14日~16日と猛暑日のなか走ろうとしたらeTrex20xjとLEZYNE SUPER GPSが起動しなくなる。

梅雨も明けいろいろ大工仕事が済んで2020年8月14日から「身の危険を感じる暑さ」とのことでクーラー灯した家に居るよりしっかり太陽からお肌を守る最新のウェアを着て自転車に乗った方が涼しいのだが自転車をチャリと呼んで蔑む大和民族にななかなか理解してもらえない。

とりあえず国道2号線を海岸沿いに宮島まで行ってみようと思ったのだが朝からeTrex20xjが親元のGARMINがランサムウェアにやられたせいではないだろうが全く起動しなくて焦る。とりあえず「任意のデバイスがウンともスンとも起動しなくなったら余計なモノを外す」の法則でmicroSDカードを取り外したら起動したので一安心。壊れたmicroSDカードは2016年から使い始めて4年の東芝8GB。まあこんなもんでしょう。

午前中に出発したかったのになァと思いつつ余っていた16GBのsandiskのmicroSDにmasarap御大のOpenStreetMap for GARMINをインスコ。私のeTrex 20xjは日本語版なので「等高線アリのSJIS」でOK。しかもかなり地図表示が軽くなったように感じられた。これが壊れつつあったmicroSDカードのせいなのか有志地図データが版を重ねて整ってきたのかは分からない。

ついでに何も加工してないドラレコ動画だけどgoproにモバイルバッテリつないで1時間以上の録画を確認。気温は鬼畜英国のジョークだと思いますw

宮島フェリー乗り場にて。コロナ禍真っ最中だけどには結構人が居た。

 ***

さて続いて15日終戦の日であるが家族から虐待を受けていた身としてはお盆なんてどうでも良くてさらに年齢を重ねれば重ねるほど日本は戦争を反省するどころか欧米に向けて立派だったと思う事ばかりなので海沿いの次は川沿いを走ってみることに。

前日の騒ぎで20xjの代替にeTrex LEGEND HCxを引っ張り出していたのだがこれに20xjと同じ等高線アリSJISのgmapsupp.imgを入れてみたら問題なく使えたので同時使用としゃれこんでみた。

HCxのほうは解像度も荒いので縮尺を大きくしてノースアップにすると非常に具合が良かった。まだ地図が表示できない初代eTrexと2台のノートPC(compaq armadaの取っ手がついてるやつ)でナビンユー使っていたころを思い出す。そういえばRS232なんか分配器でやってたんだろうか。今となっては思い出せない。

eTrex2台ナビでとりあえず国道187号線で錦町駅まで行ってきた。実は岩国出身だが錦町駅ははじめてだったりする。

新生獺祭を帰宅して飲んでみたけどそれまでの獺祭とは違ってどんな料理にでも合う味じゃないなあ。若い人が作ってるのかな?

 ***

明けて16日の朝はLEZYNEが起動しなくなった。これはmenuボタンとENTERボタンを45秒間押し続けるとリセットできる由。指が痛い。しかし立て続けに機材が壊れると不安になる。

不安が的中したのかどうか2020年8月16日の玖珂あたりの盆地は国道2号線の海岸沿いや国道187号線の錦川沿いを走るのとはちょっと違った暑さだった。おまけに前日のeTrex2台ナビが良かったものだから特にコースを決めず行き当たりばったり方式で走っていたので何度もミスコース。まさに危険な暑さを感じたので総距離75km程度で途中アンジェリックでお土産買って帰宅した。

日本酒を使ったお菓子としてはネーミングはもっとミーハーでも良かったのではないかと思うぐらいなかなか上品な味でした。

梅雨が明けたので県道59号線を折り畳みリカンベントazub origamiで走ってみた。

azの水置換スプレーがamazonタイムセールもあって評判いいので買ってみた。978円だったので安い。マトモな値段で買いにくい。

チェーン他どこでも使っていいとの由。かなり良かったです。永遠の初心者としてはこういうサラサラ系を何も考えずにバカスカ塗ったくりたい。

そんなわけで梅雨も明けたし試し走りじゃーと岩国の山は斜度がキツいのばかりなので割かし緩めな道を選んだつもりなのだが…

やはり梅雨明け早々前日のゲリラ豪雨で倒木やら土砂崩れやらで舗装の意味がない。451にインチアップしたorigamiの、しかもフロントはリムハイトなので太いタイヤ諦めてる現状では早く406のホイールが組み上がって欲しいです。ガタゴトゆっくり登っていく。

弥山社のほうにも行ってみようかと思ったけど前日午後から停電するほどの雷雨があったから早めに帰ることに。

山ですねえ。山ですよお。あとyoutubeにも動画をうp。

笹ヶ峠もキツい。岩国市→玖珂どうなっとんじゃいw

異常気象の長雨でいよいよ地球破滅カウントダウン☆の2020年。チェーンリングを52Tから47Tへ変更したついでに川沿いだからユルいだろと地図だけ見てきたらなんでかこんなボロ道に橋がかかってキツいキツいwww押し歩きはしなかったけど脚はついた。岩国→玖珂へは県道136号線の中峠もキツいしバイパスの脇道も欽明路トンネルがキツいしあとは2号線を大回りするしかないのかw

いやそれだけなら良いけど下りでまたまたリム打ちパンク。岩国から玖珂方面への道を451タイヤで出た時必ず前輪がリム打ちパンクしてます。凸凹道対策で空気圧低めにしたシュワルベONE25-451ではもうダメな気がしてきました。ゆるふわーくすのetrex台座が壊れたこともあるし、やはり田舎道は手ごわい。幸い406のリアとシュワルベKOJAKは2本あるので406のフロントを注文しました。

我が人生で薩埵峠(静岡県)でしか押し歩きしなかったこの私が…2回も押し歩きだと!?

平田の中央フードで水買って出発。(岩国南バイパスのローソン岩国海土里店があったのでそこで買っても良かったですが)県道136号線で玖珂のケーキ屋さんアンジェリックでなんか買う or できれば飲み食いする総距離50km足らずのゆるぽたライドを計画。

おっ、我が岩国にもこんな登り甲斐のある坂があったか!!とこの時はニヤリとしたのだが…

半田繁幸&フロント52Txリア10-46T(XD)のorigami、脚を着く!!く、悔しい。しかしなにしろコンクリ打ちっぱなしで砂利がすごい。コロナ対策でナルーマスクはしてるとは言え総距離50km弱3時間程度だと舐めてかかった半袖ライド。無理は禁物。降りて押して歩きました。SPD-SLシューズも滑る滑るw SR経験者にして薩埵峠以外で押し歩きしたことがないこの私を…旧山陽道中峠、覚えてろよ!!…とりあえずフロントを小さくするか or XD対応スプロケ(トップ9Tあたり?)買うか or 思い切ってシマノ12速ぶちかますか…と思いつつ、あまりにも不安定な砂利で滑るコンクリの道、ワケの分からない意地を張るよりせいぜい峠の数百メートルだからこれも自転車の特性を生かした安全な登り方じゃないのかな?とも思いました。

中峠を登ると山!山すぎるだろw

で御庄川を下って玖珂と柱野の分かれ道。玖珂を目指して左に曲がると県道136号線は工事中で行き止まりだったw しょうがないから柱野に向かったのだが途中の砕石場のダンプトラックには参った。運ちゃんみな経験豊富でアホ自転車に出遭っても親切に道を譲ってくれるのだがいかんせん石の粉だらけwwwナルーマスクしていても咳き込むほどwwwこの道は通ったらあかんwww

そんなこんなで玖珂に(途中欽明路峠でも脚を着いた)ついてアンジェリックへ…お約束でしたw

ラレーRSR、azub origami、KHS T-20は240サイズの箱に入る(RSRは意外と平行四辺形なのでデカイ)

まず初めに紹介するのは今回私が引っ越しに際して無料で自転車の箱をもらって来たのは全部ご近所のI.D.E.STORE さんとこからです。ご近所に住んでる間なんも利用しなかったのに箱だけもらってスミマセンと告げると「いいよいいよ。それにウチは問い合わせがあって自転車の箱が空いていたらできるだけ協力する店だから」とのこと。これなかなか仕入れのタイミングや廃棄物の問題、おまけに約束通り取りに行かないバカも多い昨今、非常にありがたい優良店だった。でもお店の雰囲気というか系統としては俺と合わないからやっぱり利用することはなかったなあwありがとうございました。

そしてビックリ。(通常のバイクが入る箱だけではダメで近所のコンビニからもらった段ボールを切り貼りしてますが)折り畳みとは言えタンデムのKHS T-20が240サイズに収まるとは思わなかった。240サイズだとヤマト運輸は200を超えると「らくらく家財便」になってクソ高いけど佐川急便なら「ラージサイズ宅配便」が260まで対応で東京→山口は7,095円なのだ。写真撮り忘れたけどazub origamiも240。ただし451のラレーRSRはもうちょい小さくなって欲しかったのにかなり傾いた平行四辺形なので240になってしまった。

ついでにchallenge mistralは先のIDESTOREさんからブロンクスのファットバイクの箱を手に入れてシートを外して240に収めたんですがこれも写真がないので文章のみ。自転車4台(ミニベロロード、折り畳みリカンベント、折り畳みタンデム、サス付きリカンベント)が段ボールさえ手に入れば3万円で送れます。引っ越しなのでイベントと違って日程指定はなしですがほとんど次の日着いてます。

LEZYNE MEGA XL GPSのマウンタは1年持たずに欠ける。ついでにsunraceの11速スプロケ(11-50t)も削れてしまう。支那が日本より優れているとは?

