そんなわけで日産プリンス中野に行って、亜美真美号で野方図書館の前を通った。
野方図書館は外見は学校か病院か工場みたいだけど、中身は良い(?)図書館(らしい)。
~人生は 恥の上塗り 曼珠沙華~
日産K12マーチ
そんなわけで日産プリンス中野に行って、亜美真美号で野方図書館の前を通った。
野方図書館は外見は学校か病院か工場みたいだけど、中身は良い(?)図書館(らしい)。
私、瀬戸内海出身なのでサビキ釣りぐらいはしたことがあります。ただ家がお寺と関係があるので殺生は…ウーン…という感じが残る家でした。
というワケであまり釣りのことは分かりません。高円寺の上州屋で「サビキセット」を購入。3,000円ぐらい。
中身は
・サビキ仕掛け2枚(4号と5号。ハリが6号とかだと大きい感じがするのでこの時点で信用することに。)
・底がオモリのカゴ1個
・コマセ袋
・サルカン(10号)2個。
・ナスオモリ2個。(3号と5号。ちょっと軽い感じがしましたが女性や子供のことを考えるとこうなるかと思います)
サオは360と書いてあるから3.6mなんでしょう。色はダサいですがなんかカーボンらしいです。リールはGUANGWEI GS-40と書いてあります。すんごくチャチな造りですが動作はしっかりしててまあ使えそう。糸は4号が100mほどついてます。初心者が切らないように太めの糸にしてる感じがします。
釣具店の店員は人を馬鹿にしたような人種だと思っていましたが、さすが首都東京。高円寺上州屋の店員は接客が親切、置いてある初心者セットは軽く、扱いやすさを優先した良いセットだと思いました(繰り返しますが釣りは全く経験のない私の評価です)。
バケツとエサも購入。バケツは手洗い用にもう1個あったほうがいいかも知れない。大物釣るようになったら大きなバケツを買いたいですな。あと最近のエサって常温保存ができるので驚きました。
あと性能に満足したのがコレ↓
サーモス ソフトクーラーは容量に関わらず評価が高く、妻に「釣りに行こうかと」伝えたら「私も行く。氷作ろう」とジップロックに水入れてつくったでかい氷が半日かなり溶けないで8割残ってました。クーラーバッグ、ていうか私が買ったクーラーボックス系でこんなに有能なのははじめてです。正直私一人でやよい号(origami)で行こうと思ってたので微妙だった気分が、このクーラーバッグのお値段1000円台だとは信じられない性能ですっかり良くなったぐらいです。シュワルベのミニベロ系タイヤみたいに裾野が狭い商品は評価が広まったら値上げするかもしれないので今のうちにお勧め(かもしれない)。
でもってK12マーチで若洲海浜公園に到着~。
上州屋にて「釣り初めてなんだけどどこで釣ったらいいでしょう?」の問いに、横浜の本牧、大黒、磯子の有料の釣り施設を勧められましたが同時に結構混んでることも教えてもらったので横浜よりは近いし海に糸を垂らすことができりゃ満足だから若洲海浜公園にしました。
土曜午後1時ごろの若洲公園サービスセンター近くの駐車場の込み具合は半分くらい。結構人が居るけど混んでるほどではないです。ただ夕方帰る頃はほぼ満車状態でした。
はて?若洲公園サービスセンターには釣り具売り場がなくてBBQ用具売り場しかないよ?
チャリでトコトコとゲートブリッジ下の突堤に出るとありました。ちらと見てみたけどお値段ボリボリかと思ったらそんなこともなく普通な感じ。
まだNuAnsNEO買ったばかりなので指が映り込んでしまった。ゲートブリッジ下のここでワーキャー釣りをして、ちっこいカタクチイワシ8匹とサッパ2匹が釣れた時点で餌がなくなって終了~。
売店で餌を補給して第2ラウンド。もよかったけど夕方の天気予報が悪かったのでやめました。その後多摩川花火大会が中止になるほどの豪雨。我々も高円寺の自宅前の駐車場から玄関まで歩けず車内で30分ほど待機しました。ここでもサーモスのクーラーバッグが優秀なので「せっかく釣ったお魚が腐っちゃう~」の心配がなくて良かったです。
自宅にて殺生の図。若洲海浜公園で釣ったその場でさばいている(これが一番鮮度が落ちなくて美味しい)人に声をかけたらいろいろ教えてもらって良かったです。
具体的にはこういう小さい魚はジップロックに入れてクーラーバッグの氷で締めます。さばくときは頭を背骨からブチっと千切ると内臓もスル~っと取れます。内臓が頭にくっついて取れなくてもどうせ指でお腹を割って開くことになるので兎に角内臓を取ります。内臓の中に魚が食べたものやウンコや微生物がいるわけですから。
