広島県廿日市市の七瀬川渓流釣り場に行ってみた。

会社の釣り大会なので朝だけは頻繁に列車がある岩徳線で来た。このクソブログの聡明なる読者各位ならこの写真から気づくだろうがかなりユルい施設である。

台湾でイキってるchinaのドローンギラギラと違って施設内はこんな感じ。しかし決してさびれているわけではなくわしらみたいな会社連れとか家族連れで結構にぎわっていた。トイレ一か所しかないっぽいけど大丈夫か?大丈夫だった。と思うほど。

で例のごとく初心者が手ぶらで釣れるわけがない。でも「ここにはいるな」系のナニカがないので割と滑って楽しませてくれた普段靴で思いっきり非日常な危険な遊びを味わえるのはかなりポイントが高い。しかし最近の子供はおとなしいな。ワシらの昭和時代なら行きと帰りで人数違ったもんだが。

アマゴっていうらしいです。俺も詐欺写真みたいなステキ笑顔が出来る年齢になりました。帰りは奇跡的に山陽本線と岩徳線がつながった。

animato汚名挽回バイクCONGで輪行して周南公立大学ポプラ祭に。非力な女性でも輪行する方法について。

2台並んでる写真はコレしかなかった徳山駅前のカギ屋さんのanimato CONG真号とrifle AK20春香号。今後足つきの良いジョーカー90みたいに女房が俺の趣味につきあってくれるだろうか。

動画を見てもらえば分かるがCONGの両輪外してフレームのみ妻に輪行してもらった。フレームだけでも9㎏と今の基準ではメチャクチャ重たいが、ロードバイクよろしく車輪を括りつけたり折り畳み自転車でも固定器具なんて大したことないし普通の輪行だとどうしてもバタバタするので初心者は持ち運びしにくい。今回みたいにフレームだけならただのダイヤ型をした鉄パイプなので扱いやすく運びやすい由。まあまあ好評であった。

岩徳線とくればキハ40だと思うんだが鉄道に詳しくないのでよくわからない。徳山方面が結構混んでたので進行方向反対側の運転席の傍に置いてみた。誰もなにも言わないので大丈夫なんでしょう。

で学園祭。外は風がすごかったんで屋内で食べる。学食はいかにも学食っぽくて良いですね。500円のブラックカレーと600円のローストポーク丼。

意外とお客さんのノリが良かった。

で大学の階段を下りてると関東出身の妻が「わあ海」と感激してこの写真撮ってた。こんなちっこい遠くの海に感動するのね。海なし県の人ですらそうなんだから欧州の人とかの感激は推して知るべし。瀬戸内住民にはまるで日常なのだが。

網膜剥離から2か月ぶりにチャリンコ趣味をする。

まだ100km走ってませんが

まずは10月11日にraptobike美希号で周南のみずほ銀行ATMまで行って通帳記帳してきた。とにかく5年前、東京から山口県に来たあたりでどうも自転車趣味の調子が悪かったのは網膜剥離が徐々に進行していたのかも。と思えてきた。東京の上司の裏切り、実家の家族の裏切り、自己破産の裁判など別に精神的にストレスは感じてなかったのだが、ブルベは完走できないし落車は増えるしでなんか変だな俺も歳かな~とは思って居た。

で今日はorigamiやよい号で上関あたりを回って来た。県道23号線のあたりはやはり古墳が多い。どうも山口県の歴史を調べるに明治大正のころ最初に調査が入ったので今になってみると当時の調査がかなりいい加減というか、それに結構日本初の発見がされているのだが、その発見をもとに後日各地で重要な発見がなされてイマイチ話題性が薄れてるとか、これらを評価するにはマニアックな、ていうか、面倒くさい真面目な考古学上の価値を改めて説明する必要があって、でも頑張れば割と盛り上がるんじゃねえのという気はしている。とにかく、いままで見えなかったものが見えるというのは有難い。実際GPSデータをぶち込んだstrava.comの数値は上向きになっている。

“網膜剥離から2か月ぶりにチャリンコ趣味をする。” の続きを読む

amazonで送料込み33,800円の激安バイクanimato congを買ったら20インチDISCミニベロとしてanimatoのクソチャリメーカの汚名挽回して余りある名車だった!

