この秋7,980円で買ったNEC Express5800/51Ma(celeron550)と今年の春(3月)に6,980円で買ったHP(VIA Eden x2)が自宅サーバとしては同じ位の性能だった件。

VIAedenx2-NEC

 PCは周辺機器も含め10万円切ったら買い!そんな時代もありました。時は流れ、自転車は「フレーム買いで20万円が最低ライン」と思ってますが、今やPCに1万円以上出すのはヤダ。な~んかヤダの時代。ひっどい話ですね。(俺がじゃない。覚えているかい?HANDY98がLT互換で泣いた日々を…MSX2が2+になって仕舞いにはMSXturboRが出た日のことを…)

 さて性懲りもなくイオシス辺りで7,980円のNEC Express5800/51Ma(cpuはceleron550)が売っていたので購入。これはここのサイトやってる自宅サーバのHP t510が落ちまくるので「やっぱり各種設定をwalbrixにお任せじゃintelじゃないとダメかな」と思ったからです。

 先に結論を言うとHP t510とNEC Express5800/51Maは同時接続数30ぐらいでどっちも落ちます。

 これは意外。walbrixの中の人も「Sempronでうまく起動しないぞ」といちゃもんつけたら「だってAMDだし…」とかボヤいてたので、まあそりゃI/Oがらみもintelのほうがツブしは効くだろうな~と思ってました。

 頼むぞceleron550とintel。イキの良いところ見せとくれ。というわけでload impactでテストした結果です。

HP t510 Thin Client SmartClient 1GF/2GR H2P25AA#ABJ
VIA Eden X2 U4200 (1.0GHz)メモリ2GB、ストレージ1GBです。
h50146.www5.hp.com/lib/doc/catalog/thinclient/jdt12295_01.pdf
結果はこちら

NEC Express5800/51Ma N8000-2003S02
intel Celeron 550(2.0GHz) メモリ2GB、ストレージ160GB です。
support.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pdf/50Tb201001/51Ma.pdf
結果はこちら

 まあ多分青い方が「処理にかかった時間」で「緑が何人来たか」だと思いますが、青い線が途中で消えてるってことは、どっちも30人行かずに死んでます。期待のintelは20人あたりで事切れてるのに対し、HPのほうが25人ぐらいまで耐えてる?ような気もします。

 ついでに試しにここのミラーサイトhttp://sigeyuki。azurewebsites.net/もチェックしましょう。ここのマシンは泣く子も黙るマイクロソフトです。
結果はこちら

 さすがマイクロソフト。サブスクリプションが無料の範囲でも落ちることはまずないので、これがそういうグラフなんだなーと参考になります。だったらazureを本家サイトにしろよ。という声もありますが今のところ容量が1GBなので…

 ところでHP t510。今まではUSB HDDで使っていましたがこんな名前の店舗作るから未だに二流三流のイメージが払拭しきれないマーシャルのダイレクトリアル店舗である「プレミアムステージ」で新品1.8インチHDDが300円(20GB)だったので内蔵させてみました。

HPt510-18inchHDD

 蓋を開けるまでI/Fは不明だったんですが普通の内蔵IDEである44PINです。

 あとwordpressの引っ越しはDuplicatorがホント楽ですね。

Geanee WDP-072がNTT-Xで7,980円だったので2個購入。miix2 8は引退。

WDP-072-2kokatta

 NTT-Xで7,980円で今日も売ってるgeaneeのWDP-072。こいつを買うとき躊躇するのはメモリ1GBストレージ16GBのwin8.1タブレットが使えるのか使えないかという話。おまけにバッテリは2時間ときたもんだ。

 使えます。

・画面が16:9で潰れてますがそんなもん7インチの糞画面で気にする必要は感じません。変なアプリ使わなくても1280×800<->1024×600移動もストレスが少ない。

・動画見るときは再生ソフト側で簡単に修正されます。青っぽい液晶も肌色とか意外とリアルでエロく表示されます。

・漫画関係のストアアプリは全滅ですがMangaMeeyaなら1024×600で動作するのでアスペクト比問題も解決。古いソフトですがやはり一世を風靡しただけあって操作も選択肢が多いのでちょっと探せばストレスが少ない手順が見つかります。

・全般的に言えばこんなPCでサッと出してサッと見るファイルはほぼskydriveだったりLANだったりwebだったりで、容量も全然必要ありません。

・寝ながら見るのに274gの軽さは他に代え難いもんがあります。(私の実測では267g。)

