ラレーRSR、azub origami、KHS T-20は240サイズの箱に入る(RSRは意外と平行四辺形なのでデカイ)

まず初めに紹介するのは今回私が引っ越しに際して無料で自転車の箱をもらって来たのは全部ご近所のI.D.E.STORE さんとこからです。ご近所に住んでる間なんも利用しなかったのに箱だけもらってスミマセンと告げると「いいよいいよ。それにウチは問い合わせがあって自転車の箱が空いていたらできるだけ協力する店だから」とのこと。これなかなか仕入れのタイミングや廃棄物の問題、おまけに約束通り取りに行かないバカも多い昨今、非常にありがたい優良店だった。でもお店の雰囲気というか系統としては俺と合わないからやっぱり利用することはなかったなあwありがとうございました。

そしてビックリ。(通常のバイクが入る箱だけではダメで近所のコンビニからもらった段ボールを切り貼りしてますが)折り畳みとは言えタンデムのKHS T-20が240サイズに収まるとは思わなかった。240サイズだとヤマト運輸は200を超えると「らくらく家財便」になってクソ高いけど佐川急便なら「ラージサイズ宅配便」が260まで対応で東京→山口は7,095円なのだ。写真撮り忘れたけどazub origamiも240。ただし451のラレーRSRはもうちょい小さくなって欲しかったのにかなり傾いた平行四辺形なので240になってしまった。

ついでにchallenge mistralは先のIDESTOREさんからブロンクスのファットバイクの箱を手に入れてシートを外して240に収めたんですがこれも写真がないので文章のみ。自転車4台(ミニベロロード、折り畳みリカンベント、折り畳みタンデム、サス付きリカンベント)が段ボールさえ手に入れば3万円で送れます。引っ越しなのでイベントと違って日程指定はなしですがほとんど次の日着いてます。

LEZYNE MEGA XL GPSのマウンタは1年持たずに欠ける。ついでにsunraceの11速スプロケ(11-50t)も削れてしまう。支那が日本より優れているとは?

今年の夏に一度欠けたんです。 私はMEGA XL GPSを縦画面で使ってるんですが 裏側のマウンタにくっつけるための十字キーみたいな部分の「向かって右」が欠けたんですが、横の支えがなくなると走行中に間違いなく落っこちるのでワイズロードさんに問い合わせたらすんなり交換してもらいました。が…

ところが今週また欠けてるのに気付きました。なぜ欠けた瞬間に気が付かなかったかと言えば今度は十字の↑の部分が欠けて、走行中落ちたりグラついたりしなかったから。しかしクリっと回してカチっと固定される感じは確かに弱まっている。う~ん。まあ、このまま使い続けるけど、そしてたぶん俺のハメ方・外し方に問題があるんだろうけど、もうちょい丈夫に作って欲しいなあ。そんでこのまま使い続けて摩耗かなにかで使えなくなったら、もうLEZYNEはコリゴリだw

ついでに去年の10月にebayで買ったsunrace(sunshine)の11速11-50Tのスプロケ。今年dual700c化したraptobikeで頻繁に使うようになってからこっちも1年も経たずにローギア発進のとき歯が飛ぶようになりました。これリカンベントでスムーズに発進が出来ないとかなり困るんですよ。低速でコントロールできないわけじゃないけれど、全体的な特性が高速で安定する乗り物ですから。

で、amazonで似たような支那スプロケ商品のコメント見てると耐久性がないって叩かれていました。やっぱりこれも削れちゃったんでしょうねえ…しかも1年もたずに。しょうがないので今月に入ってシマノの11-46Tのやつに戻しました。

拡大して見ても素人にはどこが削れてるのか全然分かりません。これでもう使い物にならないのです。金属ごみ行きです。

で、シマノの11-46Tは46Tなのです。支那の訳の分からんメーカーが11-50Tです。私は何を言ってるんでしょうか?つまり性能が違うんです。シマノは46T以上出してくれないのです。おまけに日本製(シマノ)は重たいのです(411g)。