リカンベントだけじゃダメですね。ワケの分からない道を目的地なしに走る。「移動体は目的地に向かうためのもの」だと信じ切ってる日本人にはできない芸当ですね。まあ出発前に2時間ぐらい準備して出るのはロードと同じだと思えばリカンベントに人生かけた意味はあったんですが、コレはこの季節はハンドルバーの上に羽織るものちょっとひっかけて3秒で出るバイクですね。20年ぐらいチャリ趣味にしてますけどようやく手に入りましたね。

最初はチョッパーハンドルついててBMXぽい雰囲気を狙った重たいバイクでした。

まずハンドルをフラットバーに。

次いでホイールをdeoreクラスに。

最後にスクエアテーパーはやめてねじ込みBBに。

明け方5時ごろ駐車場の車に忘れ物したので取りに行ったまま朝日を見に行く図。こういうことはリカンベントじゃできないし、フレームは折りたたんでないけどステムは畳んでるDAHON系でもわずか1か2手順の違いなんですが、ダメですね。壁にひっかけてあるミニベロを外套でも取るように下して乗る。

まず前提条件として:私はリカンベント乗りなので我が家には20インチホイールが多い。以前の春香号の称号は折り畳みバイクでbromptonと双璧をなすBD-1 classicの赤だった。しかし18インチのBD-1を引退させて20インチディスクブレーキということで台湾ショップで7万円のAK20を2代目春香号とした。

このAK20、我が家に来た当初は酷かった。まず雨の日に片道20km通勤しただけでディスクブレーキのローターかパッドのコーティングが剥がれ(たように)、減速はできるが最後の「ピタッ」と止まることが出来なかった(晴れの日は普通に使える)。しかたないのでローターをshimanoにキャリパーをBB7に変え、さらにシートポストが独自仕様のサイズなので選択肢がないのに80kgのデブが鬼漕ぎするとズリ落ちてポジションが狂う。結局これも同じような症状に遭ってた某暗黒なんたらさんの記事を参考に薄めのアルミテープを巻いてなんとかした。

そうしてまあマトモ(平坦片道20km通勤には使える)になった二代目春香号に自分で組んだホイールを設えたりしてると愛着がわいて来るもの。そうなるとさらに20インチでもう一台組んで夫婦でそこらへんウロウロできないか。という話になってくる。しかし金がない。ああ何処かveloorangeのフレームでも落ちてないかと思って居たところanimato CONGである。

このCONG、前述の台湾娘の春香号に比べたらほぼ完ぺき(完璧のぺきがひらがな表記、気に入ってます)なガイコツの高橋君(日本人の検品)プロデュースを経た中国女。まず全てのパーツにshimanのターニーがついている。ターニーのディスクローターは前述AK20で雨後わしがぶうぶう言いながら交換したものである。ターニーのブレーキキャリパーは未知数だが、まあ、shimanoなら大丈夫だろう。シートポストも28.6mm。AK20のようにパチ屋のアルミホイルもといアルミテープを巻く必要もない。animato、クソチャリメーカーの汚名挽回(この言葉、使ってみたかった)である!!

* * *

レモン彗星を観に夫婦でミニベロ2台で近くの河原まで走った。低い春の大曲線のそば淡いガスの海に彗星は沈みかかってて、双眼鏡でまあ観れた。観れた。と騒いだ。「沈み遅きボーテス…」と歌われた牛飼い座のあたりで藤井旭の星座の本で読んだ話を思い出す。そういえばボーテスとは巨人族つまりあの大阪万博で目玉となったイタリア館の「大地を背負うアトラス」のことでもなかろうかとの由で、暗闇にたたずむ春香号と真号。

