
いえまあ高円寺時代からwebpageみて知ってはいたんですけどね。「サイクルパラダイス山口周南店」が「ぼっくり屋LIFE徳山店内」にあることが分かったので。

あら懐かしい。一瞬だけあった高円寺店の雰囲気とほぼ同じです。

まあ品ぞろえは微妙w 役に立つものは稀でワハハみたいなパーツわんさかw
しかし自転車の中古パーツ屋があるかないかでその土地の文明開化度は決まります。これで一挙に山口県はそこそこ文明人が住んでいる県だと宣言して差し支えないでしょう。
~人生は 恥の上塗り 曼珠沙華~
いえまあ高円寺時代からwebpageみて知ってはいたんですけどね。「サイクルパラダイス山口周南店」が「ぼっくり屋LIFE徳山店内」にあることが分かったので。
あら懐かしい。一瞬だけあった高円寺店の雰囲気とほぼ同じです。
まあ品ぞろえは微妙w 役に立つものは稀でワハハみたいなパーツわんさかw
しかし自転車の中古パーツ屋があるかないかでその土地の文明開化度は決まります。これで一挙に山口県はそこそこ文明人が住んでいる県だと宣言して差し支えないでしょう。
challenge mistralから流用してたからもう10年以上使ったことになります。材質はプラスチックぽいですが中に金属の薄い板が入ってました。
でSKSは地味にお高いのでギザのSW-821にしてみた。SKSの針金が切らずにそのまま使えてラッキー。
451でこんな感じ。とにかく泥除けは取付のネジとかにゴムを挟むとか遊びをもって取り付けないと茂木600kmで鴨川有料道路を時速70kmで死に物狂いでダウンヒルなんてことしてるとすぐ割れてしまいます。
で前日からシベリアに1080hPAなんて高気圧が現れて雪が降った岩国を走ってみる。錦帯橋から新岩国駅あたりは屋根とか錦帯橋とか普通の橋とかに雪が積もってて朝のうちは結構凍ってる場所があっていわゆる山賊峠(廿木峠)の辺りはどうなってるのか心配になったのだが…
行ってみると全然積もってなかった。ていうか平地より雪が少ない。
まあやってないだろうなと覗いてみたサイクルショップやまださんところで話こんでしまった。お店を開けているわけではなく大掃除だったのにw すみませんでした。
ほどよく地面が濡れてて泥除けの様子確認には良いライドでした。
10月からはじまった岩国=広島自転車通勤は12月から岩国=大野浦へ。とりあえず新しい職場で着替えなどの様子を見る間はBD-1で輪行通勤です。
輪行のせいか(多分劣化でしょう)シフトケーブルがこんなことに。折り畳み時チェーンがからんだりとかBD-1は、まあ、へっぽこですが、気を遣う場面が分かれば結構使えるバイクです。ただし慣れるまでに確かに傷だらけにはなります。
このご時世、インナーむき出しの意味が分かりません。リーズとミューラーの開けた穴なんぞ無視して1700mmのアウターケーブルそのまま使います。
liteproのBirdy bike easy wheelですが輪行時のコロコロ安定化のためねじ切り棒とスペーサーでコロコロの幅を伸ばしてcateyeのリアラックブラケットでomni3つけました。rapid3だと折り畳みに干渉します。
やよい号と春香号、どちらもフレーム径がほぼ同じなので同時メンテだと楽だったりしますw
(2021年1月16日追記。)1か月輪行通勤してたら壊れました。買ってはいけませんw
さて前回406で峠を越えて喜んでいたところ片道40kmを週5日往復することになった。とりあえず40-406で1週間走ってみたがさすがに40の太タイヤは安定性がある。が、瀬戸内海沿いを走るド平坦なコースを毎日走っていると451が恋しくなってしまったw
しかし前回宮島までふらふらした際25/28-451で大竹あたりの国道2号線を走ると路面状態が最悪でとても毎日走れたもんじゃないのは知っていたので35-451のタイオガ パワーブロックを取り寄せる。だが現在、私の手持ちのフロントホイールの451はKitte designのバトンホイールしかなくてこれがバルブ長60mmないと空気が入れられない。35みたいなまあまあ太いタイヤに対応するチューブでレーシーなロングバルブがあるのか不安だったが、やはり適当に検索した程度では見つからなかった。
しょうがないのでtopeakのプレスタ バルブエクステンダー(シンクロタイプ)を購入してみた。amazonの評価は散々だが実際使ってみると…
恐る恐る、amazonの評価を気にしてネジ山を壊さないように作業してみたところ普通に携帯ポンプでパワーブロック規定の5.5BARまでいけた。ただしヘッドが分離してないタイプだとキツイと思う。あとポンピング中も空気が少し漏れてるのが分かるので普段より必死でポンピングする必要があるw
空気を淹れたり抜いたり頭がおかしい人みたいだが出先でパンク対策が出来るか重要なので何回か試す。ブラック&デッカーの電動ポンプもOK。しかしバルブエクステンダーのねじこみが甘いと空気が漏れて3BAR以上入らないのがハッキリ確認できた。このへんめんどくさい。バルブエクステンダーに油でも塗っておいたらまた違うのかな…(試してません)