アメリカのsramやその互換製品が軽くてワイドレシオですがちょい高い上に入手性が悪いし規格自体がXD対応にシフトしてるしなあ。ちなみにホイールサイズが451なのでXDを導入する意味があるやよい号で使用している10-46T(トップギアが11Tではない)は315g。だてに送料込みで211ユーロしませんな。未だにローギアが削れる様子はない。素晴らしい。でもこれXD規格での話なので700cでの運用とは分けて考えるのです…

日本製品は冒険が下手で安くない。でもユーザーが困ってしまうような製品は出さない。一方、支那製品は安いし尖がってるし性能も良い(ワイドレシオで-50g)。だけど1年で使えなくなるのはひどいなあ。LEZYNEはイギリスで企画はされてんだろうけどモノ自体はMADE IN CHINAっぽいし。同じことがPCやらwebサービスやらにも言えるんじゃないかなあ。あとGSOMIAはワロタw

DUAL700C化RAPTOBIKE輪行への道~第1章:3000円ミシンで旗の収納袋を作成!→縫製作業でぎっくり腰。

もうすぐ米中戦争で終わりますが3000円でミシンが買える時代なんですね。

しつけえよミシンそばのことなんか知らねえよですが最初にかなり糸をぐいーんとひっぱってないと糸がからんでメチャクチャになる以外は普通につかえます。

さて3000円ミシンと布は初代やよい号(タルタルーガタイプF)の自作シートのためにユザワヤで買った合成皮革があります。これで何を作ったかと言うと…

工具袋でございます。お気に入りです。小さい携帯工具はTRP spyreのパッド調整用だったりする。

ついでに言いますと携帯ポンプはゲージがついてフロアポンプ式じゃないと私はダメですね。「例の」とかいってゲージがないポンプ使ってる人に「どうやって空気圧把握してるんですか?」と聞いたら100回とか200回とか今まで自分がポンピングした回数をおぼえているのかJOJO~!!!!みたいな衝撃を受けました。

さて本題のリカンベントの旗ですが先の元となった合成皮革の寸法の関係でこんな女キャラの身体の真ん中がエチエチ衣装みたいな具合ですが変に伸び縮みする素材なのでズレたりしません。OKです。これなら輪行袋に穴を開けたりしないことでしょう。

リカンベントの旗については乗ったことない癖につけろつけろと喚くバカが居ますが別に法律でつけろと決まってないので基本つけません。が、輪行で行く先みたいに初めて走る場所のときはつけます。毎日の通勤ではつけません。通りすがりの歩行者が「やあやあ、面白い自転車ですね…うわっ(旗バシィ!)」ってことはマジであります。ハッキリ言わせてもらいますが、旗なんかつけても誰も見ていません。安全だから旗つけろ。というのは少なくとも都内では机上の空論です。事故った時にこっちが有利になるかどうかぐらいの効能しかないです。草ぼうぼうランドの荒川CRではつけます。

* * *

…そしてこの細長い袋は塗った後裏返すわけですがそれが猫背になって行う重労働。小一時間かかって「かあ~さんが~よなべ~して~♪ よし、できた!!」(グキッ!!)

全人類に申しますが東京→大阪自転車で走っても、こんなに筋肉を傷めることはないんですよ。座って作業することはホントに身体によくない。背中を丸めていたせいで相当筋肉に負担がかかっていたようです。ただ私は整体の先生なんかに「普通の人ならギックリ腰になったら歩けないけどあなたの場合は他の筋肉が発達してるから歩けるわけで、そういう人はメインの筋肉を休ませつつ身体を動かした方が治りが早い」と言われてるので、ぎっくり腰の翌日、浜名湖一周にチャレンジですw

令和最初のポタリングは宇都宮。ここに来たサイクリストは松が峰教会お向かいの「ベロカフェ」に行こう!