カタクチイワシはこれでよく洗えばOKですがサッパはウロコを取る必要があるとの由。こんな小さい魚のウロコ、どうなるの?と思ったら2,3回包丁でこすれば簡単に結構でかいウロコが取れました。あとは全体的に骨が固くて多いのでできれば取った方がいい感じ…ていうか取らなくていいです。どちらの魚もテンプラにしちゃえば骨ごとバリバリ美味しくいただけます。サッパのほうが身があって美味しかったな。
最初自分で釣った魚なんて、どういう味になるのか、食えたもんじゃなかったら悲しいなあ。と思ってたら、やはり生き物の獲れたてってのはどう料理しても変な味になることはないです。女房には言えませんが食卓の中で一番美味かったです。
とにかく早くsigeyuki.softether.netを広めないといけないので怒涛の更新をするよ。ていうか「ちゃんと検証をして記事を書こう」と思ってたら次から次へとトラブルを起こすタイプの人はもう便所の落書き気分で書かないとブログにならないことが分かりましたこの頃。
* * *
さて我が家では先の土日に車に乗ろうとしたらまたしてもPANASONICのC4/N-55B19Lが上がってたw。1カ月前もしこたま(10時間ぐらい)充電したんだけど!もうダメですね。
結論:「もうバッテリ交換は嫌だ!!」「少しでも性能は違うかも」と大枚はたいて購入した高いバッテリ(イエローハットで11,480円)も、「自動車より自転車のほうが性能が上」と思っている家庭で年間走行距離2000km(自転車は1万キロ超)程度の使用だと、5年(2012年9月29日購入なので)もたずにオシャカになる。3000円ぐらいの安物と全く変わりませんでした。
そういうわけでamazonで買ってきましたよ。
えーと、カオス君、そんじゃどいてもらおうか。思いっきり期待はずれだったねえ~。
とにかくバッテリ交換はマイナスから外しましょう。これ書いとくだけでこのブログも存在意義があるというもの。
…で、K12マーチなんだけど最近の車はバッテリ外すのに苦労するのがあるらしい。と聞いてちと心配に。自転車趣味だと「車はバッテリを上がらすためのもの」という使い方しか出来ないから自分で交換できないと相当困る。次車を買うときは肝に入れておかねばならないですね。ていうかあと10年もすりゃ全部電気自動車になってるかw
GWで宇都宮の日産に引き取られたK12マーチ、ようやく故障したのがO2センサーだと判明。修理の費用と期間が3.5万円で3ヶ月。うーん。この間、K12マーチ用のECUでも探してみるかヤフオクを漁っていると12RS用分割リアシートを発見。Raptobikeとかmistralとか折り畳みできないリカンベントの長い車体だと重宝するので即(リアシートと言っても分割する背もたれの部分だけ)購入。今回取り付けてみました。
できあがりはこんな感じ。色違いだけどこれなら折り畳み自転車積んでも3人乗れます。これならSARISとかいらなくなるかも。
まず14ミリのボルトを外します。テフロンみたいなワッシャーぽいのをなくさないように。
外れました。ここまでは簡単。
取り付け。テフロンのワッシャがこんな風に割れないように気をつける。
問題はココ。分割シートの真ん中部分。車体は共通なのでシールで保護されたネジ穴がしっかりあるのだが、座る部分が対応してない製品なので邪魔してなかなか位置が合わない。
座る部分をエイヤっと引っ張るようにしてめくれば超簡単だった。こちらの固定は13ミリ。
あまりにも汚い車内を片付けて完成。
日産K12マーチなんですけどねえ~。そりゃ13年目なんだけどねえ~。2.5万キロしか走ってないんですよ~(自転車だと3年間で走る距離じゃないすかw)。2月にディーラーで車検受けたばっかりなんですけど…
レッカー車で運ばれるところを撮影したかったのにレッカー屋さんがどこかにレッカー車止めて徒歩でやって来て乗って行きました…
さらばK12マーチ。直せるなら直すし、買い替えなら次はもう軽の1BOXがいいな~
* * *
5月5日にもてぎで2時間耐久レースのリカンベント部門があるので「参加台数を増やしてリカ乗り仲間を喜ばせてやろう」と参加決定。
前日、宇都宮の妻の実家へ出発。高速道路は全く問題なし。高速を降りて宇都宮の町中をしばらく走ってたらスロットルにちょっと違和感。ただしその日は無事に着いたので深く考えず、家族で酒飲んで寝ました。
あくる本日、宇都宮からもてぎに向かって走らせてると数キロぐらいで「!!」…もうこれは間違いなし。私、原付バラしたり、あの悪名高いフォード・フェスティバで経験したことあります、この感じ。マフラーに穴が開いたとき、排気系やられたときのスカスカ感です。間違いない!!