組付け。28-451では余裕のあったフロントフォークもキツキツで結束バンドで固定するタイプの簡易な(でも軽くて効果は抜群の)泥除けは取り外す必要があった。後ろのSKSもギリギリだがこちらはとりあえず走ってみて不具合はない。
やはり451は速い。406片道2時間が451なら1時間50分で行ける感じ。しかもやっぱりインチアップ効果なのか路面状態が悪い道でも406より安定している感じ。後出しじゃんけんだけどこんなことならわざわざ406なんか組まずに451を太くする方向で行けば良かったなあ。
というのは走りに拘る人が406に嵌めるタイヤといえば35-406なkojakなのだが、このRDのギリギリの位置w(無駄な抵抗かも知れんが)451時代はF25-R28だったタイヤを前後とも40に変更しました。
というのも2017年の福山600の途中であまりの苦痛さに姿勢を変えようとノーズの位置を変えたら巡行中にデフォで使うギアでのRDの位置が変わって地面を度々こすってさらに泣きが入るハメになったのを思い出したから。
kojakの軽さは魅力なのだが東京から田舎に引っ越してあまりの路面の悪さに散々苦労したのでここはすんなりマラソンレーサーの40-406に。巡航速度は落ちるけどRDの位置はちょい上に。数ミリなんだろうけど、RDの位置に普段から注意するだろうけど、やっぱり「あっ」という時に不意にバンクとったときこの数ミリが効くはず。
さらに35-406でも28-451よりずっと凸凹に強いけどさらに太い40ならもっと強いはず。東京からど田舎の岩国に引っ越してきて太いタイヤでリラックスして走れる大事さを学ぶ。ていうかミニベロ、そしてリカンベントでは特に重要で長距離には却って有効かも知れない。
というわけでとりあえず坂登ってみました。もっと遠くに行くつもりだったが気候が35℃以上の猛暑が続いた8月と激変。旅行を挟んで2週間ぐらい乗ってなかったこともあって服装のカンが全然整ってないことに気付いたので登坂性能を見るだけに。老いなのか異常気象なのか…
まずリベンジである。しかしこの峠、東海道600でブルベ初の押し歩きした薩埵峠と同じぐらいキツい峠だけど名前が未だにわからない。ここがポンポン登れるようになれば岩国→周南の超便利な道なので今後も精進したい。(2020.12.20:「桜峠」かも知れない)
ついでに欽明路バイパスの峠も登る。ここはポンポン通れるようになりました。
反射帯があるからあんまりマラソンは好きじゃないんだよなあ。でも安全には貢献してるはず。406の今後を楽しみたいです。
とある場所からの帰り道。ナフコの看板が見えたので生活雑貨でも買うべ。と立ち寄ったのですが…
ムムッ!!日本にほとんどないと言われている自転車屋さんが!!その名も「サイクルショップやまだ」!!
東京ですら私が認める自転車屋さんは5件ぐらいです。
まあ入口に初心者向けクロスバイク御三家の一角GIOSのMISTRALが置いてあるだけでも違いが分かります。中に入るとカレラとかちゃんとしたロードやパーツがちらほら。ありがたい…
ご主人とは「ディスクに油圧はいらん。ていうかレースはリムで十分。日常かロングライドにメカ式で十分」等と話が盛り上がって買い物の途中だったこともあり、あまり店内の様子は分からなかったですが、まあココで間違いはない。
店内の掲示板で見かけたサーパン・ブランシュで検索したら山口県サイクリング協会のページが見つかりました。
安倍ちゃんが辞めるって言ってるけど任期延長しないでバトンタッチすると宣言しただけであんまり意味がないと思ったら支持率爆騰げで…なんと言いますが世の中って…
とにかく安倍ちゃんとアベノミクス応援ブログとしては特に変わったこともないまま8月も終わり。朝晩の太陽が低くなって梅雨が長かった分損した気分ですが県道186号線を走ってみました。
途中で脚がつってるところがハイライトかも知れませんがとにかく感じたのは県道186号線が良かったこと。
まず弥栄湖で目にしたのはでかい噴水がプシュー(帰りはなかったのでダム湖の管理的なもの?)意外と観光地っぽくてバス釣りらしきボートもちらほら。ほかにも羅漢渓谷ありのプレイパーク蛇喰ありので日曜だったこともあり広島ナンバーのファミリーカーが多くてみんな楽しそう。生活道路まるだしの県道187号線と違って走ってて楽しかったです。
調子に乗って覗いてみたら小瀬川ダムというかダムカード自体はコロナで配布中止なのか…鉄印帳はやってるのにね。
地図で検索してみたら「カフェあさはら」とありますが元が市民センターらしく爺さん婆さんがくつろいでる中汗もぐちゃのオッサンでも気軽に入れます。これだけ施設が多くて地元の市民が頑張ってると結果として自販機の様な補給やトイレの心配が少なくなっている良い道だと思いました。
そして全体的な斜度も弥栄湖からスパ羅漢まで登りでも緩やかでなにかの弾みでロードバイクみたいな本格的な自転車買っちゃった人はまずここを走ってみるのが良いかも知れないと引っ越したばかりなのに思ってみたりしました。いやコレ、サイクル県目指す山口県民としてはマズイですよ。もっと他の道走ってみないと分かりませんが…
ただし気温が35℃平気で超えてますので水分補給はもちろん腕や足、顔、首の後ろは保護する経験は必要ですね。