4回連続完走してたランドネきたかんを平成最後にして初めてのDNF。その顛末を詳しく書きたいのだが経理としてはこの時期決算なので忙しく(DNFしたのもそのせいもある)ボケーとしてる間に10連休でどこにも行かないのもアレなので妻の実家がある宇都宮をポタリングすることになった。妻が持つbirdyとなったBD-1は誰にでもどこでも乗れるバイクとしてはホントに良いバイクだ。

そしてorigamiのほうはランドネきたかんで感じていたポジションの違和感をシートを寝かせてヘッドレストをアルミパイプを半分に割って改良。これも詳しく書くと話が長い。dual700c化したraptobikeでのかなり寝そべったポジションがあまりにも気持ち良くきたかん前日までraptobikeで出走するのかorigamiにするのかで悩んでいた。要するにorigamiで感じた違和感、そしてdual700c化raptobikeで得た気持ち良さとは、origamiが毎日の片道15kmの通勤で衰えた筋力を補うために背中を押し付けて走る短距離スプリント寄りになっていたことのようだ。

そんなこんなでゆるポタしながらやよい号の寝そべりポジションを確かめる。こちらは宇都宮城跡ということで城壁や櫓を復元したみたいなんだけど車椅子で見るための施設がアンバランスででかすぎる。こういう過去の遺産をどうにかしようというのはまだまだ日本は遅れているとしか思えない。資料館みたいなのは良かった。

で最近なにかと話題の松が峰教会に来てみた。向かいにある喫茶店に入ったら…

https://velocafe.owst.jp/

ベロカフェというサイクリストカモ~ンなカフェだった。

ビーニファンティーニのサインもあるぞ!raphaのTシャツ来たお姉さんによると最初はサイクリストのためのカフェとしてオープンしたのだがあんまり来てくれないらしい。これはマズイ!宇都宮に来たサイクリストは無理してでもここでお茶をしばくのだ!

令和になってなんだか楽しそうな二荒山神社からもうすぐ閉店しそうなパルコを見る。

八幡山公園の宇都宮競輪場で食事。これは立派な施設だ。世代の違う若い人たちが練習してたみたいだが、競輪は全く違う種類の乗り物だが、体躯の動きに思わず見入ってしまう。

宇都宮タワーでアイス食ってたら雷が鳴ってきたので帰宅。妻によると八幡山公園にはかつてタコのはっちゃんという昭和なアトラクション(八幡様だからかw?)やでかい滑り台、おさるの汽車などがあったそうである。そこここに道が途切れていたりコンクリートの跡があったりで、過去の遺産としては十分楽しめるところであった。

響号(ルイガノTR-1)とやよい号(azub origami)メンテ→シマノの11速チェーン付属のクイックリンクはsram XDのトップギア10Tに対応してないっぽい…

3月4日の雨の朝、雨の日用自転車である響号で出勤しようとしたら大トラブル。

Mr.Controlのチェーンテンショナーが壊れた。テンションのバネがバキっと逝ったのでどうしようもない。記録を見ると2015年の5月に導入したのか…。こいつは以前からネジ山が崩れたりと耐久性は期待してはいけないことが使いながら分かった製品。単純な構造なのにいただけない。

というわけで脱落防止の考え方を変えます。コネクティングピンかミッシリングリンクでそこそこ長さを調節してキモはpaulのチェーンキーパー。今のところうまいこといってます。タイヤも交換。こういうの出勤前にやっちまうんだから俺ってゴイスーw
響号は構造が単純なだけに、こういうところがスキ。

お次はやよい号。昨年妻が「これ自転車乗りには有名なんでしょ」と某シリコン製ペンケースを買ってくれたのだが重たいしサイズが小さいしで正直有難迷惑。だが通勤ならCO2ボンベにするとかで使えないこともない。

AHLのブレーキパッドを試す。減るのが早いそうですが実際取付直後、アタリはほとんどとらずにすぐ停まるようになりました。どんだけw
でも、まあ通常使用に問題はない感じです。

さて問題はコレ。(向きが逆だろ。という人が居ますがKMCと同じ方向じゃないともっと歯飛びします。あと白い粉ふいてるのはSLFチェーンです。リカンベントは116x2本+α必要なので余りものチェーンを使うw SLFチェーンについては…まあ…ワハハw) ウチのやよい号は11速なのだが最近ようやくシマノのチェーンがコネクティングピンじゃなくミッシリングリンクに公式に推奨対応してくれまして、チェーンはだいたい半年で交換なのでこの機会に:

