くそー

 アニメイトの予約引換券忘れて声優グランプリ今日買えなかった…。
famitu20100923.jpg
 ところで竜宮小町のフラゲ情報画像見た人はちゃんとファミ通買ってるだろうな!俺もこんな糞よりも糞な雑誌は本気(マジ)で買いたくないのだが電子万引きはもっと嫌だから断腸の思いで買ってるぞ!
iman-591.jpg

アイマス2(ツッコミ処満載の)新情報!!

ryugukomati.jpg
 もはや何もいいますまい。
 「なんか予想できたよね~」と冷静な者。
 阿鼻叫喚する者。
 心の底から喜ぶ者。
 私はニヤニヤが止まらない。…ただ服のデザインだけはどうにかならなかったのか…
 iman-590.jpg
 某巨大掲示板、復旧するのに10日はかかるって言われてたけど1日で直ってた。

Reverse foolproof.

 何度も書いているが女房のG4が壊れた。何度も書くのは原因が分からず何度も復旧&ダウンを繰り返したからだ。その原因がようやく分かった。それはMac G4付属のスタジオディスプレイは電源ボタンのマークの部分が(ばかげたことに)タッチセンサーになっていることだった。
G4-rev-foolproof.jpg
 写真では電卓の位置になるのだが、G3も使っている女房はG3のキーボードを長期に渡ってそこへ立掛けていたのだ。哀れ説明書を全く読まずに仕事の最前線でG4を酷使していたオーナー(女房)の予期せぬところで本体の電源を何度も(不本意?に)操作せしめられたこのモニタは、結局接続すると親機を不安定に、仕舞いには起動不可にする鬼子になってしまったのだった。
 原因が分かったところで女房は仕事が切迫しているので今は私のSHARPの17インチモニタを使用している。私は15インチモニタの狭い画面で情けない思いをしている。何をやるのもマンガを描くのも非常にツライ。
 macに限らないがシンプルにすりゃいいんだろ的デザインは決して人に優しくない。特にmacみたいに「その機械の中身のことを知らない人でも使えます」という唄い文句であればあるほど、重要であるはずの電源ボタンは電源電源様とすべきである。いやマジでこの問題は奥が深いと思います。

誰にも役に立たないraptobike(前輪駆動のリカンベント)に適したチューブレスタイヤの空気圧について。

hutchinson-kuukiatu.jpg
 先週騒いだチューブレスタイヤはワタナベサイクル鷺宮のさんちゃんが空気圧を調整してくれたものだったが週が明けた今朝、空気圧チェックしたら30psiぐらいになってて、「減るのはや!」と思ってチューブレスタイヤの規格115psiいっぱいいっぱいにして乗ったら
 曲がらない!!!!マジでびびった。なんで曲がらないのか分からないが曲がらない。
 オイ時速50kmでホイールの淵に沿ってタイヤあてて曲がるぐらい簡単だろ。そんな挙動ができない乗り物は自動車だけだと思ったが曲がらない。無理矢理曲がろうとしたらリムが割れそうな無理な力かかってそうな嫌~なレスポンス。
 ちょっと悩んだがピーンと来た。そうか!くるくる…プシュー。空気圧を下げたら曲がるようになった。
 結局80psiぐらいがいいみたいでした。これがさんちゃんが入れてくれた空気圧だと思う。もちろん柔らかいけど遅くはない。のだが…うーむ…。自動車の3倍以上、ほとんど4倍近い空気圧に慣れた身としてはなんだかなあって感じ。

宅配ピザ サルバトーレ クアモ 中野店の待ち時間が延びまくりの件。

 2時間待ったぞ。イケメン兄ちゃんに「ちょっと遅いですねえ」って脅かしたらなんか日本対パラグアイってなんかスポーツ中継をやってたらしい。
 サルバトーレの宅配ピザ食ったらピザーラとかピザハットとかってただチーズぬくめて売ってるようにしか思えん。もうちょっと売れて高円寺店とか出来て欲しいですね。

3年ぶりにK12マーチの車内でクーラーをつけたw

 びっくり!!自動車のクーラーって涼しいんだ!!
 このごろ暑さと忙しさで頭がおかしくなったので奥多摩に涼みに行くことにした。
 自転車に乗る前は「自動車のクーラーなんか効かねえ」と思い込んでる100kg級のデブだったから、
・夏の暑い日=自動車=クーラーが効かない、渋滞、死ぬ。→自動車に乗る人はバカ。
 の図式が出来上がっていた。
 だから夏はいつも窓全開で走っていたのだが今年の夏はさすがに出発時からクーラーをON。そこで自転車のお陰で体質が変わってゲーセンなんか寒くて入れなくなってたもんだからK12マーチの冷房が寒いのなんのw寒くて何度も窓開けたりスイッチ切ったり→だんだん暑くなってまたクーラー入れるを繰り返した。そうしないとお腹が痛くなるぐらいクーラーが効いた。
 さらに前日SR400で気温+股の下のエンジンの熱さでホント死にそうになったから余計に自動車のありがたみを感じた。ていうかこのクソ暑いのにオートバイで奥多摩飛ばしてる連中はアホか通り越して全ドライバーは尊敬すべきだと思いました。
 そして自転車は涼しい、快適、全然暑くない。それが当然。なのだが自転車に乗ったことが無い一般人は、それに気がつくことはない。
kamanofuti.jpg
年に1,2回しかスタンドに行かない自分用メモ:ガソリン、満タン。クレカ126円27.96l。

むつかしい話というのはウソでした。

yayomiratodoita.jpg
 やよいミラージュ届いた。ハセガワさん売ってくれてありがとう。でかい箱だけど中身は3個。忙しい&生活が乱れていままで受け取りできんかった。
 前回CEDECの話は各サイトの文章読む前にむつかしいとか言ってましたが実際の動画見てるとかなり簡単な紹介でした:


 やっぱりパワポでプレゼンする技術って重要なんですねえ。「どうせ難しいこと書いてんだろ」と思った文章ダラダラ読むより「俺の嫁!」とか言ってるの見てるほうが楽だわ。
tabunTakanenoBoundingVolume.jpg
 で貴音が背負っている割り箸みたいなのは、髪が前に出ないようにしてる感じでしょうなあ。コリジョンって呼んでたけどわしらの時代にはBBOXとかバウンディングボリュームと呼んでたヤツのことか?
 あと”照り返し”は環境光(env_light)とか呼んでたヤツだな。多分そうだ。へっへっへープログラミングしたことないやつにはワカランだろ~。懐かしい~。
 デザイナーとか絵描きと技術屋がちゃんと連携してればアイマスみたいなものが生まれるんだな。全部一人でやれれば最高だが無理だなあ。
iman-589.jpg