だいたい以下のまとめがホントのところでしょう。
7 :名無しさん@13周年:2013/07/08(月) 01:24:15.66 ID:n/wgQT1h0>>1
まとめ
政治家たちが規制緩和と新しい産業創出、イノベーションを作ると言っている最中、次世代技術でイノベーションを作るどころか逮捕抑留され、
無罪判決後に急性心筋梗塞(たぶん原因はここ数年のストレス、逮捕、違法取調、拘留、最高裁までの長期裁判など)により
47氏こと金子勇氏が死去 享年42歳
Winny登場した2000~2001年当時はCPU、ハードディスクの性能も大したことの無い時代です。そんな時代にも関わらず
ホストを使わず、短期間で100万ノードどころじゃない大規模Peer to Peer(P2P)ネットワークを構築
それも日本だけでなく海外にも利用者がいた世界的ネットワークをを作り上げてしまいました。
フェイスブックなんぞより、よっぽど凄いことです。
日本国内で光回線など通信帯域向上や大容量HDDが普及したのもWinnyの功績の一つであり、
経済波及効果も大きいものがありました。
HP上でちゃんと違法なことに使わないようにWinny使用上の注意書きも掲載していたにも関わらず、
ソフト開発しただけで何故か逮捕という事態により、日本国内の他の研究者・開発者を萎縮させ、
国際的な双方向ネットワーク技術研究開発競争に日本は遅れをとることなりました。
また、Winny開発者が逮捕されているため、Winnyへのセキュリティパッチは当てられず、そのセキュリティホールから
利用者(各省庁関係者、また警察や自衛隊関係者など)端末PC内部から多くの内部情報を漏えいが発生しました。
最終的に無罪になったとは言え、この逮捕(裁判所は明確に違法な取調をしたと認定)は
大きく国益を損ねることになりました。
無罪判決後、47氏の夢 2012年
↓
『Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界』
http://ascii.jp/elem/000/000/712/712158/
>金子:本当にTCPがボトルネックなんですよ。みなさんあまり気付いていないですけど、
>SilverBulletで動作させてみると楽勝で10倍くらいの通信速度が出るんですよ。ヘタすると100倍くらい出ますから。
(´・ω・`) 謹んでお悔やみ申し上げます。
47氏を逮捕した京都府警ハイテク刑事課は全員自殺しないんですかね?やったことは鳩山由紀夫以上に国益を損ねた出来事でした。
さすがAMD!コンシューマ初5GHz超え220WのバケモノCPU発表!FX-4170をメインマシンとしている俺は…
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52359995.html
うーん…どうしよう…。さすがに躊躇せざるを得ないwww
コンシューマ向け史上初の4GHz突破CPUであるFX-4170も普通に使っていればクーリンなんちゃらで当時の爆速939マシンより消費電力は低いです。(もちろん当時のPen4はそれ以上の糞CPUだった)それでも125Wだもんな~。まあAMDは糞intelと違って全くブレないですね。素晴らしい!
そういえばHX-A100の1920×1080の60fps動画をMPC-HCでスムーズに再生するには
表示→オプション→内部フィルタでh264のDXVAを切ればいいそうです。これはグラボ内蔵のFX-4170での話。
※補足…今(64bit,1.7.7)はオプション→内部フィルタ→ビデオデコーダ→DXVA2をcopy-backにするそうです。これらはAMDのハードウェアデコーダを有効にするための操作なそうな。
google様からクリック詐欺呼ばわりされて2年8か月…
2010年当時500人/日だったこのブログ、アイマス9.18事件で1週間ぐらい1000人弱/日に跳ね上がり、俺もお前も「可能性が出た時点でオワコン」と本気で泣いていたころ、突然google様から「あんたのブログのアクセス数の増加異常だわ、クリック詐欺ね」と言われ、はじめたばかりのadsenseがようやく現金になりそうな5000円弱だったのにこの仕打ち。「詐欺はそっちだ!!」と何度も抗議のメールを送ってもなしのつぶてで、あれから2年と8か月(ちょうどWH-6700がヘタって来たのと同じ時期ですな)google様からこんなメールが:
お客様
ご連絡いただきありがとうございます。お客様の状況を確認し、アカウントを直ちに再開いたしました。サーバーの情報が更新されるまでに 48 時間程度かかるため、ウェブサイトで広告掲載が再開されるまでにしばらくお待ちいただく場合がございます。
ご参考までに、今後無効なクリックを防止していただくための簡単なガイドラインを以下に記載いたしました。(以下略)
以下、「だから俺はやってねえ!!」の嵐なのだが、とにかくビックリした。あのgoogleも人を許すことがあるのか。そんなこんなで今は100人/日のこの過疎ブログ。お前が人にしたことを、私も人にしてやろう。そう思いました。
しかしXBOX360版アイマスは楽しかったな。また人生であれほど面白い出来事があるだろうか…
HX-A100のアームバンドケースはブッカブカ。
どうもイヤーフックと言いHX-A100のウェアラブルな部分は外人向けのモノをそのまま出してるんじゃないか臭い。
雨のmistralではraptobikeのシートバッグelanみたいなボトル用ポケットがないのでアームバンドを使わざるを得ない。ユキヒロさんが「蛍光色のガンダム」と評した最近のスキーウェアならバッチリだろうが俺の華奢な腕にはブカブカなのでマルパーツか千石で買ったゴムシートをかましたらなんとか使えるようになった。
それでもこのアームバンド、激しい動きをしたらずり落ちるんじゃないのかなあ。あまりダンシングしないリカンベントですら、ハンドサインを出す右手にはやりたくない感じ。
そんなこんなでmistralにて雨の日のHX-A100の様子を撮ってみたが、肝心の雨はあまり降らなかった。
HX-A100にあきばお~で1650円で買ったteamの32GBのmicroSDは使えない。
ion air proと同じように自作の速度表示つけてaviutlで編集してyoutubeにUPのテスト。
(ion air proと比べて)画質が劣るが私は全く気にならない。もちろん元動画は1920×1080の、ion air proにはできない60fpsなので見ていてとても気持ちが良い。
ただ、あきばお~で1650円で買ったteamの32GBのmicroSDだと数分でHX-A100の録画が停止してしまった。これはショック。
数年前にどこで買ったかなんのメーカーだか忘れたが、ちゃんとした値段(?)で買った32GBのmicroSDなら撮影できた。
まあ、1920×1080の60fpsはPCでもマトモに再生するのも一苦労なので「60fpsは大変なんだ。microSDを選ぶんだ。」と思うことにした。
「やっぱり日本製品は…」と思うのはやめとこう。
HX-A100のブレ補正は有効だが画面がぼやける感じ。風切音OFFは結構効いてる効いてる。
糞端末N-06Cで設定を変えることができるようになったHX-A100で、1280×720/60pに、風切音OFFに設定。HX-A100は60p動画だと手ブレ補正や傾き補正が効かなくなるそうだ。確かに前回の動画と比べると手ブレがひどいのがハッキリ分かる。また風切音OFFの効果が結構あることも分かる。
私の個人的な感想だが、どうも30pでブレ補正すると画面が全体的にぼや~っとする。60p動画のほうが素直にセンサーからの値をレンダしてる感じだ。これは面白い。HX-A100、なかなか日本製品には珍しく「どのように使うかはユーザーにまかせる」製品ではなかろうか。
1920×1080でも60pのほうが”30pでブレ補正による全体がボ~っとしていない”素直な映像に見えるのは変わりない。あとなぜか1920×1080/60pにするとMPC-HCではガクガク再生になってしまう。windows media playerなら普通に再生できる。(windows8 CPUはAMD FX-4170)