のクイックリンクを使ってみようじゃないかということになったんです。だってミッシリングリンク高いもん(後述リンク参照)。チェーンの付属品で賄えたら助かるわあ。シマノは遅れてるけど貧乏人の味方だもんね。
…と、思っていました。先ほどまでは。結論から申しますと、sramXDドライバでトップギアを10Tにしていると歯飛びします。だいたい時速36kmあたりから。ワシも若けりゃ、そして今の若者だったら40km/h以上なんて簡単に出すでしょうけど、まず使い物になりません。残念です。なぜなら:

KMCの11速ミッシリングリンクだと10Tで時速40kmだろうが50km/hだろうが全然歯飛びしません。これは恐らく11速に限った話です。つまり、シマノは11速でトップギア10Tということはスプロケがシマノ使いではなくsram使いである。そんな野郎にウチとこのチェーンは使わせない!!ということであります。つ、つ、つ、つるっセコ!!!この老ネトウヨ、日台企業のセコさに呆れるばかりです。 …

unihertz ATOMがキターーーー!!自転車のための携帯電話だコレ!!(ネトウヨなのに大喜び!)

今年の2月にunihertz Jelly proに飛びついたのは良かったものの、1年近くたってUSBのmicroBコネクタにガタが来てかかなり充電が怪しい状態になった。ただでさえjelly proの電池はしょぼくて有名なのでその説明は省くが、とにかく走行中充電が出来ないのは痛い。本格的な自転車ってのは最低でも600km走り続けて47歳の今でも瞬間的には時速50kmは出したりするのでその振動は舐めてもらっちゃ困るのだが、それに配慮した製品は少ない。Panasonic HX-A1Hも2015年の7月に買って3年で充電できなくなったので廃棄したぐらいだ。

で今回シンガポールくんだり届いたunihertz ATOMは明らかにチャリで使うこと前提で嬉しくなった。まずは充電に必須なケーブルなのだが添付のモノはL字型コネクタでストレートタイプより明らかに自転車などで使ってるときの振動・衝撃は少なそう。もちろんmicroBタイプよりtype-Cのほうが幅広で奥行もあって、これもガタが来にくい感じがする。これから使うのが楽しみだ。

そしてバイクマウントが付属するのだがこれがまた「おっ!分かってるね!」と言ってしまうほど材質がペナペナの軽く&衝撃に強いタイプ。例えばリカンベントの泥除けなんて取付金具はアルミ板で自作するしかないのだがフレームとの固定を何も知らない最初はガッツリ固定してしまい、長時間の振動でパッキリ折れてしまうのだ。自転車で固定する部位が全部そうではないが、泥除けみたいにどうしてもビヨンビヨン振動する飛び出した形状の固定は、ナイロンナットなどで空間に遊びができる造りにしてゴム等を挟んで衝撃のパワーを逃がすのが正解だ。それにくわえて今時ストラップなんて脱落防止以外の何物でもない。ガチのマジでこういう製品を出してくれたことに感謝したい。

そう言う訳で25日の夜に届いたブツを見て 「これはイケる」と26日の朝にもうyoutubeで配信が出来た。すごい。

しかも(これはandroidの機能だろうが)帰りはドラレコのつもりで動画を撮影しようと思ったら「タイムラップス」(原文ママ)という選択項目が!早速試してみると 1時間の帰宅経路が24MBに(3秒毎)。いちいち比べて申し訳ないがHX-A1Hだとこれが2GBですよ。 鑑賞用には向かないけどドラレコ用動画としては容量も節約できて長期保存もできるわけで良いのではなかろうか(事故かなにかで実際に役に立たないことを祈るが)。

私はネトウヨで安倍ちゃんとトランプさんが大好き人間なのでこのunihertz ATOMから私のクソくだらない動画も私がネトウヨであることも支那共産党にじゃんじゃんデータが流れていくだろう。しかし末端の中国人たちが悪いわけではない。unihertz ATOMの製品からは日本製品からは絶対に感じることができない「モトバイクはもちろん自転車でも使えるぜ!」という造りは、これこそがホンモノの「ものづくり」である。と思った。俺のうんこ動画ならいくらでもキンペーに渡してやろうではないか。繰り返しになるがこれから使うのが本当に楽しみな製品だ。

