
そんなわけで日産プリンス中野に行って、亜美真美号で野方図書館の前を通った。
野方図書館は外見は学校か病院か工場みたいだけど、中身は良い(?)図書館(らしい)。

~人生は 恥の上塗り 曼珠沙華~

そんなわけで日産プリンス中野に行って、亜美真美号で野方図書館の前を通った。
野方図書館は外見は学校か病院か工場みたいだけど、中身は良い(?)図書館(らしい)。
先月、PS3のWD WDS250G1B0Aがおかしくなった。おかしくなった。と言ってもtorneが起動しないだけなのであるが、この「torneが起動しない」というのも一筋縄ではいかない事象であって、以前もtorneのアップデートが必要だったり、PS3本体のアップデートが必要だったり、それでも起動しなくて試行錯誤の末(SONYに聞いても対応したオペレータからは正解を得られなかった)PSストアのアップデートが必要だったりでまどろこしい。まあBカスとか著作権とかで内部でややこしいことしてるのは分かるが。
今回はどうもソフト側の原因ではなさそうなのでBUYMOREでプレクのPX-256S2C/Tを買ってきてNOVACのNV-HSC373U3でデュプリケートしてWD BLUEと差し替えたらPS3のtorneは無事起動した。しかし取り外したWB BLUEをcrystaldiskinfoしても「正常」でPS3のtorneがコケた原因は不明である。
WD BLUEの購入記録を見るとツクモexで2017年5月購入であった。1年未満でこのまま捨てるのは勿体ない。PS3との相性が原因でSSD自体は正常の可能性が高いと判断。前回マイニング騒ぎで容量が120GBになったメインPCのHDDを256GBにすることに。

