まだハッキリしたことは言えないけど、私の使いっぷりだと(安い・細かいこと言わない・メンテ雑・力任せにスピードを追求する)6穴ローターはすぐフレる。対してシマノのセンターロックは結構長い間フレない感じがします。
そこで美希号(Raptobike)のローターもセンターロックにすることにしました。SM-RT67(160mm)を購入。ところがスパイダー部がブレーキパッドにぶち当たる。なんじゃこりゃ。あずさ号(challenge mistral)ならなんの問題もないのに…。あずさ号を良く見るとローターの型番はSM-RT64。シマノはなんでスパイダーの長さの違う製品を出してるんだ…。
しょうがないからSM-RT64を新たに購入したら今度はBBBのスプロケ外しBTL-12Sだとセンターロックが回せない。ワケが分からない。あずさ号のほうのセンターロックを回してみると、確かにカッチリはまるときもあればなんか微妙なときもある。要するに個体差なんだけど基本的にシマノ純正のTL-LR15を使え。という精度で製品が作られているようだ。うーん。

シマノの製品は安くて丈夫である程度のレベルで妥協して楽しむなら素晴らしい製品だと思います。それ以上の性能を目指すならもっと上の高級品を買え。と。それは分かります。
だけどなんだかなあ。安くて頑丈なの出してるんだからお前ら貧乏人はせめて工具ぐらいシマノで揃えろよ。みたいなのがチクチク感じられて、つるセコ。というか、いずれシマノが潰れる時代が来ても、私日本人だけど、右翼だけど、「別にどうでもいいよ」「ああ良かった」「やっと海外メーカーの(ボッタクリでもスッキリした)規格に合わせられる」と思わせるセコさがあります。
ラレーRSRの天井横置き収納。
さらば青春の光ふぁいなるを見ていたら現状で最高レベルにあるお笑いコンビの不倫した方も自転車趣味に染まっているそうです。

”この時我々が気になったのは東口が乗ってきた自転車”

”実は昨今イケてる人々の間では自転車をファッション感覚で乗りこなす。という文化が芽吹きつつある”

”当然おしゃれな東口もこの流れに敏感に反応。いつでもどこでも自転車中心のライフスタイルを送っているのだ
そしてそのおしゃれスタイルは徹底されており”

