もてぎ耐久に出ようとしたらじだうしゃwが壊れたw壊れたら自分で直せないし生死の危険もあるゴミwこんなものは21世紀の人間社会から早く消すべきですね。

 日産K12マーチなんですけどねえ~。そりゃ13年目なんだけどねえ~。2.5万キロしか走ってないんですよ~(自転車だと3年間で走る距離じゃないすかw)。2月にディーラーで車検受けたばっかりなんですけど…

WP_20160505_11_39_47_Pro

 レッカー車で運ばれるところを撮影したかったのにレッカー屋さんがどこかにレッカー車止めて徒歩でやって来て乗って行きました…
 さらばK12マーチ。直せるなら直すし、買い替えなら次はもう軽の1BOXがいいな~

 * * *

 5月5日にもてぎで2時間耐久レースのリカンベント部門があるので「参加台数を増やしてリカ乗り仲間を喜ばせてやろう」と参加決定。

 前日、宇都宮の妻の実家へ出発。高速道路は全く問題なし。高速を降りて宇都宮の町中をしばらく走ってたらスロットルにちょっと違和感。ただしその日は無事に着いたので深く考えず、家族で酒飲んで寝ました。

 あくる本日、宇都宮からもてぎに向かって走らせてると数キロぐらいで「!!」…もうこれは間違いなし。私、原付バラしたり、あの悪名高いフォード・フェスティバで経験したことあります、この感じ。マフラーに穴が開いたとき、排気系やられたときのスカスカ感です。間違いない!!

 しょうがないので上三川のジョイフル本田そばのマクドナルドに緊急停車。まだ数キロしか離れてないので妻の実家から応援をよび、日産カードのロードサービスを利用することにしました。

 まあ調子悪くなったのがのどかな田舎道で良かったけど、これがGW渋滞の高速道路だったりしたら最悪です。日産からの返事待ちですが実家にて俺以外の家族全員が「もうクルマ持つの辞めたら?」だったのが意外でした。素晴らしい。田舎の人たちはバカじゃない。クルマがなければ何も出来ないことを情けなく&恥ずかしく思っており、なおかつ、いつまでもこんな環境に負担をかける行為を全員がやってたら(当然全員が行う権利ありますからねえ)いつかどこかで破綻することをよく知っているのです。まあ私が東京暮らし&自転車で24時間で400km走れることもあるでしょうが。

 しかし自転車がじだうしゃ(w)よりはるかにすぐれていると感じてる人間にとって、自動車とは大事な、大事な自転車のパーツの一部なのです。何百キロも離れた場所で自転車が自走不可になったとき自動車があるとないのとではやはり、安心感が違う…

 そんなこんなでもてぎ耐久レースは辞退し輪行して帰りました。妻をほっといて宇都宮→東京を自走しても良かったのですがやはり輪行に同行してもらいました。やはり一人の輪行と複数人の輪行では楽しさ&安心感が違いますね。

WP_20160505_14_05_09_Pro

 ところでカーサイクリングなのになぜ輪行袋を持っていたかと言うと:

 Raychell(レイチェル) 26インチキャリーバッグが5月2日のタイムセールで安かったんですが、どうもazub origamiが入りそうだという直感で購入し、今回、車に乗せるために折り畳むならついでにとお試しで輪行袋に入れてみただけだったんです。結果的にこの気まぐれのお陰で夫婦そろって電車に乗ることが出来ました。

 お試しの結果はかなり良い感じ。最初はピッタリ過ぎて袋の両手を持ってグイグイと重力を使ってorigamiを袋の中に落としこまないといけませんが、一度癖を掴めばazub origamiにピッタリの輪行袋です。amazonの評価は結構不評なのですが、確かに重たかったり折り畳みが大変だったりします。しかし、古今東西いろんな輪行袋を試した私にとって正直このぐらいで文句をタレていてはリカンベントに乗ってられません。…帰宅して重さを測ってみたら850gですか…ウームちい~とばかし重いのう…

 しかしK12マーチは…やはり10年以上乗るモノじゃないってことですかね…自転車に比べて自動車ってのは何て脆く、作り手のエゴが折り畳まれちゃったモノなんでしょうかねえ。

今年のランドネきたかん400kmは補給を(ほぼ)shotzオンリーで走ってみた。…のだが…

 さて昨年、私をブルベにひきこんでくれたイベント「ランドネきたかん」が今年もやってまいりました。

 その後200、200、300とブルベを3回経験した私の今回の目標は:補給は基本shotzのみでやってみる。でアリマス!ホソミさん!アリガタウ!えーと400kmだから3本/100kmとして…12本で大丈夫かな?吶喊!!

