アニメがどうなるか心配だったけど、わりと良いみたいです。アイマス2はやったことないけど、アイマス2よりストーリーはマトモみたい。

1話のやよいおり。やよいの表情がお姉さんしてていいですね。
考えてみれば当たり前で、アニメのストーリーはストーリーを考えることが仕事の人が考えてるから(ある程度)マトモになるわけで、アイマス2のストーリーはゲーム屋さんが考えてるからまるで破綻したんです。
ゲーム屋がストーリーを考えず、プロのシナリオライターに各イベントのミニシナリオを任せた初代「アイマス」は本当によかった。Fallout3のニューベガスじゃない的な自由さがあった。その自由さはポケコンPB-100の1KB程度(正確にはPB-100だと増設パックが必要)のRPG「Area-99」に匹敵する自由さだった。
「Area-99」ではRPGとしてのパラメータはたった一つ、機体と武装の購入、そして命令が無理だと判断したときキャンセルするための「持ち金」しかなかった。しかし自由だった。小学生の私はF-86からトムキャットまで4種類の機体でどのような経路でクリアしたかノートにつけるほど熱中した。各イベントはしょぼくてまるで整合性がなくても、トレミー(プトレマイオス)以前のアラビアやメソポタミアの先住民が星をつむいで星座を作るような自由さがあった。その感動を再び蘇らせてくれたのが「アイマス」だった。しかし「アイマス」の成功を受けてバンナムが自前でストーリーを作った「アイマス2」ではそれはなかった。

そういうわけで「アイマス2」よりマシなアニメのアイマス。作画はキャベツがキャベツに見えるぐらい頑張っていた(写真上)。下で比較されてるバレーボールみたいなキャベツは「夜明け前より瑠璃色な」というアニメだかなんだかワカランけど支那か朝鮮に動画描かせて作画崩壊の例としてよく挙げられる。

これは同じく作画崩壊の例として名高い「MUSASHI-GUN道」の”信玄餅”。ぼくはアニメは全く見ないのだが、一般常識としてアニメの作画崩壊といえば上記キャベツとこの信玄餅を覚えておけば良いようだ。
![]()
エバンスか。まあオカマ野郎よりはマシかあ。
アンディは平地で見せたからTT練習したかと思ったけどやっぱ弱かった。コンタは調子悪かったが全体見れば十分盛り上げてくれた。エバンスはここらへんで一花。という感はあるがやっぱり全体見たら漁夫の利という感が。ピンチを何度もかいくぐっての勝利が好きな俺には物足りなかった。あとは日本人が出ていればもっと盛り上がったのになあ。今回のツールはガーミンサーベロのチーム全体の勢いのある若さ、ユーロップカーの社長の男気とアシストのやる気のない戦略的な引きが印象に残った。
69 名前:黒門町の伝七、 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆SAORI/K83k [] 投稿日:2011/07/24(日) 00:34:11.34 ID:fuLXXYS5
http://www.keitaideka.net/bicycle/img/up3492.jpg

人の顔どうこう言うのもなんだけどエバンスの顔はパグ犬みたいでやだなあ~。自転車は神より優れた存在だからなんとかしないとなあ~。やっぱりウルリッヒみたいなイケメンで、男っぽくて知的で、太っても途中でウンコしても負けてもかっこいい人が出て欲しいなあ~。
RUDY PROJECTが届いたぞ!
RUDY PROJECT RYDON IMPACTXだ!ファラーが宣伝してる明るいところだとサングラスの色が濃くなって暗い場所だと透明になるやつ!

