
年末はドライブインみちしおに行ってみた。あんまりおいしくなかった。

ロンギヌスの槍。あんまりおっきくなかった。

年明けて能登大地震でビックリする。走り初めでスギ花粉がすごそう…な割にあまり目や鼻に来ない。なんだろ。
~人生は 恥の上塗り 曼珠沙華~
年末はドライブインみちしおに行ってみた。あんまりおいしくなかった。
ロンギヌスの槍。あんまりおっきくなかった。
年明けて能登大地震でビックリする。走り初めでスギ花粉がすごそう…な割にあまり目や鼻に来ない。なんだろ。
家賃3万で2階建て100m2の古民家クソ寒いw外気氷点下で室温はトイレとかだと4℃あたり。それではさぞかし住みにくいだろうと思ったこの古民家、下は下水道だし水道は井戸水(地下水)なのである。地下水ってのは地上が氷点下だろうとマジで10℃以上キープしてるのは本当で、今回錦川をサイクリングと洒落込んでも毎回トイレで「ち、ちべてえええ~」と上水道で手を洗うたびに悲鳴を上げてるのだが、自宅の古民家だと最初冷たくてもちょっと待てばあったかい地下水で手が洗える。これじゃ台所仕事とかお掃除とかやり放題で、だから田舎の家はピカピカだったりするわけだが、そうかと言って油断してると「ここは水道ではないのよ」という場所で地下水ではなく湧き水だったりしてあんたはふゆとここで死ぬのよ。
さて、お金ないから電熱グローブにしても安くしたいし電線つき被服を洗うのもなんだかなのでインナーグローブのほうがいい。めちゃヒートって商品にバッテリなしの電熱グローブが安く売られてる。バッテリのほうはドカタやってたときもらった空調服の付属品がある。バートルだかエアクラフトだかアビエーションぽい名前でなんじゃこりゃ。と思ったんだけど裏返したらRYOBIとか京セラとか書いてあって割とイケてる代物みたいで5Vから10Vまで選べる中に7Vモードがあった。テスターで計ると5.22V、7.75V、9.24V、10.33Vであった。
バッテリの電源を入れるとデフォで7Vモードとなり今回の電熱グローブ期待して(いろんな電圧も試し)たが残念ながら温度調節などの操作はできず。まあ規格が違うからしょうがない。でもLEDは点灯しててじんわりあったかい。午後からなので50km程度しか走れないけど試走してみた。もちろんアウターグローブは黒テムレス。
コッチネッラのセルフ焚火にて。火が消えてる~と思ったけど通化寺窯の薪釜や薪ストーブでそれなりに薪いじくってる今のワシにとって赤子の手をひねるようなもの。無事火を起こせた。しかし今回はセルフ焚火のありがたみはあまりなかった。なぜなら今回の秘密兵器電熱グローブ。じんわりなので期待していなかったんだけど走り出したら「これは使える」レベルどころか「ありがたみ」はものすごい。とにかくブレーキングやシフト操作に安心感。あと期待していなかったので真面目に測ってないが2時間以上は持った気がする。雨の時はどうかわからないけど極寒でもイケるんだからダイハツがお痛してる中、割と真面目に人類のモビリティって原付二種や自転車で充分な気がしてます。
とうとうこの季節がまいりましたか。山に行くのがはばかられる季節。コッチネッラでセルフ焚火にあたりたかった。
いつもの国道376号線、西長野郵便局から獺祭の坂を登って菅野ダムから錦町ぐらい回ってこようと思ったら中須の交差点あたりからボタ雪が本格的に降り出した。空は真っ白で山は見えない。LEZYNEの温度計は0℃前後。誰がどう見ても道路に雪が積もるでしょう。結局菅野ダム手前で勇気ある撤退。帰りの道中はまるで吹雪。天気予報は晴れか曇りだったのに。
ただAKASOのEK7000、ずっと液晶画面に録画時と変わらず風景が映ってたので後半ほとんど吹雪になったときは「これは良い動画が撮れた」と喜んでたら…
家に帰ってmicroSDわくわくしながら再生したらカメラの方向直した時に切れてたorz。録画が切れたらなにか分かりやすく表示してくれないかなあ。何度もカメラのレンズにこびりついた雪を落とした記憶がむなしい。