なんとなく気分で今度はデュプリケーターとしてEaseUS Disk Copy 2.3を使う。久しぶりにUSBでブートしたらやはりEaseUSの2.3と時代が違うのか無線キーボードやマウスもつながらず、幸いマザボがASUS RIME B350M-AでPS/2端子が残っていたので久しぶりにPS/2キーボードで操作する。さすがにNOVACの訳の分からないHDDデュプリケータよりASUSの最新SATAは速くて1時間もかからずにデュプリケートは終了した。
ここでwindows10で起動したプレクの256GBの中身を「ディスクの管理」で見てみると
450MB 回復パーテーション
100MB EFIシステムパーテーション
110.74GB NTFS windows10(c:)
509MB 回復パーテーション(*1)
121.1GB 未使用領域(*2)
こんな感じで、c:ドライブを(*1)や(*2)の領域までパーテーション拡張したいと思ったのだが(c:)を右クリックしても「ボリュームの拡張」がグレイアウトのまま選択できない。それではとDOSプロンプトでdiskpartしてlist partitionしてみると(*1)と(*2)の領域が表示されない。list volumeなら出てくるのでselectしてdelete volumeすると異様に時間がかかるかエラーを吐いてdiskpartが落ちる。
ちょっと困ったが、こうしたときは(*2)の部分をディスク管理を使って素直に新しいドライブレター(この場合C:の次のD:は光学ドライブが入っているので)E:を割り振ってシンプルボリュームでフォーマットしたほうがSSD全体のブートレコードあたりを正常に書き換えてくれるのか
今度はdiskpartのlist partitionに
Partition1 回復
Partition2 システム
Partition3 予約
Partition4 プライマリ
Partition5 回復(←出た!)
Partition6 プライマリ
と出てくるのでdelete partitionすることができた。以後は隣接するパーテーションなのでwindows10のボリュームの拡張がそのまま使えた。
まだ路上に黒いアイスバーンがあるのでアップライトです。
やはりロードは軽い。
* * *
「中国製チャットアプリ「WeChat」や中国での取引所で兌換できる仕組みを有しており、もともと中華圏からの不正なアクセスが多い暗号通貨のひとつとされてきました。」
意味不明…。https://t.co/yuvrn6B5nV— Yu Kimura (@ltd_exp_kyu) 2018年1月26日
coincheckでNEMがGOXされたことに関して山本一郎という人がヤフーというサイトでこんなことを書いていました。
NEMがwechat上で使える。というのは有名なガセ情報で、去年かなあ。それでNEMが一瞬急上昇して「ガセで上がるのかよw」とみんなで大ウケしたことがありましたが…「中華圏からの不正なアクセスが多い」っていうのも意味不明。逆に不正アクセスが少ない(???)通貨と、こんなワケの分からない概念が思いつく根拠(?もしくは動機付け?)について説明が欲しいですw
この程度の知識でヤフー(って結構メジャーなサイトですよね?)のトップ記事書けるんだから呆れます。…
また、この時期、PEZY補助金不正受給問題で立憲民主党と朝日新聞が「PEZYはニセの半導体(?)で経産省をだました。電子顕微鏡でチェックすべきだった(???)」という、大和民族、ひいては天皇陛下の顔に泥を塗るようなことを平気で言っててビビりました。例えるならなんだろうな。「なんだか最近広辞苑に間違いが多いから今後このようなことが起きないように岩波書店に印刷技術の長けた人を常時配置してチェックさせるべき」とかそういうレベル?
とにかく聴いて頭をかかえるような、幼稚園児が考えたような、支離滅裂な、誤報にもなっていないレベルの情報タレ流し事件が多すぎます。俺みたいなお気楽大好きいい加減人間は平気だけど、明治大正時代の、ちゃんとした文章書く人なら自殺したくなるんじゃないかなあ。
しかしどんなにお気楽な、いい加減な人間(私)でも、これから、こんな調子で世の中が進んでいくと思うと怖いです。池上彰もそれに近いものがある。情報ってなんなんだろうか。ブルーバックスで「マクスウェルの悪魔」の本を読んだとき「21世紀のころは百鬼夜行ではないか」というくだりがあったけど、その通りかもしれない。しょうがないので私も「自転車は自動車、いや、原子力空母より性能が上だ」と言い続けることにします。
ちなみにバイクは響号。
さらにちなみに言うと私はこの冬、自転車で高円寺と浅草あたりをフラフラしてるとき、二人も行き倒れを助けたのである。一人は酔っ払い。一人はお婆ちゃん。景気が良いのか悪いのか・高齢化社会か。
なので存分に気後れすることなく救助作業ができるように(自転車片手に「オイ!大丈夫か!」と喋ってると傍からどう見ても自転車で俺が轢いた図に見えるw)どんな短距離でも走行中は録画するようにしているのであった。
前回の大雪でクロスバイク+スパイクタイヤだとイマイチだったので購入したfatbike!雪歩号ことsurly pugsley。
今回は完璧!!
特に歩道を恐る恐る歩いてる人々、自転車を押して歩く人々、そして車道のチェーンはめてバッチリ対策してるクルマも他のノーマルタイヤ野郎のせいで結局ノロノロ運転。
俺一人だけスイスイ♪チャリ転がしてましたよ。
でヘルメットにパナのHX-A1Hつけてたんですが寒さのせいか1時間もたずに終了。途中から地面を気にして下ばかりの絵面に。やっぱりアクションカメラの類はハンドルにつけないとロクな絵は撮れないのでした。

環7の歩道は割かし整備されているのでホントにフカフカ雪まつりwww
いやホントマジで楽しかった。雪歩号もうれしそう。ここら辺走ってる様子をHX-A1Hで撮りたかった…
でもって自宅に着いたの図。お嬢と雪がキレイですね~。後ろの雪のバケモノみたいなのはK12マーチです。
今回fatbikeが降り始めの雪道ならメチャクチャ有効なことが分かりました。特に歩道を安全な速度で転がすのは徒歩・自動車に比べて安全面からも速度的にもほぼ最強の交通手段です。
そして失敗と言えば・まずアイウェア。rudy projectのrydonの古くて調光が鈍くなったヤツを通勤用に使ってるんですが、本日もなにも考えずに使ったら雪がビシバシ顔にあたって痛かったです。真面目に雪の中で走るならアイウェアはもっと顔面を覆うようなタイプじゃないとダメです。
そしてテムレス。期待してたけど雪が降る寒さではダメでした。冷たくてただのゴム手袋ですw
(※1月29日訂正:すいません私が持っていったのは女房の園芸作業用のジャージテムレスで、こういう時は”防寒用テムレスを使え!”とのことでした。テムレスファンの皆様にお詫びして訂正します。(^^;;;)
予備で持って行った↓のほうがよっぽど温かかったです。(途中でびちょびちょになったけど)
その他は1万円程度のゴアテックスの合羽にゴム長靴で十分でした。反射ベストは雪がへばりついて反射材が見えなくなったかな?と思いつつも、やはりブルベ装備してると自動車からの扱いが違うと思います。ないよりはマシでしょう。

10日にSRメダルが届きました!
これで私も自転車乗りのはしくれ。今年はゆっくりまったり走りましょう。
で、本日は冬の雨だったんですが去年あたりからブルベ界隈を騒がせている手袋:テムレス!