・電池は外部USBバッテリがあればどうでもいいです。やはりなにかを犠牲にしてなにかを取ればそれなりに選択肢が広がります。

・NTT-Xで買うと無料でケースがついてきます。4点で止めると電源穴が塞がるうんこケースですが2点でも電源ボタンを強く押さない限り十分。重さは125g。

 キーボードについて

・本格的に使うならELECOM キーボード ワイヤレス接続 2.4GHz パンタグラフ式 トラックボール付き 日本語87キー ブラック TK-FDP021BKなんですがOTGはPocket GAMESではダメでした。SSA x TIMELY OTG HUB [ Miix2 8/Venue8PRO/nexus7(2013)等で給電(充電)とマウスやキーボード等を同時使用できるUSBハブ [ USB(A・メス)3ポート ] OTGHUB-3P-HO27で使えました。

・秋葉原に点在するうんちゃらなんちゃらハウス東映でタッチパッド付きBTキーボードも買いました。(amazonにもっと安いのあったらしい:KKmoon 59キー 超薄型 ミニ Bluetoothキーボード Android Windows PCタブレッ ト スマートフォン用【並行輸入品】)重さは138g。ケースに入れてこのキーボード挟んで530g。

・このBTキーボード、右クリック、左クリックがタッチパッドの板自体をペコペコさせてクリックするので扱いづらいです。キーの配列も扱いづらい。所謂ナイヨリマシン。ちなみに私のWDP-072ではこのあたり参考にしてLayerDriver KOR削除しないと認識しませんでした。

 miix2 8について。

 引退です。台所で食べカスまみれ脂まみれPCとして余生を送ってもらいましょう。去年の5月に購入し1年経ったあたりからタッチ操作が効かなくなり、昭和の家電と一緒でバシバシ叩けば直ったので使い続けましたが、もはや21世紀の先進国住民が使うレベルではありません。やはりsuperfishだったわけです。

 角に頭をぶつけたら死にそうなほど頑丈だったPCを懐かしむ世代に秋葉原BEEPが繁盛するのもむべなるかな。我々がもう一度「そうそう壊れないPC」を手にすることはあるのでしょうか?それなら日本メーカのPCにもっとお金を払いなさい。ということでしょうね。

 でも日本メーカのPCはいまだに年賀状ソフトが入ってそうでとても購入する気にはなれません。多分、このWDP-072も支那製品と同様、来年あたり壊れるでしょう。だからこそ7,980円は素晴らしいです。もう20年ぐらいこの状態は続いてますから、あと10年ぐらいこの状態は続くと思います。

7月24日生まれて初めて落雷で家電がやられる体験をする。

 如月千早並に触れる家電すべてを破壊する妻の証言なのでなんとも言えないが、当時、台所で「バチッ」と音がしたらしい。どうせ壊れるならハッキリ分かるように壊れてほしいのだが、雷の場合そうもいかないようだ。

・ADSLモデム→PPP、VOIPは正常に動作しているみたい(IP電話はできる)だがEthernetが全く使えない。モジュラージャックのLEDがつかない。
・無線LANのアクセスポイント(baffalo WHR-G301N)→各LED、それからIPアドレスを叩いて出るHTTPのステータス類は問題なく表示される(ただF5を何度か押さないと出ない)が、それ以外のEthernet HUBとしての機能が動作しない。(意味が分からない。一番ムカつく症状)
・DTV-X900→HDMIが出力されない。それでも中身はHDMI出力しようとしているらしく、電源投入時にHDMI信号の受信機器類(所謂テレビね)が有効になっているとなぜかD端子の映像が乱れる。困ってしまうのだが電源投入時にHDMI信号を切替器で切っておけば問題はないことが判明。

 あとこのブログの写真を提供しておりましたNikon D80、電話時計も調子が悪い。所詮ヒトの造りしモノ。電解質とか野菜と変わらん。自転車以外の機械なんて所詮こんなものなのだ。事の重大さに気付いてniftyに電話するもADSL事業はやる気がないのか代替モデムが来るまで、このご時世にほぼ1週間かかりました。(これでも早い方らしい)

 しかし、まあ、勉強になりました。500円ぐらいのへっぽこ雷サージは各PC作業部屋には設置していたが、ADSLモデムが置いてある台所は盲点だったなあ。効果のほどは疑問…なワケがない。早速1個買ってきて取り付けました。

wordpress、お前は俺だったのか…。~hostsファイルがあればヘアピンNATはいらない~

そう、wordpressは仮想マシン。wordpressのプラグインが自分を参照するってことは俺が机の上のAMD FX-4170マシンで台所のCyrix C3マシン内で動いているwordpress.localにSSHで接続してTeraTermで操作しているのと同じことだったのだ!このことに気付くまで時間かかったなあ。

そういうわけでwordpress.localのhostsファイルを私のデスクトップPCにしたように「sigeyuki.softether.net 192.168.0.11」を付け加えることにします。NATループバック対応とかよく分からん多機能てんこ盛りの高級そうなルーターはこうして廃れたのかなあ~とか思いながらwalbrixでこさえたwordpressのhostsファイルの在処はごく普通に

/etc/hosts/

にありました。
結局、自宅サーバーでwordpressを設置した場合、ローカルなアドレスとグローバルなアドレスが違う系の問題をまとめると:

・wordpressの設定メニューで変えようがtelnetでwp-config.phpを書き換えようがわざわざphpMyAdminをインスコしてGUIしようが同じことであった。→そんなら最初からwordpressの設定メニューで変えればいいですよ。と案内しやがれ!