温度計のあるサイコン、服装、食料、橋などの道路の凍結、ディスクブレーキ。いろいろ準備&経験してないと自転車遊びは危ないと言えば危ない。
まずはじめに断っておくがマイニングは絶対に儲からない。じゃあなぜやるのかというと冬だから少し部屋がぬくくなるから。そして勢いで新しくPCを組じゃったり、win11はwin7のPIDでアクチベートできないことを肌で知ったり、少しでも掘るのを多くしようと疎かになってたBIOSアップデートとかしたり、グラボやCPUをとっかえたり…ようするにPCに興味を失ったワシみたいな老人がボケ防止に再びPCに触るきっかけになるだけ。本気で儲けるならやはりx0万円クラスの設備投資をしないといけないし、騰がりそうな銘柄に直接投資した方が絶対リターンが大きい。貧乏人が2万とか3万でできることは少ない。ただ、やはり1日300円が見えてくると「電気代考えても安い趣味だし、やってみるか」とは思う。ここでは貧乏かつ儲ける気はないけどPCいぢるの好きなアホ相手に解説しようと思う。
まず去年までの歴史であるがそれまでPOWでブイブイ言ってたイーサリウムがPOSになってマイニングが終了したのが2022年の9月である。POWは電気を食う。POSは電気をあんまり使わない。詳細は省くが最近はやりの「自然に優しい」とか「LGBT」とか言ってる山本太郎や坂本龍一みたいなクソだと思えば十分だ。だいたいマイニングつか暗号資産は電力を使って汗水垂らして四苦八苦してる所が面白いが原発回せば良いだけのこと。しかし人と言う字はバカ&バカが悪魔合体して出来てるので「ん~オーガニック~自然スキ~」とか言ってるのが世の東西問わずなのだ。こうしてAIで楽して暮らすより不労所得な夢は潰えた。
しかし流れが変わったのが2023年の夏ごろ。POWでブイブイかます暗号資産がなければ俺たちでつくろーぜ。というバカが動きだしたらしい。そんな新しい暗号通貨の一つがzephyrである。まずMining Pool Statsに行ってみる。
search coinsにzephと打ち込む。申し遅れたがここはプールの順位を表示してくれるサイトである。
herominers.comが1位でmin payが0.1とある。なにが1位かというとマイニングを一人でやっても暗号資産のシステムでは宝くじに当たるぐらいの確率なので絶対に報酬はもらえないが、プールという場所でみんなが集まってやると報酬が(参加人数の分け前なのでほんのちょっぴり)もらえるのだ。つまり1位とは参加人数のランキングだ。このサイトは貧乏人にどこのプールに登録すればお前のようなしみったれもご相伴に預かれるか教えてくれるサイトなのだ。
“マイニングふたたび。今回のマイニング騒ぎはCPUマイニングなので一味違う!ryzenでzephyrを掘ろう。” の続きを読むニュースでは「屋代島」と正式名で呼ばれてますな。また美希号かよと思いつつブレーキワイヤの張りなおしとシート固定のナット塞ぎヨガシートを使ってみたので玖珂盆地から437号線のダウンヒルは試走に良かったのだ。
すごい迫力。こりゃやヴぁい。復活はどうなんだろ。
朝6時に家を出たのでLEZYNEの温度計が-1℃。5℃ぐらいの装備だったのでガチで寒くて遭難するかと思った。動画では珍しく文字入れてますがふれあいどころ437のトイレは24時間ではありません。朝7時では施錠されてます。事務所の電気がついていたのでお願いして開けてもらいました。
信頼してたサーモスの食洗器対応水筒の出発時90℃のお湯がぬるま湯に(次回はなんか断熱性のある布かなにか巻かないと)。etrexの画面も曇った。左手の指何本かは帰宅しても痺れてた。なかなか過酷。世間ではキャンプ趣味が下火とか言ってるけどこんな過酷な遊び、誰かと一緒にやろうと思う神経がワカランwww
