Panasonic HX-A100買ってみた。

 画質は期待していなかった。今の日本製品に電池の持ちとこういう飛んだり跳ねたりレンズがウンコまみれになったりする、20世紀の日本人がやらなかった分野のカメラの画質は期待できない。

 やはり、ion air proに比べたら色といい細部といいちょっと見劣る映像だが、それでも、見ていて不快になるコンニャク現象が少ないのは良い。設定はブレ補正など全くやっていない工場出荷値だ。俺がwindows phoneしか持っていないこともある。
HX-A100-ion-air-pro.jpg
 そして付属の耳かけバンドがこれまたお粗末。後頭部がでかい外人向けにつくられたものをそのまま販売しているのか、後ろがスッカスカ。全然俺の絶壁にホールドされない。特にリカンベントではヘッドレストに後頭部を押し付ける乗車姿勢になるのでこのまま使うのは無理っぽい。
 しょうがないのでゴム巻いて結束バンドでion air proの取り付け部品に固定してみたのだが、「~してみた」の本来の意味である”その場しのぎ”が意外とイケそう。ていうか全然イケそう。やはりカメラ部分の質量が軽いのは良いことだ。何をやるにしてもお手軽な工夫でいろいろ楽しめそうだ。
 この”お手軽にいろいろ楽しめそう”という気持ちにさせる日本製品は近年ホントに少ない。安全ガー!!とかウンコガー!!とか沖縄ガー!!とか民族ガー!!とか人権ガー!!とかそういう意味であまり好きではないメーカーPanasonicに投資する意味は大きい。

雨の日mistral。

nankakankasansuimasen.jpg
 日本には自転車がない。数少ない自転車専門店でも60Tのチェーンガードなんてそうそう売ってない…と思ったら支那かどっかそこらのアジア人がヤフオクで”バッシュガード”として60Tを売っていた。2500円で購入。
 雨の日用バイクとしての旧mistral。スピードは出ないが低速域でクルクル回るので適していた。T4練習機のような良さ。手に入れた当初はraptobikeと比べてガッカリしたが、雨用バイクに仕上げてからはこれがないとどうやって生きていけばいいのか分からない。

いつの間にかワイズ御徒町のチェーンオイル、respo置いてないことになってた。

chainoil-respo-wakos-he.jpg
 チェーンオイルといえばrespo。とにかくルイガノTR-1買ってワタナベサイクルに最初に「コレ使ってみなよ」と言われて人生初の「うおお!なんじゃあこの性能はあああああ!!」を経験したケミカル製品がrespoだったもんで、ワイズ御徒町が最近respoやめて和光だけにしたとの由でマジかよ。と絶望した。でも使ってみたら和光ので全く問題ない。しっとり感が和光のほうが長持ちか?
 そういえばRZ50に人生初のケミカルでヤマハのウエットムースタイプ拭いた時も手ごたえ脚ごたえが違った。KP61とかU11ブルとかいじっていたときの自動車のケミカルは何がなんだか分からなかったがバイク・二輪車・単車・自転車のケミカルは身体で感じる性能が違う。特にチェーンオイルは入門者でも最初に効果が分かるからいい感じ。

VMwareからmicroSDカードをUSBメモリとしてubuntuインスコしようとしたら…

 microSD変換usbアダプタの種類によってはgpartedがFAT32でformatできるけどext4だとできない。みたいな感じのワケの分からない動作をする。中途半端に動作するから発見しにくい。
gomi-usb-sd.jpg
 写真のやつは5年前ぐらいに旅先で買ったやつ。ubuntu8の頃だと普通に起動デバイスとして使えてた気がしたのだが…こんなアホなことで次回も1,2時間費やすのはアホらしいので捨てた。

HPのT5730。

hp-t5730-katta.jpg
 普通に使ってて15Wぐらい。ATOMの32bitのプチフリは許せないがSempronの64bitのプチフリはなぜか許せる。それがAMDer。
本体が電脳売王で送料込3,699 円
20GBの1.8インチHDDがアークで2,280円
2GBのDDR2 SODIMMがQCPASSで1,980円
三月兔でIDE-44BBが380円
 総額8,339円か。
hp-t5730-20GBHDD.jpg
 HDDはそのまま組んだら温度が50度になるので千石で伝導放熱シートらしきものを330円で購入して貼り付けた。チップセット?の伝導放熱ゴムと高さが合うようにしないと放熱板を兼ねる外板にどちらかが届かなくなる諸刃のなんたら。
 win8の3,300円騒ぎで2個も余ったwin7。MSはアップグレードの踏み台にされたwin7でもちゃんと認証してくれる太っ腹企業。しかし20GBのHDDではwin7はサスペンド機能とかいろいろ削って4GB余るか余らないか。これはHDDケチって失敗したなあ。
hp-t5730-akiganai.png
Win7でC:\Program Files\DVD Makerとかテーマとか壁紙とかシステムファイル削るのに所有者を変更するメモ。
>takeown /f “C:\Windows\Resources\Themes” /r /a
>icacls “C:\Windows\Resources\Themes” /grant Administrators:F /t /C