結婚するってんで新車で買って22年乗ったK12マーチで最期の旅行へ。

廃車決めました。写真は阿東蔵目喜の桜郷銅山。山口のマチュピチュらしいが住友財閥の影も形もないw

本当は萩焼きまつりに行くつもりだったけどワシら夫婦は浮気なぼくらなんで走ってる間に面倒くさくなって阿武川ダム見ただけで帰ったのであった。あとで萩焼祭りが結構な規模っぽく知り後悔w

道中仁保の郷のキッチンカーが安くてそこそこ美味しく感動する。このあたりまで来て人が多くて萩焼祭りに行くのが面倒くさくなった。自転車ならそんなことはないんだけど。あと田舎は寂れてるとかマイナスに考え過ぎるのも良くない。人は多いしみんな余暇を楽しみ質の良い娯楽を求めている。

長門峡はイマイチ核となる見どころが分からない。北関東出身の妻は結構「いいじゃん」とか余裕かましやがってた。あと佐々並川ダムへ行く道が通行禁止だったのは残念。

先の桜郷銅山には風穴もあった。涼しいので結構感動する。山口県錦町の深谷峡にもあるんだよね。

んで廃車予定の日産マーチ君のナビが偶然野谷石風呂を通りかかったので寄ってみた。東大寺大仏復興のときつくられたもので昭和10年に文化財か何かに指定されてる。山口県は維新より古墳時代から鎌倉・室町・戦国時代が面白くて明治維新から戦前にかけていろいろ発掘されたから当時の調査の基準がおおらか過ぎてそれが原因であまり有名になってない感はあるのよね。

無料で手に入ったHONDAアクティトラックHA7で山とCHILLIに行ってきました。

アクティトラックHA7は初の軽で4WDなので酷道行ってみようということになり、とりあえず須金の「山とCHILLI」というオサレ飲食店へ。

HA7のダッシュボードの凹みにLBT-SPP310がピッタリ入って超ゴキゲン。下手すると有線でFM飛ばしてるK12マーチよりBTなだけ現代的かも。もちろん音質は推して知るべしなのでJack Johnsonとかモンクとか楽器ソロを流す。

「山とCHILLI」なかなか美味しい。期待してたほどは辛くなかった。妻は辛いよ~と言って居た。タコスは岩国タコターコのほうがパンチがあって美味いぜ。ただあそこはガチで米兵がたむろってるからコワイwこっちのタコスもパンチが効いて欲しい。

デザートは日替わりでどういう名前の食べ物か良くわからなかったが、これは美味かった。チャリンコ練習ご褒美の一品に成り得る。

さて食ってウロウロしてると良い感じの公園があったのでちょっと妻のMTの練習をしたら俺よりクラッチやアクセルといったペダルワークが妙にスムーズ。よく見ると妻の靴が運動靴だった。そういえば俺はトレッキングシューズのルック車みたいな靴を履いていたので底が厚い。後日ソールが柔らかい靴を履いたらペダル操作がすごくやりやすくなった。

そして動画の通り「大田原自然の家」に来てみました。このあと県道139号線へ。

県道139号線から菅野ダムを見下ろせるので夫婦で驚く。良い景色。ていうか山口県は水辺を眺めながらコーヒー飲んだりお食事できる場所が皆無なのは何を考えているのだ?

県道139号線を南下してたら「周南市中須北地区の棚田」に来た。棚田の景色を妻は喜んでいるが俺はまあべつに面白くない。情緒的な風景なんかどうでもよくて開拓の歴史とか学問的な展示して欲しい。

遠い山なみの光とぼっちザ・ロック

目が治った記念(今日から職場復帰)に家の中でじっとしているのもなんなので妻と映画を見に行く。意外や意外。カズオ・イシグロのなんともぼんやりしたワケの分からない話だけは守ろうと作ってあったのが良かった。というのも帰宅してtwitter見ればぼっちザ・ロックの脚本家が裸を水着に改変した騒ぎがあったからその意義は大きかった。

私がカズオ・イシグロの価値で最も注目するのは「現代欧州の所謂白人中心の価値観で本当に良いのか」という問いかけである。私は大日本帝国が過去の戦争でやったことが本当に悪なのか、今再評価されていると思って居る。