”「東口さん電車で行きます?」
「いや俺チャリで行くで」
断固として自転車ライフを貫く東口”
番組スタッフがパーで片道100kmの首都圏なら普通自転車で行くものです。舞台で小道具(マシュマロ)を落としても平然とする姿勢に俺の評価はだだ下がり中だったけどこれは素晴らしいですね。普通の知能を持つ人間なら自転車中心の生活を送るのは当たり前である。いずれこのブログも役に立たなくなるでしょう。なぜなら、すべての人々が俺以上に自転車マニアになるはずですから。
先週の木曜日、6月5日の放送の内容を休日に書き込む状態です。このまま今年は終わるかもね。
また半田繁幸が日本の歴史を作る。
第1回サザンセト・ロングライド in やまぐちのエントリー開始&詳細が発表されました。
http://www.southernseto-longride.jp/
忙しいのでtwitterのほうでガタガタ騒いでましたが、リカンベント参加可能です。私が岩国出身で、ぜひリカンベントで参加したいと事務局に要望を出していたため…だと勝手に思っていますが、影響がないはずはないでしょう。とにかく嬉しいです。参加希望者が要望を出して、少しずつ世の中を良くしていきましょう。安倍ちゃんも頑張っていることですし。
改めて言うこともないのですが、リカンベントは乗り物として究極で、トヨタもアメリカ合衆国も吹っ飛ばすポテンシャルを持っています。世界中の人がリカンベントに乗れば、わしらが小学生のころトフラーの出した本で経験した次のインパクト:エネルギー・クライシスは回避できます。
HX-A100がファームウェアアップデート。
HX-A100がファームウェアアップデート。早速追加された新機能:傾き補正ONにして走ってみました。
が、なにが変わったのか全然分からず。まあいいけどw
ていうかHX-A100の端末として拾ったN-06Cが4月からメジャーアップデートされていたことに気付きました。
こちらも相変わらずで、20分ほどwifi越しにHX-A100を設定してたら電池がなくなるのは改善されませんでした。
初めてのガチャ。初めてのランクアップ。
Googleとは何だったのか。それは世界企業のくせにやってることは楽天レベル。
youtubeからお金をもらえることになりました。2007年から70万再生してもらって7円です。
![]()
事の発端はやっぱりgoogle+。あれ名前が「繁幸」「繁幸さん」って出るでしょ。きっしょ。マジきっしょ。繁幸だよ?誰?何様?殺すぞマジで。気安く人の名前呼ぶんじゃねえよ。しかも自分のPCから呼ばれるんだよ?自分で設定したPCから「しげゆき~」って名前で呼ばれるんだよ?バーチャルアイドルに自分の名前呼ばせるより気持ち悪いわ!
という訳でどうするか。google+はグロ画像と同じでこちらからアクセスしなければいい。問題はyoutubeだ。ヘルプを見ると「ヴィックがトチ狂って始めたgoogle+、ワシらgoogle平社員も気持ち悪いと思っとるんじゃ~。今回は経過処置中として別IDで登録できまっせ~」とある。ほうほう、それならば。と「HANDAsigeyuki」で登録。自分の道具に自分の名前をいちいち呼ばせるという超最低キモオタになり下がる。という最悪の事態は免れた。だがこれもgoogleの罠だったのだ!!
そうこうしているうちに、あのアイマス9.18事件のせいでgoogleから支払寸前で没収されたadsenseがいつの間にか許されていた。それならyoutubeからのお金も復活するのね。と待っていたが全然こない。なぜだ。なぜなんだ?そう、googleの罠のせいだったのだ。adsenseに登録したIDとyoutubeに登録したIDが違うからだ。
ここで確認するとgoogleとしてはエンドユーザーにお金を支払う場合対象のIDは一人に一つが原則。これ自体はセキュリティ面からも良いと思う。問題は既に複数IDを持っている人がadsenseに登録してあるアカウントとそれらを統一させる方法が非常に分かりにくいことだ。具体的にはadsenseの画面右上の歯車を押して設定画面→アクセスと認証→ユーザー管理、ここでIDを追加すればいいのだが、そもそもここで「youtube専用になってしまったID」を追加できるようにするにも一苦労。またまた具体的に言うと事前にgmail.comのメールを受け取れるようなIDにしておかなくてはならないのだ。なぜなら「こんなyoutube専用のIDなんて怪しくてadsenseに登録する資格ないじゃん」とgoogle様から非常に真っ当な論理武装攻撃を受けるからだ。これがまた面倒で、やり方は忘れた。検索でこの記事にたどり着いた人は頑張ってください。
さらにこれで終わりではない。youtubeのチャンネル設定でadsenseアカウントを承認させなくてはならないのだが、これもムカついた。adsenseに登録してチャンネル設定で収益受け取りの欄を見たら「このチャンネルは収益受け取り可能です」と表示されてるからてっきり「ああ、adsenseのIDの関連付け完了したのね」と安心せしめられ、なおかつyoutubeのアナリティクスには「ここで収益が表示されるには1週間~1か月かかります」と表示されるので、おとなしい日本人は畑の芽が出るのを待つごとくじっと待ってしまうのだが、待てば待つほどまたgoogle様に騙されたことになる。正解はチャンネル設定→収益受け取り→adsenseとの関連付けの申請リンクを押してから待たなくてはならない!
ハッキリいってgoogle、エンドユーザーへのお金の支払いを避ける、待たせる、遅らせることにかけては楽天がその場で蒸発するほど長けている。さすが世界企業。やっぱりこうした細工でかなり支払いを免れてるんだろうなあ。という訳でやっとお金が入るようになりました。それまでの広告の収益は全部google様がお召し上がりになっておられるワケであります。