途中でなんか女房におみやげを。と「大島スイーツ&デリ ゆーたん」で「みかん大福スナメリちゃん」を買う。大福に大島みかんのっけただけのフレンドリーなお菓子。なんか30年ぶりにこっちに帰ってきて食う大島みかんがそれなりに甘くて品質が整っているのが気になる。子供の頃はすっぱいのとか不味いのとか多くて嫌だった。写真は「お店の紹介か?」と思って手に取ったら全然違くて周防大島で塩作ってる「龍神乃鹽」のチラシだった。
マイニングさせるために新しくPCを組む。金がないので1円でも安く組みたい。CPUマイニングではソケAM4で十分らしい。amazonでA520みたいな割と新しめのマザーでも1万ちょいで手に入るがここはケチって5000円以内の中古じゃんぱらASUS PRIME B350M-Aにした。しかしこのマザーボード、iiyamaのBTOから抜き取った代物でBIOSが2000~1000番台のRyzenしか受け付けない様洗脳されているらしくRyzen5 3600だとうんともすんともw
そこでRyzen 3 PRO 2200Gを買ってきた。こうやって散財していくのだ!でもこのマザー、HDMIが直付けされてるから省空間PC組みたくなった時に役に立つだろう
起動さえすればあとはBIOSを最新版にすれば5000番台のRyzenも載るそうな。じゃんぱらはBIOSのverがiiyamaからのぶっこき9008-iyですよと表示してあって好感が持てますね。CPU交換だけにw
盆地飲農(ボンチーノ)でお刺身をレジ袋に入れつつ天神祭のポスターを見る。どうも日本人のタイムテーブルは縦割り行政のごとく分散してて分かりにくい。のはさておきこの天神祭、コロナのせいで3年ぶりとの由。手始めに「奉納書道展:みゆき書道教室」に行ってみる。あの「獺祭」の字を書いた山本一遊という人がやっている書道教室なのだ。
「獺祭」いくつかのバージョンのうちの一つですね。
塾生と山本一遊さんの息子(山本一芯)さんによる書道パフォーマンスを見る。最近の書道はアレ系が多くてアレなのだがみゆき書道教室のは基本を外してなく良いじゃん。…のだが同時にやってた高校生の正直あんまりうまくないな~とは思った作品をササっと奥に隠して見えなくしてるのはいかがなものか。
さて書道のことは何も知らない癖に書道展を見た後ボンチーノのピンクフラミンゴで昼食。なんども書くがボンチーノは素晴らしい。周東のザ・ビッグてか柳井とか大竹あたりのスーパーは都内のスーパーよりでかい。千葉とは言わなくても戸田市とか志木市あたりにありそうな規模なんだけど、しかし、イートインがない。ふらりと立ち寄って座ってお茶できるところがあするのが経済規模関係なく都会だと私は思っとります。もっと増やせ!
と言っても隣のお国のまた沸いて出てきそうなウィルスのせいなのかこのクソ寒いのにテラス席しかない。しかしオープンカーでも季節は冬。がんばれボンチーノ。一応アウトドア趣味の私は応援してます。
でボンチーノと言えば今は亡きマルシンを彷彿とさせる格安お野菜が中心なのだが、なぜかホウボウのお刺身が売っててこれが美味かった。正直、根魚のお刺身はどれも美味いのだがこのホウボウ、今まで食ったお刺身のなかでもかなり美味かったです。
明けて26日、信じがたいことに天神祭なのに天神様のお使いの牛の丸焼きという罰当たりな文字列を目にすることになる。
正直期待してなかったけど使徒の丸焼きという行為を目の当たりにしてテンション爆上げ。周坊三天神まつりの名に恥じないこの凄すぎる罰当たりな御相伴に預かれる当日券(1000円=牛の丸焼き700円+とりむす300円)の行列は8時半からとの由。でも最初に売り切れたのはとりむすで牛肉のほうは10時になっても少し残ってました。つまり10時に来ても肉が食えないわけではなかった。ただ9時半にはテラス席はほぼ満席状態。でも人の入れ替わりが激しいので全く座れないわけでもなかったです。