また友達がマタイ歌うんで勝どきの第1生命ホールに行った。マタイ受難曲と言えば睡眠。しかし遅れて会場入りしたので最前列。ところが…
配布された資料がすごく分かりやすい資料でドイツ語と日本語訳はもちろんここはアルトのソロだとかここは合唱だとか書いてあるから素人でも「いま全体のどの部分を歌っているのか」分かるのだ!これはありがたい。暗闇でも読めるようフォントも大きめなのがよい!
この写真のページはクライマックスでキリストがエリちんを呼ぶ日本語訳の「わたしをお見捨てになるのか~~~~」が書いてる人の真面目さが伝わってきて面白いですね。
さて資料のおかげでちょっと寝ただけで済んで帰路女房が「月島と言えばもんじゃ焼き。もんじゃ焼き食べたい」と言い始めた。
ここで初めてwindows phoneのgoogle mapで「もんじゃ」で検索して勝どきビュータワーの2階の「しげ留」に行って見ることにした。実を言うと我々夫婦は「もんじゃ焼き」を見るのも食うのも初めて。否、私は10年くらい前に友人と食そうとして思いっきり失敗し水蒸気爆発のようになった記憶があったのだが…
HTC RADARにvodafoneって表示されて悦に入る。(ソフトバンクのvodafone赤SIM)
ふっはっは!かっこいい!vodafoneですよ!docomoとかsoftbankとかのだっさい回線名じゃないぞ! とりあえずmysoftbankでスマホ定額プランに変更して2月から適用されていることを確認。禿様~。テザリングとかする気全くないのでこのままでお願いします~。
なんでうまくいっているのか、まだ黒SIMとか銀SIMとかない時代にX01T契約した経歴があるvodafoneの赤SIMだからかどうかは知らないが、日本人がやってる回線より朝鮮人がやってる回線のほうがいいと思わせる時勢なのがツライ。
ケニアでIDEOS買った人も言っているし、俺はこのブログで10年前から言っているが、最近のdocomoのていたらくなど見るにつけ、やはり「(英語ができない)日本人にはソフトウェアとネットワークは作れない・使いこなせない・維持できない」って言葉が重くのしかかる。スマホ普及のおかげで一部のPCオタクしか知らなかった「日本のIT関連製品は商品としてのレベルに達してない」という真実が一般にも広まってきましたw
あと最近のgoogleは気合はいってますなー。サイクルロードのおっさんが”子供の頃に夢見た未来の道具”なんて最上級のほめ言葉使ってるように例えばgoogleMAPの交通混雑情報は便利なんだけど、そういうのは国みたいなところがやるべきサービスなんじゃね?ということであって、そこへもってきてgoogle様が、ヨシ、分かった。嫌われ役だけど、俺が、俺たちが、国になってあげるYO!と臆面とか悪気が全くないのが怖い。
そんなわけで有効だかなんだかなんとも言えない強烈な後押しをもらったwindows phoneですが便利かどうかはhotmailだのみと言って良い。gmailに比べたらwinXPマシン上の標準UAであるIE8でも動くのが良いが全体に動作が遅く(windows7マシンじゃないとかなりモッサリ)、海外からのメールの文字化け率が半端ないなど弱点は多いけれども、肝心の端末のOSのデキがAndroidよりスッキリしててそれが手軽に移行できるかなり有力な理由になりうる。という点ではどんなバカが評しても異口同音だと思います。
あとmysoftbankで契約して近所のマックのBBモバイルポイント行って携帯電話番号@softbank.ne.jpで無料でできるか試したらダメだった。UA偽装すればいいんだろうけど面倒くさいし公衆無線LANにつなぐ手段はいくらでもあるからこれはまあいいや。
やっとこさSR400にガソリン淹れる。オートバイと自転車どっちが機械っぽいかと言われたら自転車。だってガソリンって有機物っぽいもん。
3ヶ月ぶりの給油。これで一安心。ガソリンはほっといたら腐るなんて有機化合物っていか完全に植物だろw自転車に乗ってると自動車やオートバイの内燃機関なんてのはメカのうちに入れて良いものか迷うぞwむしろ冷蔵庫とか台所用品に近い気がするw古いガソリンだと動きが悪いのがよく分かるもんwwwこんな乗り方してたらタンクが腐るんじゃないかと心配だ…
燃費は17km/lだった。SR400にしては悪いか(やはり俺の乗り方がヘタなのか)。でもクラッチがついてる乗り物を手元に置いとけるのはやっぱ嬉しい。出光セルフ本天沼で日産カード使って136円/リットルでした。
で俺は1990年代でオートバイの記憶が途絶えていたため、この真号(SR400)買ったときは「こんなだっさいウィンカー類すぐに交換しちゃうんだろなー」と思ったのだが、どうも最近の単車のリアを見るとまるでエバンゲリオンかなんかみたいなオモチャ風ウィンカーばかり(に見えてしまうの)で、この丸くてでかい純正ウィンカーのほうが全然マシに思えてきました。
愛ちゃんはかわいい。しかし…
DS組がブルマになった!これは嬉しい。もちろん絵理ちゃんも楽しみだ。しかし、問題は涼ちんがブルマになるかどうかだ。なったらすごい。もしそうなったら、おそらくゲーム史上に残る問題作となるだろう。どうなってしまうのか。なにがどうなるのか。それでいっぱいだ。
モバマス人気らしいですね。
シュワルベのチューブは雪歩号のような雨用バイクには適さないのか?
冬の雨でも雪に変わらないことが予報されている限り自転車に乗る。そもそも冬が寒いなどと言うのは二本足で歩く動物の妄言である。四本足(人はその内二本を腕とか手とか呼んでいるようだが、残念、自転車で高速移動中は腕は脚と同じぐらい体重を支えているので足と呼ぶべきである)で走る動物にとって冬が寒いわけがない。毎日目的地で着替えるほど汗をかく。だが雪(というか氷)はダメだ。そういう日は電車で通勤する。と、ふと二本足で立ち止まる瞬間、「ああ、冬って寒いんだな」と、人間だった日々を思い出す。
そんなこんなでさあ雨だ。雪歩号(雨の日用ルイガノTR-1)の出番だ。空気を入れるべ。と(自転車乗りにとって空気を入れるのはオートバイで言えばチョークを引くのと同じぐらい毎回乗る前に行う当たり前の動作)バルブが抜けた。私が好んで使っているシュワルベの2回目だ。それはまあいい。問題はバルブナットだ。
SCHWALBEのバルブナットは以前このブログでも褒めまくったが段差が付いているので(写真左)がっちりバルブ穴にはまる。しかし…
今回雨の日用バイクだとそれがかえって良くないのではないか。と思う事態が起きた。なんだか雨水で流れてきた粘土質かなにかが固まって、まるでセメントみたいな白い汚れがこびりついて、素手では全く動かせなかったのだ。自宅だからラジオペンチで外せたが、これでは街中でいざというとき困る。
というわけで、もしかしたら雨の日専門に乗るバイクでは段差が付いてない(パナレーサーかマクサスとか)板状のナットのほうが隙間ができて、水で流れてくる汚れがこびりつかず、パンク修理の際いいのかも知れない。今後数年このことに気をつけて経験を積まないとわからないけど…