shotzとは

 ですね。よくマズイって言われてますが、私はウマイと思ってます。

 これまでの経験でどうも補給がうまくいってない。なにか食べるとお腹が痛くなる。カップラーメン系は(ホントにシャレにならないぐらい)眠くなる。そこでshotzに頼ることに。今回思い切って12本も購入してみた。これがブルベリスト界隈で多いのか少ないのかは不明。そもそもshotzだけってのはいかがなものか。知らないよ。

 結論から言うと、確かに300kmまではshotzのお陰でずっと胃腸は調子よく、パワーも出ました。しかし12本では400kmには足りなかった…あと3本欲しかった。shotz1本でパワー持続可能な距離は30kmはちょっとキツイかなあ。10km~もって20km程度と思ったほうが良さそう。全体の半分200km過ぎたあたりで「あれ?足りなくなるかも?」とセーブしはじめてもラスト100kmで2本しか残らず、ゴール直前ではエネルギー切れが心配で時速20kmも出せなかった。追い抜かれるロードに「ちょっと遅いっすねw」と言われる始末でした。

 しかしあと3本と言ってもshotz15本の重さがx45g=675g。12本(540g)でも結構な重さです。これじゃタブレットPC1台持っていくようなもの。やはり最初の~200kmあたりまではコンビニで手に入るもので賄った方が有利だよなあ。実を言うとそのことは今回も気にしてて途中でおにぎり食べてみたんだけど途端にお腹の調子が悪くなったんだよなあ。それに対してshotzでの間はお腹は全然具合が悪くならなかった。むしろおにぎりで痛めた胃が回復したぐらい。

 ともかく補給については試行錯誤するしかないです。shotzは確かに良かったが、それだけではかさばるし軽量化で損なのでもう一工夫なんとかしなきゃいけないです。そんなことを感じた2016年のランドネきたかんでした。

“今年のランドネきたかん400kmは補給を(ほぼ)shotzオンリーで走ってみた。…のだが…” の続きを読む

史上初(かどうか知らんが)ツール・ド・草津をリカンベントが走る。

 今年のツール・ド・草津は白根山が噴火警戒レベル2のためヒルクライム計測会をやめてファンライドになりました。そこでリカンベントも参加可能になったわけです。
 今回、会場を見渡してもリカンベント参加者はどうも私だけの様子。ということは「ツール・ド・草津」というイベントで初リカンベント参加者は私?

Exif_JPEG_PICTURE

 スタート前にいろいろ説明を聞いてる間冷えないよう数百円のイベントブルゾンをひっかける。これでだいぶ体感温度が違います。

 ツール・ド・草津は防寒対策が重要と聞いたので上は数年前ロードバイクに本気だしていた頃本気出して買ったパールイズミのテクニカルウェア。下はランニングレギンスにジャージのパンツの二枚重ね。靴下はメリノウール。前半分だけでも足先に当たる風から保護してくれるシューズカバー。一応、山頂付近は氷点下の可能性もあり、この天気ですから…うーん。ブルベ経験するとそれなりに経験者っぽいことが書けるようになりますねえ。

tourdekusatu2016-2

 しかし山頂付近はガスが多いのでコースを半分にして殺生河原までとのこと。オイオイホントにファンライドだな~。雪の回廊観たかったのに~。とかブーブー文句を(心の中で)言ってたらツイッターの情報でツール・ド・八ヶ岳の頂上ゴールではテントが吹っ飛んだそうなwこれは運営が正しかったw

 とりあえず半分しか楽しめなかったですが殺生河原までの坂はコース図の通り、美ヶ原みたいに激坂も下りあるよ!ではなく一定のペース登ってヨシの坂でした。とりあえず登るだけでも…と思えば難易度は高くないし、タイムを競おうと思えば人間の駆け引きが勝負の分かれ目になりそう(リカンベントは関係ないが)。ゆるぽたペースで景色を楽しむなら結構リカンベント向きなコースだと思いました。また来て全部登ってみたいです。

tourdekusatu2016-4

 下りは雨が強くなり、ガスも出て視界も悪くなったような気が…防寒装備とディスクブレーキがないとツラかったんじゃないかと思います。そういえば半パンの子供達も結構参加してたんですが大丈夫だったかな…

Exif_JPEG_PICTURE

 やはりコース短縮というのはちょっと物足りませんでした。でも前日は天気が良くて湯畑とか草津温泉をそれなりに楽しめて良かったです。

月刊コミックアライブ、モデルグラフィックス5月号を初めて買ってみた。

comicalive-kattemita

 ガールズ&パンツァーがあるからです。モデグラは春香大昔、まだ目が黒かった宮崎駿の連載があったとき以来かな。

 コミックアライブはらぶらぶ作戦があると聞いたのではじめて購入。うーん、マルコさんの描く自動車部は色っぽい。アニメが終わってから彼女たちになにかあったんだろうか。そう思わせるほどの女っぷりだ。

