origamiが入る輪行袋はL-100からみたいです。

 まあこのブログは備忘録なのでつまらん内容でもUPする。3台目リカンベント購入につき、challenge mistralは完全に妻専用とした。妻が雨の中走るワケがないので泥除けは取り外し(整備も楽になった!)、前回しまなみ海道走って思ったのはぶぁ~かな女性がぬぁーんも考えずに履いてくる靴と、運動靴とでは靴の厚さが違うということ。次回は靴についてうるさく指導し、ノーズはもう少し縮めた。

 いやホント他人が乗る自転車をいじることほどツラく、苦痛なことはない。自転車屋さんはマジで尊敬します。よくあんなことできるなあ。

recumbent-shuno1

 そういうわけで妻専用にフレームが縮まったmistral、リアのスイングアームにタイヤかなんか挟んでななめって置けばK12マーチに入るようになりました。マーチの座席も自由です。これならorigamiも積めるでしょう。どっか行きたいよ。

recumbent-shuno2

 ついでにorigamiの輪行袋の練習。オーストリッチのL-100ならピチピチだけどまあ無理なく入ることを確認。左のペダルを外せばなお良し。

 なんか輪行袋にマジックで書いてあるのはかつてはこいつとロード220の輪行袋二つでraptobikeを輪行していたアンチョコメモ。

recumbent-shuno3

 おなじオーストリッチでもちょっと小さいロード220輪行袋では入りませんでした。

azub origamiの折り畳みのとき前輪と後輪をガッチャンコするアレを作る。

 azub origamiは折り畳みリカンベントバイク。折り畳み機構のいくつかは完成車でないと自作しなきゃならないものもあるようで…

http://mccraw.co.uk/azub-origami-review/

 でも紹介されていますが

origami-fold-plate1

 折り畳んだとき前輪と後輪をくっつけるクイックリリースレバーのアノ部分の部品がない(キャップとでも呼ぶのか?)。フレームセットで注文したので車輪がないから当たり前かも。

origami-fold-plate2

 そこで、ウチにはなぜか余ってるコレを使います。KCNC ライトアダプター。こいつを切断して…

origami-fold-plate3

 位置を調整するためのナットを挟んでみました。そこそこうまくいってるみたいです。

チェコからazub origami(新・やよい号)がやって来た!!うっうー!ガルウィング!!(折り畳み)

 折り畳みリカンベントとして気になってはいたのですが、誰も(日本人が)買おうとしない(少なくともWEBで公開してくれない)謎のリカンベント。azub origami。HC WORKSさん経由で買ってみました。

origami-kita-2

 写真は初通勤の様子。パニアバッグがないからキャラダイスつけてみたんですが、う~ん。可愛いですね。

 まあ英語が出来ない身分としては購入前は外人が乗ってる写真やら動画だけ見て判断するわけですが、車体が小さく見えてたんですね。カワイイ系、コンフォートな、ゆっくりまったりバイクだろうと思っていました。しかし実際は…

“チェコからazub origami(新・やよい号)がやって来た!!うっうー!ガルウィング!!(折り畳み)” の続きを読む