赤外線その4。S610iとACTiSYS赤外線アダプタ。

DSCN0608.jpg
POLARのS610iとPCの赤外線通信であるが、8000円もするUSBアダプタを買うのはヤダ。しかし今使っている939のマザーの説明書を見ると赤外線の赤の字もない。そこで昔使ってたSocketAマザーの箱を引っ張り出して説明書を見てみると、あった。JIR1ピン。3×2の6ピンだ。
早速ヤクオクを調べるとACTiSYSのACT-IR210Lという赤外線アダプタを発見。ACTiSYSというメーカーはIrDAの標準化団体に参加しているマトモな会社のようだ。早速、落札。送料込みで1000円ちょっと。
ところが届いた製品はマザー側のピンが5×1だった。しかたないのでそこらへんに転がってるUSB用の5×2の10ピン様の黒いプラスチックの四角いコネクタ箱(?)を流用。ピン配列やコードの色はACTiSYSのサイトにあった。BIOSでIrDAをEnableにするとWindows2000はなんの問題もなくデバイスとして認識。そのままPOLARのソフトも認識。S610iも認識。1000円ちょっとでこの上手さ。さすが俺。
だが問題が。
1.S610iが心拍数を記録するのはストップウォッチが動いているときだけだった。説明書をよく読んでない俺のここ2週間の記録は残ってなかった…。orz
2.S610iからデータ通信するためだけに一台PCを組まなくてはならなくなった。電源とか考えると8000円のUSBコネクタ買ったほうが安い…orz orz
3.windows2000でPOLARのソフト(名前はPolar Precision Performance SW?長い!)は日本語だと文字化けで使えない。(ていうか英語モードでもところどころ表示がヘンなんですけど…どうでもいいところばっかりなので英語なら問題なく使えますが)XPだとこの問題は起きないらしい。だが、この時期にまたWindowsXP買うのか?リミットは8000円なことを考えると…。orz orz orz orz orz

WinFSキャンセル!?

ビルゲイツの引退なんかよりはるかにでかいニュース。なのにITMedia見てたら記事が出たり引っ込んだりで朝鮮人の2ちゃんねる攻撃より怪しい。PC WatchはなんかWinFSは死んだ。失望した。とか書いてますが。
基本的にはWinFSが出ないのは悲しい。OSはもうWindowsみたいなので決定。違うOSでも似たようなもんだろ。つぎはネットワーク対応のファイルシステム。というのは誰の目にも明らかだ。

秋葉原近況。というかもう一つの不安。

Dynaの秋葉原ジャンクパラダイスは非常に役に立つサイトである。サハロフさんとことかエルミタージュさんとことか「なんでアキバ情報なのにロシアっぽい名前なんだろう」と思いつつ利用する情報サイトと必ずセットで活用している。感謝である。好きでやってるんだろうけど。
しかし、最近Dynaさんが「最近の秋葉原のおジャンク(特にノートPC類)は高いなあ。どうしてだろう」と悩んでいる様子を見て、神●●のガマさんのことを思い出しているのは私だけではあるまい。

赤外線その2

要するに赤外線ポートを監視するなんかがあればいいのだ。
http://www.cfcompany.co.jp/product/commodity_list/irda.html
なんたらアナライザは高そう。10万円ぐらいするんじゃなかろうか。
ACTiSYSは信頼できそう。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA005810/
ソフト的にはこれか…。
http://conduits.com/download_list.asp
WindowsCEでirOBEXできる(らしい)PeaceMaker。
A-51(CE2.0)で動作確認しました。結果は×。
http://www.geocities.jp/omiokone/install.htm
↑cabファイル掠め取り→解凍→リネーム→実行させることは可能→フリーズ。

Unknown COM

DSCN0581.jpg
カシオペアA-51で赤外線通信をやろうってことで2年前へっぽこソフトを書いたが、送信(クライアント)はできたけど受信(サーバー)はできなかった。ていうか俺普通にSOCKET使ったこともないのにできるかい。笑わば笑え。
でもなんかs610iが反応したぞ。
一応OBEXのサーバーの部分のコードをコンパイルしただけ。でもJ-SH53だとウンともスンともs610iは言わない。どこから調べりゃいいんだ?
(以下チラシの裏)
http://www.alanjmcf.me.uk/comms/infrared/IrDA%20uses%20(brief).html#_Toc71546554
polarはサービスネームHRMとのTinyTP接続を使う?なんだそりゃ?
http://www1.harenet.ne.jp/~hiharada/tech/t19.htm
TinyTPはOBEXの下層らしいですな。
http://www.alanjmcf.me.uk/comms/infrared/IrDA%20faq.html#_Toc128227619
むむむ、HRMってHeartRateMonitorって意味か。
おい、PPP SWってPolar Precision Performance SWのことかよ!トライピー関係のまたメンドクサイあれかと思ったぞ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=polar+irda+tinytp&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
このへん探ってみるしかないか…