 そういうわけで私の4コマは華さん麻子&プラウダです。

gp13

Photon2を買いました。ついでに導入した加賀電子(の子会社)のJUC700が良い仕事してます。

 Photon2とはAMD A6 Micro-6500T-APUをのっけたwindowsタブレットPCです。クソintelなんか使いたくないです。ウィンタブさんとこの値下げの情報を聞いて我慢できずに買ってきた。割と使えます。

 割と。というのはコミスタ3が自作PCのwin10ではまあ普通に使えるのだが(保存処理とか時々プチフリーズするが致命的なエラーはない)Photon2のwin10では使えなかったからです(インストールも大変だった)。しょうがないのでwin8に戻してます。

 あとPhoton2のペンではコミスタ3の筆圧がおかしいです。これもコミスタ3がwindows vista時代のソフトだから余計なことせず素直に諦めましょう。ともかく筆圧感知の最大幅を小さくすればシャーペンのような書き味にすることができます。出先でネームや下書きぐらいは十分できます。

 液晶画素数は1920×1200。ウチのメインの液晶モニタより高性能ですwこれで24,900円なら大満足です。

Photon2-JUC700

 上の写真、3つの液晶モニターがあるように見えますが、私のメインPCのFX-4170のマザボはMSI 890GXM-G65なんですがCintiq 13HDを接続すると外部モニタ出力はアナログ出力しか残らないのです。そこでPhoton2を有効利用しようと

 JUC700を買ってみました。輸入してるのは加賀電子です。昔PC-98やMSXいじってた頃FDDやCDドライブのTAXANの名前でよく見かけました。つまり昔PCいじってたオッサンが信頼している会社ということです。どこぞのドッペル自転車を輸入してるビーズと違って、検品はしっかりしてるでしょう。

 結果はUIが糞ダサいこと以外は上々です。今のところwindowsタブレットPCを無線みたいな遊びではなくちゃんとした有線で拡張ディスプレイがわりにするのはコレしかないみたいですね。

使えないUNIXからゲイツ君がMS-DOS部を盗んでワシら貧乏人に持って来てくれたのが30年前。時は移り、漢字talkはBSDに乗っ取られ(逆)、windowsもUNIX回帰なのか。しかしwindows phone(win10に吸収予定)のsimple latitudeは良い。

 長いタイトルですが、3月31日すんごいニュースが。なんとwindows10でubuntuのいろんなもんが動く!!

http://sqlazure.jp/r/tips/794/

 ようするにwin8からクソ評判悪かったユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)アプリ。

 なんで今さらこんなもん割り込ませるんじゃあ!?と文句が多かったのですが、そもそもユダヤ人の手下に成り下がったintel製CPUだけじゃ心もとない。飛ぶ鳥を落とす勢いのスマホ向けARMがあるじゃないか。というわけでwindowsRTだ、UWPだ。後からやって来たのにすまないねえ。ちょっとゴメンよ、よっこいしょ。というワケだったのだが、まさか後出しのコイツらがよっこいしょ。とwindowsの船に乗れるならubuntuのUNIXも乗れるだろ。ハア?乗れるかよ!?アラ、乗っちゃったよ!!ということだったのだ!!

 夏が待ち遠しいですね。エクセルの中身もgrepできたら笑う。

 さて

 そんなこんなでappleの手下になりさがったgigazineもといtechcrunchがWPはオワコン!オワコン!とか言ってますが

 katana01はいいぞ!!

 BRM326でチャリチャリ300km走ったとき私のリカンベントazub origamiの専用シートバッグの中で人知れずkatana01君のなかのこれまた誰も日本語で褒めてあげないsimple latitude君が起動もなにもしていないのにひっそりと確実に妻に場所をお知らせしていました。(これを恐ろしいと思う人は心が汚れている。ちなみにこのアプリはロシア製)いや~便利ですねえ!!

simple-latitude-haii1
愛する妻からのLINE。LINEもwin10moに対応してプッシュ通知が表示されるようになった!ものすごい進歩だ!まるで本当のLINEみたいじゃないか!

 このsimple latitude、lumia525(windows phone8)のころは「ここぞ!」という時に「ある程度時間が経ったからIDとパスワードを再度入力」状態で「クッソ、使えねえ~」だったんですがkatana01になってからそんなこともなくなりました。(windows 10 mobileになって個人情報ポリシーが変わって長いことログインしてもOKになったのかもね)寒かったんだけど最後まで走ったのはこのせいもあったんですよ。