とりあえず私は500円弱のものを買ってみました。
まず、最初はゴムっぽい素材なので冷たい風にあたるとキンキンに冷えて凍えそう…と思われがちなんですがそんなことはないです。しかし、この時点ではそんなに驚かない。まあ、あったかい手袋なんて金出せばいくらでもあります。
ただ今日は違った。
「ママチャリ」という私の中ではベントレーやマセラティと同じ知的障害者がワッカ掴んで「ブッブー!!しゃりんでうごくのりものだお!!」とかやってるキチガイゴミ車と歩道で接触してチェーンが落ちたんですよ。マズイ。この冷たい冬の雨のなか。チェーンを掴んで…テンショナーがアッチ向かないように…なんせ今日の手袋はゴムだかビニールだかとんがった金属に挟まれたら一発で破けそうな薄い素材の手袋だから慎重に…
あ?あれ??(作業しながら手ごたえで分かる)
もうまったく他のン万円する手袋がなんだったのかと思うぐらい薄手で作業がしやすい!しかも破ける様子もない!(ムチャクチャすれば破けるでしょうけど(^^;)これはすごい!作業用手袋で防水性があって耐寒性もあるからブルベ界隈で騒がれていたわけだ!
いままでの手袋からすればこの快適さ(つまりなんか事故が起きてもOKという安心感)。冬の雨の日おこたでぬくぬくしながら時速30kmで走っているようなもんです。本気でそう感じました。私は通勤でしか使ったことはないですがまさに冬の雨の生活のためにあるのがテムレスです。4輪乗りの皆さん、残念でした。もはや4輪が自転車に勝っている部分は全くありません!!これからどんな季節、どんな天候でも公道は自転車であふれかえることでしょう!!
新年明けましておめでとうございます。今年も「沖縄は元々支那共産党のものなので侵略されて何人か(自分も含めて)殺された上、支那へ返還すべき」とテレビ討論番組で堂々としゃべるウーマンラッシュアワー(お笑い芸人)みたいなバカ左翼が一人でもタヒにますように。さて。

NTT-Xで投げ売りされてたマウスのmadosma買いました(一番右端)。多分madosma Q501です。
・今は亡きfreetelのkatana01は軽くて普段持ち歩くには良いんですがカメラが悪すぎました。
・今は亡き(いや、まだ生きてるか)トリニティのNuAns NEOは性能もカメラも良いんですがチト重すぎ。でもUSB type-Cが…(後述)
・そんでもってmadosmaですが電源操作するとボリュームボタンに指が当たる以外はまあ満足です。
問題はそんなことじゃない。
NuAns NEOは重たい以外は本体内部にsuicaとか物理的に収納できてこれが結構面白いんです。銀行カードとかナナコと差し替えたりして会社の休み時間にテラテラ歩いて用事すましたりして
そんなことはどうでもいい。
NuANS NEOは電源がUSB type-Cなんです。最初は喜んでたんです。「裏も表もありません~わはは」添付の専用ケーブルでつないでたんです。でも「ちと長さが足りねえな…」と秋葉原にはコンピュエースっていう変換アダプタとかコード類がいつも安いお店があるんです。そこでUSB microB←→type-C変換アダプタで(OTGタイプと普通タイプの両方買った)なんとなくPCに接続してたんです。
ある日、モワモワモワ~(ウッ臭い!!)ショートです!しまった…OTGでPCと接続してしまいました…
OTG対応アダプタと普通のアダプタ、ちゃんと離れた場所に保管してあるからやるワケない。と思っていたのですが、結局忘れて何度か机の上を片づけたりしてると、結局やってはイケナイことをやってしまいました。…皆さんも気を付けてください。
NuANS NEOはしばらく電源が入らず壊れたかと思ってmadosma購入しました(しばらくしたらNuANS NEO復活してたw)。普段持ち歩く端末としてはmadosmaのほうが軽くていいですね。