わっはっは。早く太陽が昇らないかなあ~!ツール・ド・フランス?なにそれ?月曜に注文してもう届いたぞ!さすがEVANS CYCLES!
エバンスさん… そしてコンタ…
第17ステージの下り坂。これぞイタリアクオリティ。
150 名前:黒門町の伝七、 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆SAORI/K83k [] 投稿日:2011/07/20(水) 23:57:48.03 ID:9h5Cr6hp
http://www.keitaideka.net/bicycle/img/up3399.jpg

http://www.keitaideka.net/bicycle/img/up3400.jpg

http://www.keitaideka.net/bicycle/img/up3401.jpg

http://www.keitaideka.net/bicycle/img/up3402.jpg

今日は何もないだろうと思ったらコンタのアタック再び~イタリアンなネタ宝庫の悪坂~ボクレール突撃!隣の晩御飯~若武者ボアッソン昨日の借りを返す~オカマ野郎と言われてたアンディがスペイン連合艦隊の後ろで男を見せる~バッソさん…
恐怖のアホの子アタック潰しを振り切った王者コンタ。
世間はアイマスがPS3から出る話でもちきりだがアイマス2はアイマスではないのでスルー。第16ステージは山登って10km下ってゴールなので山も登れて下りも平地も早いスプリンター・フースホスト兄さんがやってくれるだろうと思ってJスポのプレゼント22時前に応募したらゴールのほうが締め切り時間より早くて全員正解。
しかしJスポの解説は団長の代わりの浅田さんと髪型が変な栗村の組み合わせとなり内容が濃くなった。どう見ても逃げのステージなのに逃げを送り込めなかったAG2Rチームに監督が激怒して賽の河原のごとく意味もなく延々と引かせる「お仕置引き」や、逃げに乗り切れずどう見ても徒労に終わる逃げを収穫後の「芋掘り」と呼ぶなど新用語も飛び出した。
逃げ集団では蓮兄ちゃんとヘシュダルの二人を送り込んだガーミンのチームワークが光った。自転車レースはサッカーみたいに競技人口が少なく給料が安いチームが努力と根性で勝てるような夢のあるスポーツではない。頭が弱いチームが負ける。ただそれだけだ。ヘシュダルがフースホスト兄貴のアシストをするかと思えば坂ではイグナチェフを刺し下りが得意なハスホフト兄貴が同郷同属のノルウェー人を連れてくれば最後のゴールスプリントではボアッソンハーゲンの囮となって視線を兄貴から逸らす大活躍。
17 名前:黒門町の伝七、 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆SAORI/K83k [] 投稿日:2011/07/19(火) 23:48:05.71 ID:PQpYOE8O
http://www.keitaideka.net/bicycle/img/up3381.jpg

ゴール直前のタイミングがずれてなんだかカッコ悪いガッツポーズ以外はすばらしい働きをしたヘシュダル。
http://www.keitaideka.net/bicycle/img/up3383.jpg

そしてボアッソンを経験で下した貫禄勝ちのハスホストは2勝目。ガーミンサーベロも4勝目。来年もこのままやって欲しいなあ。
と、ここで総合の動きとして王者で薬疑惑のコンタドールのアタックの写真を探したのだが2ちゃんねらーは誰もキャプチャしていなかった。やはりあのタイミングがかなり意外で効果的だったと言えよう。お陰で観てる方は盛り上がりまくり。ここ数日フランスを恐怖に陥れているアホの子のアホアホアタック潰しすらぶち切るコンタドールの本気アタックについてこれたのはエバンスとサンチェスだけ。置いていかれたシュレク兄弟とバッソは雨に濡れた下りでさらに遅れた。
やはりナニを言われようと王者が動けば見ている方は楽しい。コンタは偉い。個人的に顔は嫌いだがエバンスもすごかった。ボエックラーもよくついていった。シュレク兄弟とバッソさんは2ちゃんねるで呆れられるを通り越して心配されている。第16ステージはステージ優勝の動きも総合の動きも盛りだくさんでホント興奮した。
RaptoBikeのお返事。
・RAPTOBIKEの欠点・嫌な所
特に欠点はありません。背中の筋肉が衰え、消費するエネルギーが少ないので太りやすくなることぐらいでしょうか。
それから、現在raptobikeはフレームにひびがはいったため修理中です。体重85kgのデブが毎日5~10kgの荷物をシートバッグに入れて毎日空気圧を自動車の4倍は当然。5倍も。にして時速60km以上、3馬力の原付なんか平気で追い越すような走りで通勤してるとそうなります。もうしません。
・Tillerはどのサイズがよいか(身長172cm)
90度か110度の選択ですよね?私はよく分からないからアーノルドさんに適当に選んでくださいよ。と伝えたら90度のものが来ました。

