D80でEye-fiがつながらない→電気使わなそうなレンズに交換。

 最近貴重なプライベートタイムにキーボード変えたりとかPCいじってました。整理整頓のついでに物理的にボキっとかグキっとかで「はいメンテはいりましたー」はよくあること。
 一番アレだったのはスワップドライブとして使ってたHDD。会社でほぼ新品なのにSATAのコネクタが折れたので俺がひきとったヤツ。
 SATAのケーブルにちぎれた破片刺しておけばまだまだ使えると思っていたら配置変えの度にラジオペンチでぐりぐり抜き差しを繰り返したせいでフリーズ頻発するようになってしまった。ケーブルのコネクタひんむいて無理矢理半田づけしました。素直にSSD買えばいいけどやっぱりコネクタ以外壊れてないHDDを見捨てるのは気がひける。
 で3日ぐらい前にNTT-XでEye-fi share 2GBがクーポン1400円引きの3380円送料込みだったのでポチって届いた。これが全く使えない。
 無線LANのアクセスポイントそばに置こうが蓋あけてみようが全然反応しない。Look@LANで監視してみるもでたりひっこんだりするのは工人舎PM1だけ。これがメチャクチャうざい。PM1の無線LANのmarvell SD8686なのだが省電力で消えたままならいいのに「はろはろ~」と5分に1回ぐらいついたり消えたりを繰り返す。そのたびにLook@LANが「ポン!」「ウー!」「誰か落ちたぞ!」うるせえ!こっちはEye-fi見張ってるのに邪魔だっての!!
 でどこに怒りをぶつけてやろうかと思ってふと気がついた。最近女房が変なフィギュアを買ってD80で撮影していたのだが、そのときマクロ撮影用のsigma 18-50mm EX DCに変えていた。こいつ重いだけじゃなくてやよい父のように無駄な電気も食ってるんじゃね?その結果弟たちEye-fiがひもじい思いをしているのかも???
D80deEye-fiwotukau.jpg
 そこで中野フジヤカメラジャンク店のメガネの店員さんの恩を忘れてずっとほったらかしにしてあったNIKKOR AF 35-80mm 1:4-5.6Dをつけてみた。これモーター入ってないはず…バッチリ!(クソ重い上に表示にIE使ってる超使いづらいあの)Eye-fiのソフトが受信してflickrにUPしてniftyの貴重なトラフィックを無駄に消費する様子を見ることができた。ちなみにEye-fiはSD8686に比べるとシャイすぎ。全然接続を維持してくれない。それこそLook@LANで監視してないと不安でやってられないですわ。でも一度つながると写真データ飛ばすのは早い。これは合格点。
 さらに俺が普段使いしているAF NIKKOR 28-80mm 3.3-5.6Gも試してみた。これもまあまあつながるのでここで終了~。でもD80でEye-fiがつながらないのがレンズの待機電力(?)のせいなら困る人は困ると思うわ…。
 ところで今はNECのWD605CVのバカさ加減に呆れています。今回Look@LANを入れたおかげで192.168.0.101からDHCPになるよう設定してるのにEye-fiやモバイルPCが範囲外のIPとり放題だったことが判明したのだ。平気でEye-fiが192.168.0.5とかとられると困るんですけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください