89kmを4時間2分34秒でした!
purple sky flagsが届いたぞ!
raptobikeのミキミキおむすび号化計画として11月15日にhttp://www.purpleskyflags.com/に注文してたのが今日届いた!
なかなかしっかりした造り。棒は2ピースで接合はゆるめ(5cmぐらいハマるけど両面テープで固定しないと俺の走りだと吹っ飛ぶな)。旗は一番小さいのを選んだ。反射材のデザインが四角なので(水玉じゃなかったので)安心した。
Danさん曰くUSPSは安いけどsometime 30 days or moreとのことだが予想より速かったですね。
そういうわけで、raptobikeはフレームカラーこそ白だけど、なにしろ初めてオランダから日本にやってきたフレームだからしょうがない。形はおにぎり、スペックは高水準。はじめての寝そべりマシンとのことで美希美希号にします。美希の誕生日に間に合わなくてちょっと悔しい。
raptobikeおにぎり化計画。
raptobikeの後ろのフォークを”おにぎり型”つまり三角形にしてフレームがたわむのを抑え、(今のところ塗装の割れっぽい感じで済んでるのだが)今後クラックが出来たり広がったりする可能性をちょっとでも減らすのだ。
当初はヒビの入る位置から考えてシートブラケット利用して三角形を作ってもフレームが固定されるわけないじゃん。と思っていたが下図の通りである。やってみる価値はありますぜ。
材料は力のかかる方向考えたら4mm厚アルミ棒で十分じゃなかろうか。
あともう一つ問題があってそれは私の工作技術の無さ。私はアルミ板にまっすぐ穴を開けることもできない。そこでVolaeのSeat Stayなら長さが調整できるのでコイツなら穴の位置が組める程度に合っていれば後はある程度の調整が効くだろう。とのことでいろいろそろえてスタートだ。
ついでに前のシートブラケットが倒れないようにつっかえ棒もつけたらこうなった。
結果は…まあフレーム剛性がUPしたとかそういう話になるので割愛。これから、できれば、数年間かけてどんなもんか判断できれば嬉しいですね。
ふじのくにCYCLE FES.2011でドヤ顔の恐ろしさを知る。
流石ふじのくに!モヤもかからないきれいな富士山が見えた!
運営のpdfの勾配図が1kmごとで見やすく、GPSの距離数だけで簡単に作戦を立てることが出来たので、ほぼ100%力を出し切ることが出来た。見よ!こんなに喜んではしゃいでいるのに生気を吸い取られた顔が撮影できるとは!マラソンのほうはひどいことになったらしいが自転車イベントとしては大満足。と帰ろうとすると…
BS-TBSの「銀輪の風~世界のシクロ・リポート~」から取材を受けた。
なんだか分からない説明をする俺。
このドヤ顔。すっごいですね~。ドヤ顔とはここまで人を変えてしまうのか。
raptobikeのヒビ育たないぞ/radical designのリカンベント用バッグって…
もう体重が87kgとかでほぼ90kgですよ。おっかしいブヒー。なにもしてないブヒなのにねえ~。
それでもリカンベントなら北風も受けずにドッカンドッカン漕ぐから楽しい楽しい。気になるのはヒビが広がるかどうか。
ちなみに修理した後で見つけたヒビっぽい写真がコレ。
やはり絹自転車は名工だったか。ヒビはあんまり育ってない。荒井さん曰く「raptobikeの塗装って結構厚くて、地のボコボコを塗装でごまかしてるところあるんですよ」「半田さんのraptobikeのヒビは塗装の厚いところがヒビ割れただけかも知れないので様子見てください」とのことでした。
はい。少なくともクラック見つけてから異様に広がっていった様とは明らかに違います。
あとシート下にバネを仕込んだりしてフレームへの衝撃を和らげようとしている。株式会社アキュレイトのDC766、バネ定数93N/mmの固さ(やわらかさ)で自由高さ33.5密着高さ22.0。内径がでかいのでM6のボルトでは位置がズレるのが良くないが…
安くて内径が小さくて見栄えがいいSAMSOLのSHやSM、東京発条のTMよりたわみ幅があるような気がするので採用した。もちろん素人の試行錯誤なのでなんとも言えず。
ちなみにバネ定数が70N/mmぐらいより少ないと俺が本気で漕ぐ力でたわみがなくなる。百数十N/mmを超えると固くて意味がないような気がする。俺のバネ・コレクションもだいぶ充実してきた。
ついでにradical designのSide panniers Racer。某スレで「そんなに良いとは思わない」と発言してる人がいたがその通り。地面に擦れまくって穴だらけ。もうちょい丈夫に作って欲しい。
そろそろ俺の部屋がやばい。
気が付いたら8台部屋に自転車置くようになったか…。
なんだか秋葉原でジャンクのノートPC買って直してなにするでもなくヤフオクで売って…を繰り返したあのころを思い出す。それはパソコンが楽しくなくなりはじめた時期でもある。
今日はやることがないのでとりあえず拭く。昔は単車とか磨いてる人見てバカじゃなかろうかと思っていたけどメンテの基本は拭く。拭いてりゃどこに何が付いているか分かる。絵を描くために資料に穴が開くほど見るよりも拭いたほうがどこに何があるのか分かる。いやぁ~拭いてるとあずささん旧型とはいえ結構ええ身体しとりますのぉ~。LXのVブレーキの機構なんかにわか自転車ファンの俺にはワケ分からん。あずさ号だからね。旧いパーツは残しますよwブレーキで変な音がするかと思ったらつなぎ目のあるホイールだった。
なんだか眠れないからベッドの隣の自転車でもケミカルメンテするかぁ~。というときmonotaroとかでポリエチレンの手袋100枚入り137円とか便利っす。天然ゴムの手袋100枚とか軍手1ダース178円とか安いからいろいろ試して自分にあった手袋を常備。
raptobikeのクラックのほうは「現状じゃよく分からないから様子を見て」といわれたので様子を見ることにする。ていうか20kgの荷物運んだりしていじめてみる。日本人として最初に輸入したフレームだから何に換えても残す!つもりで居たがあずさ号が来たからね。もうどうでもいいや。はやくへし折ってオレンジでペイントしたニューフレームが欲しくなってきた。