今年の夏に一度欠けたんです。 私はMEGA XL GPSを縦画面で使ってるんですが 裏側のマウンタにくっつけるための十字キーみたいな部分の「向かって右」が欠けたんですが、横の支えがなくなると走行中に間違いなく落っこちるのでワイズロードさんに問い合わせたらすんなり交換してもらいました。が…

ところが今週また欠けてるのに気付きました。なぜ欠けた瞬間に気が付かなかったかと言えば今度は十字の↑の部分が欠けて、走行中落ちたりグラついたりしなかったから。しかしクリっと回してカチっと固定される感じは確かに弱まっている。う~ん。まあ、このまま使い続けるけど、そしてたぶん俺のハメ方・外し方に問題があるんだろうけど、もうちょい丈夫に作って欲しいなあ。そんでこのまま使い続けて摩耗かなにかで使えなくなったら、もうLEZYNEはコリゴリだw

ついでに去年の10月にebayで買ったsunrace(sunshine)の11速11-50Tのスプロケ。今年dual700c化したraptobikeで頻繁に使うようになってからこっちも1年も経たずにローギア発進のとき歯が飛ぶようになりました。これリカンベントでスムーズに発進が出来ないとかなり困るんですよ。低速でコントロールできないわけじゃないけれど、全体的な特性が高速で安定する乗り物ですから。

で、amazonで似たような支那スプロケ商品のコメント見てると耐久性がないって叩かれていました。やっぱりこれも削れちゃったんでしょうねえ…しかも1年もたずに。しょうがないので今月に入ってシマノの11-46Tのやつに戻しました。

拡大して見ても素人にはどこが削れてるのか全然分かりません。これでもう使い物にならないのです。金属ごみ行きです。

で、シマノの11-46Tは46Tなのです。支那の訳の分からんメーカーが11-50Tです。私は何を言ってるんでしょうか?つまり性能が違うんです。シマノは46T以上出してくれないのです。おまけに日本製(シマノ)は重たいのです(411g)。

アメリカのsramやその互換製品が軽くてワイドレシオですがちょい高い上に入手性が悪いし規格自体がXD対応にシフトしてるしなあ。ちなみにホイールサイズが451なのでXDを導入する意味があるやよい号で使用している10-46T(トップギアが11Tではない)は315g。だてに送料込みで211ユーロしませんな。未だにローギアが削れる様子はない。素晴らしい。でもこれXD規格での話なので700cでの運用とは分けて考えるのです…

日本製品は冒険が下手で安くない。でもユーザーが困ってしまうような製品は出さない。一方、支那製品は安いし尖がってるし性能も良い(ワイドレシオで-50g)。だけど1年で使えなくなるのはひどいなあ。LEZYNEはイギリスで企画はされてんだろうけどモノ自体はMADE IN CHINAっぽいし。同じことがPCやらwebサービスやらにも言えるんじゃないかなあ。あとGSOMIAはワロタw

DUAL700C化RAPTOBIKE輪行への道~第1章:3000円ミシンで旗の収納袋を作成!→縫製作業でぎっくり腰。

もうすぐ米中戦争で終わりますが3000円でミシンが買える時代なんですね。

しつけえよミシンそばのことなんか知らねえよですが最初にかなり糸をぐいーんとひっぱってないと糸がからんでメチャクチャになる以外は普通につかえます。

さて3000円ミシンと布は初代やよい号(タルタルーガタイプF)の自作シートのためにユザワヤで買った合成皮革があります。これで何を作ったかと言うと…

工具袋でございます。お気に入りです。小さい携帯工具はTRP spyreのパッド調整用だったりする。

ついでに言いますと携帯ポンプはゲージがついてフロアポンプ式じゃないと私はダメですね。「例の」とかいってゲージがないポンプ使ってる人に「どうやって空気圧把握してるんですか?」と聞いたら100回とか200回とか今まで自分がポンピングした回数をおぼえているのかJOJO~!!!!みたいな衝撃を受けました。

さて本題のリカンベントの旗ですが先の元となった合成皮革の寸法の関係でこんな女キャラの身体の真ん中がエチエチ衣装みたいな具合ですが変に伸び縮みする素材なのでズレたりしません。OKです。これなら輪行袋に穴を開けたりしないことでしょう。

リカンベントの旗については乗ったことない癖につけろつけろと喚くバカが居ますが別に法律でつけろと決まってないので基本つけません。が、輪行で行く先みたいに初めて走る場所のときはつけます。毎日の通勤ではつけません。通りすがりの歩行者が「やあやあ、面白い自転車ですね…うわっ(旗バシィ!)」ってことはマジであります。ハッキリ言わせてもらいますが、旗なんかつけても誰も見ていません。安全だから旗つけろ。というのは少なくとも都内では机上の空論です。事故った時にこっちが有利になるかどうかぐらいの効能しかないです。草ぼうぼうランドの荒川CRではつけます。

* * *

…そしてこの細長い袋は塗った後裏返すわけですがそれが猫背になって行う重労働。小一時間かかって「かあ~さんが~よなべ~して~♪ よし、できた!!」(グキッ!!)

全人類に申しますが東京→大阪自転車で走っても、こんなに筋肉を傷めることはないんですよ。座って作業することはホントに身体によくない。背中を丸めていたせいで相当筋肉に負担がかかっていたようです。ただ私は整体の先生なんかに「普通の人ならギックリ腰になったら歩けないけどあなたの場合は他の筋肉が発達してるから歩けるわけで、そういう人はメインの筋肉を休ませつつ身体を動かした方が治りが早い」と言われてるので、ぎっくり腰の翌日、浜名湖一周にチャレンジですw