で、panasonicのHX-A1Hと比べてみました。結果、ATOMがどうこうよりpanasonicは当時2万円かそこらのアクションカメラにそれなりの手振れ防止機能をつけてたんだなあ。のほうが感慨深い結果になってしまいましたw(考えてみればHX-A1Hは当時で10万円、今でも5万円相当のアクションカメラの手振れ防止機能と比べられてた気がする…)ATOMの動画は1280×720の30fpsで3GB。まあ携帯電話で撮影した動画としては(Jelly proのカメラに比べればかなり進化してます)これでいいけどねw

BRM1007奥多摩200:奥多摩周遊道路を65km/hで下ったらTRP spyreが鳴いた/LEZYNE MEGA XL+4iiiiのパワメは良い。

 AJたまがわのBRM1007に参加しました。

 前後ディスクブレーキのやよい号だってんで風張峠を最大65km/hぐらいで下ってたら盛大にキーキー音がなり始めて、奥多摩湖のトンネル群を出るまで続きました。やはりTRPはTEKTRO、安物か…と言う訳ではなく

 いかにも熱がこもりそうなAVIDの安物ローターのせいかと思われます。

 さっそく翌日(今日)曇り空のなかつけかえ。

 フロント52T、リア10-46Tに変えたやよい号ことazub origami。登りの最中、クランク1回転1545mm(28-451) x 52T x 46T = 5.49mだ!どうだ!と思ったんですがやはり経験上6m切るあたりになると軽くなればなるほど精神的にズルして登る速度が遅くなるだけで速くなることはありませんでした。ただ「状態と状況に合わせてギアを適切に変えれば疲れが減るチャンスが増えるかも知れない」という微妙な効果がありますw

 ボトルの位置もハンドルからフレームに。これも脚の自由度をあげる方向で。

 さてローターですがもうウチにはこのHAYESのコレしか残ってません。多分、先のAVIDより孔がいっぱいあるから冷えるかと思います。

 来年も何処かの山登るブルベに出て見るしかないですw

 さて今回:風張峠よりも怖かったのは都内のクソ渋滞&信号峠、そして低地と山頂の気温差です。

 まず都内の渋滞についてはどっかのAJが楽しそうな文章と楽しそうなフォトショ画像で初心者を誘ったあげく渋滞+意図的な高低差で道志みちよりも難しいコースになってしまった去年と違ってAJたまがわのコース設定は基本的に川沿いで高低差がない分、渋滞と季節外れの高温に集中して対処できました。こういうのを素直で健全なブルベのコースと言いますw

 そうなると今回のブルベは純粋に山登りの腕試し。ということになります。前回の反省(自販機を使おうにも小銭がなかった)からBicycle clubの2017年7月号の付録ターポリン財布に小銭タープリン入れて、先を急がず自販機とトイレを見つけたら積極的に休憩をとる作戦。これが良かったです。

 ここでLEZYNEのサイトで今年勢いで購入した4iiiiのパワメとMEGA XLのfitデータを読み込ませて出てきたグラフを見るとなかなか参考になります。特に登りのグラフを見ると切れ目なくケイデンスとパワーを出し続けてるわけで、これは登りこそ焦らずに休憩をとりつつ固形物でもジュース類でも補給する必要を感じます。

 一昔はJスポの実況の解説を聞いてポラールの心拍計をがんばって購入しましたが心拍数はレーサーのトレーニング向きでブルベ対策としてはパワーメーターのほうが適している気がします。LEZYNE MEGA XLは、重たくて調光サングラスでは表示が見えにくいgarmin eTrex 20xjの代わりに購入したのですがそうはならず、ガッカリした後なので少し得した気分ですw

 DNFした去年と違って今回は全体の時間のマージンを考えて休憩を取りつつリベンジを果たした風張峠(駐車場の右っかわには所謂ローリングな方々がたむろってるのでこの向きでw)。また一歩マトモなブルベが出来た手ごたえを感じ非常に良い経験ですがこれも前回の失敗があってこそ。

 ゴールもえのきどいちろう意気揚々です。(ラーメンは妻との連絡不足で夕飯が用意されてしまったためキャンセル)

 そしたらこんな謎の光線写真になってしまいましたw