
とにかく私はDSだろうがPSPだろうが小さい画面が死ぬほどイヤなのでアイマスですらプレイする気にならない。しかしPV3では音声に難がある。そこでDM231CなのだがDFIのRS482 infinityのRADEON XPRESS200とは相性が悪いようだ。情報求む。
糞ったれCPUのAtomより春香に優れたステキCPUであるGeode静音エロサーバはASRockのK7VM3なのだがこちらでは問題なくキャプチャできた。延滞も少なそうだ。KM266の内蔵GABはProSavageらしいのでS3社系統か…S3とかTridentとかMatroxとか懐かしい…
とか懐かしんでもいられない。エロサーバは液晶がメンテ用のため机上より遠いのだ。とりあえず軽い気持ちでRADEON XPRESS200のドライバを最新版にしたらいつものアレ(↑)が出た。Catalyst Control Centerがエラー。結局ATIがからむドライバ関係全部アンインストールして一から入れなおしたらなんとかなったが私ATIのグラフィックドライバが一発簡単マトモにすんなりアップデートできた記憶がありません。いい加減にして欲しいです。そしてhonestech DVR2.5は黒い画面のまま(音は出る)。
![]()
うお番号が482だ!
PSP復権のために…
BS2で「マスター・アンド・コマンダー」やってたね。
FF13批判、アバターと来て、「マスター・アンド・コマンダー」をBS2でやってたのでつい見惚れてしまった。2004年にこういう問題もありました。なんとなくこのときの騒ぎのこと覚えてます。
アカデミー賞で指輪物語に負けた?バカ言っちゃいけない。指輪物語なんかオチは火山の前でタコ踊りじゃないすか。あんなドタ★バタ☆コメディと一緒にしてはいけない。大体アカデミー賞なんてユダヤ人のえこひいき。ろくなやつは基本もらわない。日本人でも作曲賞もらったかわいそうな人が居たが20年経ってCD引っ張り出して聴いてみそ?如何にアカデミー賞がゴミだってことがよく分かるでしょ?
作業台作って自転車3台いじって腰痛。
RaptoBikeいじったついでに、思えばどうしてこの1年間LEGGEROやタルタルーガやTR-1をいじらないのかと言えば作業するのに腰を曲げるどころか七転八倒して作業するのがおっくだったから。というわけでずいぶん前から目をつけていた収納台をこの機会に改造して作業台を作った。

上部の丸棒二本を自由に配置でき、掃除機やら空気入れも収納してあるぞ。これで普通の自転車も作業効率が大幅にアップ。調子に乗ってやよい号タルタルーガFの後輪ブレーキのトーイン調整して音鳴り改善。雪歩号TR-1と千早号LEGGEROのRDを調整しはしゃいで近所を走り回ったが慣れない新しい体勢で長時間作業したため腰痛発生。
まあ腰痛にも慣れたもんで横になって暖めて休みつつ、様子を見て食事を取りつつ映画を見に歩いたり軽めに自転車に乗るなどの運動してれば大抵直る。

RaptoBike700C化だが、ホームページがまた消えてるワタナベサイクル鷺宮店になぜかA-CLASSのCITI1.0の前輪だけがあったのでスポークがEASTON CIRCUITと同じ24本なのが気になるがとりあえず使うことにした。そういえばEASTONのカタログだいぶ変わってCIRCUITは今はお値段からしてEA70あたりなんでしょうか。
ガンダムなハゲの人すいません。
アバター見てきました。
富野由悠季のほうがまともでした。
押井守はなにを考えてあんなことをいっていたのか。
3D普及団体からいくらもらったのか。
それとも押井大先生のテレビはIMAXシアターよりすごいのか。
どんだけ~。
映画の内容はツッコミどころ満載。
Raptobike 700C化 第2夜。

木材相手だろうがプラスチック相手だろうが万力は男の部屋になくてはならない。佐藤可士和の部屋とか絶対なさそう。
工具も無造作に散らばってるけどポンチの先っちょとかは大事にしてる。これが男の部屋だ。別にいやらしい話をしているわけではない。
ついにわがRaptobikeが700C化成功しました。
Raptobike 700C化 第1夜。
申し訳ないことにraptobike整備してたら自転車のWEBページばかり眺めて過ごして折りたたみ自転車&ミニベロコミュニティのVブレーキの記事が目に付いた。これなら後輪559のraptobikeもほとんど無料で700cにできるかも。ディスクブレーキは値段も張るしなにより重たくなるからやりたくない。
あとタルタルーガFやよい号でPaulさんのmotoliteじゃないV-Brakeがあるのだが(こっちのほうが可変幅が広い)やよい号から取り外すことは考えてないし、買えばこっちも値段が高い。(現行品がmotoliteだと可変幅がかなり狭くなってるのも気になる)
さっそく家に転がっている4mm厚のアルミ板を使ってやってみた。

おお!とりあえず左だけつけた図。さすがに先へ行くほど狭くなってるがなんとかいけそう。

しかし長さがあと1cm、いや5mmか?足りず、一見、うまくついてるみたいだが実は斜め精一杯でトーイン調節が全くできない状態。この辺は廃材利用だから仕方ない。
とりあえず明日アルミ板買ってやり直す価値はありそうなことが分かった。loroの5000円のパクリアダプタはちょっと買う気にならない。
* * *
ネタ元のサイト面白いですな。DAHONの折りたたみヘルメットはすごく欲しい。日本円で18900円でも海外から買えるんじゃないの?