・重要なのはhostsファイル。プラグインを使うならwordpressが動いてる環境のhostsファイルも変更する必要アリ。

でした。

backwpup-ugoitayo

ウム動きましたよBackWPup。・・・しかし・・・遅っせえのナンノこれしきっ!待たせてゴメン!!折角自宅LAN内で容量無制限なのになあ。画像ファイル類のバックアップを今年分だけにしてもマジで1時間以上かかかりそうです。これじゃHDDいぢめているようなもの。やっぱアレですかね。APPLEという極悪非道企業でおっぱじまった「オンラインソフトウェア使うなら金クレ。APPとはあんたがたペイ!ペイ!お金頂戴のサイン!!」が運びってとうとうUNIXでもプラグインをマトモに使うなら金払えってことなのでしょうか?しょうがないのでDBだけバックアップにします。

なにせ私のwordpressは自宅サーバーやで。HDDを引っこ抜いてまるごとバックアップできるんやで~。

wordpress-hddbackupnozu

とか言いながら私も今日からgoogle adsenseと楽天アフェリエイト広告を載せはじめました。お金欲しいです。

phpMyAdminを動かすことに成功。しかし・・・

VIA Edenマシンにwalbrixインスコして動いている仮想マシンwordpress。こいつのIPアドレスは192.168.0.11。インスコも192.168.0.11。だもんでwp-config.phpのdefine();の’WP_SITEURL’と‘WP_HOME’で無理矢理「お前はsigeyuki.softether.netだっ!」と教え込んでいたはずだった。

何年続くのかヤマザキ春のパン祭り。私は春のプラグイン祭り。もういい加減HDD引っこ抜いて2ちゃんねるのクマと変な文章表示させてデュプリケーター動かすのは嫌だ!というわけで自動バックアップさせようとBackWPupプラグインをインストールして実行。

HTTPレスポンステスト、エラー”Failed to connect to sigeyuki.softether.net port 80: Connection refused”を取得

と表示して動かない。

うーんポート80でエラーってことはどうも名前の問題ぽいのでwp-config.phpのdefine文をとっぱらったところ無事に動き出した。うーん。これじゃ自動バックアップの度に改名しなくちゃならないのか。冗談じゃねえ。

やっぱりDBを直接いぢって名前をつけてやろう。wp-config.phpみたいな小手先の業ではダメだ。

そういうわけでDBをいぢるべく、phpMyAdminをインスコすることにした。なんだか良く分かんないがHDDクローンがあるのでF-14に乗ったミッキーぐらい気は大きい。

http://www.phpmyadmin.net/home_page/downloads.php

から

phpMyAdmin-4.4.1.1-all-languages.zip

をWin8.1の史上初のコンシューマー4GHz突破マシンFX-4170にダウンロードしてwin8.1マシンで解凍したフォルダをphpmyadminに改名。さてこのフォルダ、仮想マシンwordpress.localのどこに置こうかな?と考えたが

/var/www/localhost/htdocs

でいいような気がする。

何も考えてないwalbrixユーザーは何も考えずWin8.1のエクスプローラーでコピペして何も考えずIE11からhttps://sigeyuki.xyz/phpmyadmin(大文字小文字注意)を叩くと…

phpmyadmin-ugoita-

おおお!スゲー!!!鼻毛が伸びるぐらい簡単に動いちゃったよ?!どうなってんだよ最近のUNIXはよ!おい!信じられない!!

ここでログインしようとすると

MySQL サーバにログインできません

と言われてしまうが、別にwordpressのDBをconfigファイルにしこしこ書き込むとかそんな作業は必要ない。セキュリティのこともあるので詳しくは書かないけどこのサイトあたりを参考にconfig.inc.phpをいじってログインできるようにすればwordpressだろうがどこのどなたのDBだろうが自動的に認識してダラダラ列挙してくれます。素晴らしい!!

ところが・・・

siteurl-sonomanma

へ?192.168.0.11じゃない??

home-mosonomama

な、なんじゃこりゃあ!!!(続く)