどうにかしようという名前の道の駅みたいな施設で昼食をとる。割と美味いしトイレもキレイ。JAのノウハウでもいかしてるのかしら。ついでに近くの大帯姫(おおたらしひめ)八幡様にお参りする。こちらも結構立派な八幡様。

調子に乗って妻がポケモンやりながら「大谷の棚田も見たい」とぬかしやがるので付き合ったらどこまで行っても棚田はなく草ぼうぼうランドだけ。熊が出そうな大谷林道って白い再生ビー玉砂利が転がってる道まで来て引き返す。

それでも良い景色だったのかもしれない。

害獣除けの電線を気にしながら…

ラサール石井という左派活動家がtwitterを乗っ取られたため新アカウント作ると一斉に左翼がフォローwww

ラサール石井
@bwkZhVxTlWNLSxd
Twitter乗っ取られました。以前のアカウントを
@PS5XboxDrop
に変えられました。これはニセです。
私が本人である証拠に写真をUPしました。
執筆中でヒゲ面です。
この時間以降にこの写真が他で使われてもそれは偽者です。
このアカウントをフォロー拡散お願いします。
“ラサール石井という左派活動家がtwitterを乗っ取られたため新アカウント作ると一斉に左翼がフォローwww” の続きを読む