90度のものでよいと思います。
・カーボンシートは普通のシートより弱いのか
はい。私は凶暴な乗り方をするので、カーボンシートとフレーム取り付け金具との接点が痛みました。自己流で補強しています。この点では普通のグラスファイバーのシートのほうが丈夫です。ただ、繰り返しますが私の乗り方は凶暴なので参考にしないで下さい。普通に乗る分には問題ないと思います。
・買っておいた方がよいパーツ(アイドラカバーやメンテナンスアイテム)
アイドラーカバーはないとサイクルジャージ以外の服装では必ず巻き込まれます。私は通勤で使っているのでスーツで乗ることもあるので必須です。しかしraptobikeのアイドラーカバーは写真で見るとどうも服の巻き込みを避けてくれる構造には見えないので私は秋葉原で売っているアルミ板で自作しました。

穴あきのアルミ板ならアイドラーにあたらないように少しずつ手作業で調整するという行き当たりばったり方式で形成しても見てくれが悪くなりません。メンテナンスアイテムとしてはアイドラーを取り外したり締めたりする工具は必要でした。raptobikeから購入しましたがこれは探せば日本の専門店にもあると思います。でもボルトの穴がつぶれていいなら先の細いラジオペンチでもOKです。
あとヘッドレストも必須だと思います。これもTW-BENTSのプラスチック製のものを凶悪に使っていたら見事に折れてしまい、4mm厚のアルミ板で自作しました。さすがに4mm厚ならどんなに頭を押し付けてもビクともしませんがそもそもTW-BENTSのプラスチック製のヘッドレストだって普通に使う分には問題ないと思います。
最後になりますがRaptoBikeの良いところは前輪駆動によるメンテナンス性の良さです。変速、ブレーキなど重要なパーツが前に集中し、これほど手軽に乗れるバイクはアップライトも含めてないと思っています。私の反省ですがカスタマイズも手軽に乗れることを重視すべきでした。修理から戻ってきたらやたら軽量化や高性能重視よりも、シンプル、頑丈、お気楽な範囲で高性能。という方向でカスタマイズしようと思っています。
NV-U37買った。

日本製のGPSなんて使い物にならない。そう考えていた時期がありました。
いや実際自己ブルベだーとか言って15時間連続で走ったりするには使えないけど、この夏休みにちょっとそこらへん40kmぐらい走る。という場合はやっぱり日本人がこさえた日本地図が便利ですなあ。
自転車は時速100km出る。とか、100km以下の距離なんて走ったうちには入らないとか。日本人はなかなかそういう事実、真実、神の、あるいは地球の有り様を、認めたがらない。だから原発をぶっ放して死ぬ。
自転車に乗るということは、地球がどういう仕組みで動いているのか。森羅万象を創造した神はエネルギー効率において人間よりどれぐらい劣っていたのか。重力とはなにか。体重をかけるのはサドルではない。とか、空気抵抗とは?風とは?温度とは?人間の皮膚はお風呂に入って汗を流すと長距離を走るのに全く適さなくなってしまう。とか、スポークが平らになるだけで気が狂うほど負荷が減る。とか、そういう事実を、そういう感動を、このNV-U37は一切捨てて、そういった世界とは全然関係ない日本で使う製品で、「あ、この道の向こうにコンビにがあったのか」とか「あの学校の名前は○○小学校だったのか」とか、そういう楽しみで便利です。
ツール・ド・フランスの実況で雑談していた浅田さんが「良い自転車が記録が出るとは限らない。それは実は乗りやすい自転車かも知れないからだ。乗りやすい自転車とは必ずどこかで性能を犠牲にしている。つまり、乗りやすい自転車とは記録が出にくい自転車だったりする。…」そんなことを言ってました。
ママチャリなんかその最たるものですよね。前に進むという性能を一切否定することによって乗りやすさを実現している。乗りやすさを追求するその延長に今の自動車がある。生き易さの追求の果てには原発がある。なにを犠牲にするのか。
そうです。自動車やオートバイみたいなオモチャにつけるような道具ですが、これは便利です。
