DTV-X900のコンデンサを交換…しただけではすまなかった。

 DTV-X900は買った時はなんじゃコリャ。と思ったもんですが(操作系が悪い)D端子出力をPV3で録画するためのHDD録再機として見るとなかなか便利です。が、昨日青色LEDがチカチカして、何度か様子を見てたら起動しなくなってしまいました。

DTVX900-capacitor1

 ついに来た。「DTV-X900 コンデンサ」で検索したらたくさん出てきます。写真左側のコンデンサが膨れています。秋葉原まで自転車0円で行って買って(1000μF/16V 105℃)交換します。

DTVX900-capacitor2

 今はなんて言うか知りませんが基板のレジスト処理がしっかりしていて44歳のめくらの親父が震える手でハンダごてを使っても問題なく取り外しできました。丁寧に極性も書いてあります。
 バッファローという会社とこの製品がちゃんとしたモノであったことは有難いです。これから支那製品がのさばると、コテでちょっと熱しただけでサラサラと崩れるような基板が増えるんでしょうね…

DTVX900-capacitor3

 さて気を付けなくてはならないのは背の高いコンデンサだと筐体カバーがスライド式なので頭があたってしまう可能性が。背の低いものを買ってきてよかった。

 しかし、起動しても青色LEDがチカチカして再起動を繰り返す現象が起きてしまいました。検索したところ、どうやら長いこと電源ケーブルを引っこ抜いて再起動するときはHDMIよりD端子、D端子よりNTSCビデオコンポジット出力のほうがよいらしい。なんとなくわかります。HDMIなんか著作権保護とかでCPUパワー使ってそうです。DTV-X900が出た時期のことを考えても非力なCPUが使われていそうです。

 そこでNSTCで起動したところ、無事にDTV-X900復活しました。

セッションハウスに「ふたりのアー」を見てきた。あまりのつまらなさに久しぶりに素人の舞台を観た新鮮さが残っただけだった。

http://asunoah.tumblr.com/

 決して褒め言葉ではありません。デイリーポータルZのつまらなさを正直にそのままウソ偽りなくさらけ出した感じ。目をつぶって、ネットラジオとしてなら確かに面白い瞬間があったけど、舞台でやるには演技も空間も時間もかなり無駄が多い。なにかもう少し切り詰めた方が良くなるはず。

 そんなつまらないものより神楽坂の赤城神社がお洒落カフェになっててビックリしました。

akagijinja20160228-2

 昔は雰囲気のあるドス暗い場所(鎮守の杜は~ふか~みどり~♪)だったのに。まあ建物は渡辺篤史が探訪するには良い感じなのでいいでしょう。

akagijinja20160228-1

 だけどこの狛犬はなんかの冗談だろ。

ガールズ&パンツァーを新カテゴリーに追加記念にガルパンでつまらなかったものを紹介。

 続くかどうかわからないがガールズ&パンツァーを新カテゴリーに追加することにした。

 アニメとかゲームとか全く興味なかったが「アイドルマスター(XBOX無印版)」はすごかった。私の中では人生で出会って「これはタマラン。どうにもこうにもマイッタ」級にすごかったのは「芥川龍之介」「ゲーデルの不完全性定理」「ゼビウス」そして「アイドルマスター」だけである。

 ガールズ&パンツァー劇場版は「生まれて初めて映画館で観る価値があった」と思った映画であった。新宿バルト9で観た(聴いた。かな?)音響に度肝を抜かれた。その後、立川でも見たが、それほどでもなかった。(立川が好きな人、スマン)しかしともかくすごいことなのでアニメ代表カテゴリーとしてみた。私の中で生まれて初めてジブリを見たときより感動は上であった。

 ついでにガルパンのメディアミックスとしてとりあえず「もっとらぶらぶ作戦です!」を買ってみたのだがコレがまた面白かった。すぐに5巻まで購入してしまった。(これについては前回述べた)

 さらに

 これもまあまあ面白かった。メディアミックスを取り寄せて連続で面白かったなんて初期アイマス以来だ。

 しかし、調子に乗って

 これはつまらなかった。

 さらに

magokoro-gup-cask

 の画像につられて買った

 これもカモトタツヤのわちゃわちゃしてるみほエリ以外見どころはなかった。上記の釣り画像のまごころくらげさんの描くエリカさんは残念ながら普通の人格で描かれていました。

 あと紙のほうの戦車道のよこみちが再販されているみたいなので注文してみました。(これはまだ見てない)

 ガルパンは良い。(いまさら遅いけれど)今後注目していこうと思う。

gp03

gp04

ガールズ&パンツァー 劇場版BDをamazonで予約しました。

 amazonならドラマCDが付くというのでamazonで購入してみました。

 まあオタクの皆さんならごく普通に「amazonならドラマCDがつくぞ!」と会話されているようですが、10年前の俺だったら「販売店別に違う特典がつく」という状態が何なのか全く理解できなかったですし、このブログを時々見ているごく普通の一般人、ご老体、幼女、自転車しか興味ない人も理解できていないと思います。

 ようするに販売店で独自に特典をつけて「ウチはこんな特典(ポスターとかテレカとか、オリジナルプリントの湯飲みだったりすることもある)つけるからウチで買って~」と販売店同士で競争してる訳です。そして気合の入ったオタクはそれらを出来るだけそろえるために同じ商品を何個も買ったりすることもあるわけです。

 大企業amazonは金持ってますから声優さんは勿論脚本やら音声設備やら揃えて独自にドラマCDを作っているわけですな。いやこの辺私オタクじゃないので正確な理解ではないですが多分そうです。すごいですね~。

 さて、そんな大企業amazonは今最も成功しているITコマシ屋の一つでもあります。「ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です!」をkindle版で買ってみました。つまり私いまごろkindleデビューです。

 うーむ。…fire、android版アプリ、windows版アプリ、それぞれ使ってみたのですが「これがあの天下取ったamazon?」と思うくらい使い勝手が悪いのにビックリしてます。マンガミーヤやwindowsストアで個人が作っている画像ビューアのほうが全然使い勝手が良いです。画像の拡大率を微調整&固定してワンタッチでページめくりしたいのですが、全然ダメ。いくらamazonがインフラとかビッグデータとかの世界で無双してるからと言って、やっぱそんなもんなのかなあ。エンドユーザには遠いところというですかね…

gp02

 ガルパン4コマ描いてみました。エリカさん描いてたらこんな意味不明4コマになってしまいました。