しょうがないので上三川のジョイフル本田そばのマクドナルドに緊急停車。まだ数キロしか離れてないので妻の実家から応援をよび、日産カードのロードサービスを利用することにしました。
まあ調子悪くなったのがのどかな田舎道で良かったけど、これがGW渋滞の高速道路だったりしたら最悪です。日産からの返事待ちですが実家にて俺以外の家族全員が「もうクルマ持つの辞めたら?」だったのが意外でした。素晴らしい。田舎の人たちはバカじゃない。クルマがなければ何も出来ないことを情けなく&恥ずかしく思っており、なおかつ、いつまでもこんな環境に負担をかける行為を全員がやってたら(当然全員が行う権利ありますからねえ)いつかどこかで破綻することをよく知っているのです。まあ私が東京暮らし&自転車で24時間で400km走れることもあるでしょうが。
しかし自転車がじだうしゃ(w)よりはるかにすぐれていると感じてる人間にとって、自動車とは大事な、大事な自転車のパーツの一部なのです。何百キロも離れた場所で自転車が自走不可になったとき自動車があるとないのとではやはり、安心感が違う…
そんなこんなでもてぎ耐久レースは辞退し輪行して帰りました。妻をほっといて宇都宮→東京を自走しても良かったのですがやはり輪行に同行してもらいました。やはり一人の輪行と複数人の輪行では楽しさ&安心感が違いますね。
ところでカーサイクリングなのになぜ輪行袋を持っていたかと言うと:
Raychell(レイチェル) 26インチキャリーバッグが5月2日のタイムセールで安かったんですが、どうもazub origamiが入りそうだという直感で購入し、今回、車に乗せるために折り畳むならついでにとお試しで輪行袋に入れてみただけだったんです。結果的にこの気まぐれのお陰で夫婦そろって電車に乗ることが出来ました。
お試しの結果はかなり良い感じ。最初はピッタリ過ぎて袋の両手を持ってグイグイと重力を使ってorigamiを袋の中に落としこまないといけませんが、一度癖を掴めばazub origamiにピッタリの輪行袋です。amazonの評価は結構不評なのですが、確かに重たかったり折り畳みが大変だったりします。しかし、古今東西いろんな輪行袋を試した私にとって正直このぐらいで文句をタレていてはリカンベントに乗ってられません。…帰宅して重さを測ってみたら850gですか…ウームちい~とばかし重いのう…
しかしK12マーチは…やはり10年以上乗るモノじゃないってことですかね…自転車に比べて自動車ってのは何て脆く、作り手のエゴが折り畳まれちゃったモノなんでしょうかねえ。
まず苫小牧沖のさんふらわあフェリー火災で亡くなった船員さんのご冥福をお祈りする。私も十数年前まで船でアルバイトしていたので人ごとではない。私の働いていたところも、私が辞めてから火災で死亡事故も起きている。やっぱり船員さんは大変な職業で、海は危険を伴うのだ。お客さんとして船に乗るときはこのことを忘れないようにしよう。職務を全うされた方には最大の敬意を表したい。
さて、タイトルの通り、今年の夏休みはしまなみ海道を自転車で走ってみることであった。そんじょそこらの有象無象の自転車乗りならロードバイクで新幹線。だろうがハイソなおいらはリカンベント二台+女房つき。輪行は不可能。そこでオーシャン東九フェリーの東京~徳島を利用しようと思っていた。
とにかくフェリーは遅い。適当に言って20時間かかる。具体的には7月20日(月)の海の日を利用して、7月17日(金)に有休を取り4連休として、16日(木)の19:30に強行出発、翌7月17日の午後13:20着という行程をもくろんでいた。問題は台風11号である。あろうことか四国をめざしてやってくる。だが!7月16日には「俺達がしまなみ海道走る19日、20日ごろには四国を超えてどっか行ってる」という予報がほとんどの天気予報で出そろい「ワッハッハ」「さすが俺。日ごろの行いがよい」と思っていた。…「プルルルル…」仕事中、携帯に電話。オーシャン東九フェリーである。ははあ、宿泊先と同じで予約確認の電話ですな。ここ10年ぐらいで宿も新幹線も飛行機もインターネット予約が当たり前。予約確認のメールが来るのも当たり前。フェリーは(いろいろ割引を使うつもりだったので)電話だけど、電話だから電話なのだ。と、ワケが分からないが至極真っ当な思考をしつつ電話をとると…
オーシャン東九「台風でフェリーが欠航になりました」
俺「?(数秒の間)おいらが乗るのは17日ですが」
オーシャン東九「ええ。ですので、台風の影響で船が来ないので17日も出航できなくなりました」
俺「ガーン。ああ!そうか!LCCと一緒なのか!」
“しまなみ海道に行ってきました(その2)しまなみ海道にカーサイクリングで行く手段として夜行フェリーはかなりアリ。” の続きを読む
まあこのブログは備忘録なのでつまらん内容でもUPする。3台目リカンベント購入につき、challenge mistralは完全に妻専用とした。妻が雨の中走るワケがないので泥除けは取り外し(整備も楽になった!)、前回しまなみ海道走って思ったのはぶぁ~かな女性がぬぁーんも考えずに履いてくる靴と、運動靴とでは靴の厚さが違うということ。次回は靴についてうるさく指導し、ノーズはもう少し縮めた。
いやホント他人が乗る自転車をいじることほどツラく、苦痛なことはない。自転車屋さんはマジで尊敬します。よくあんなことできるなあ。
そういうわけで妻専用にフレームが縮まったmistral、リアのスイングアームにタイヤかなんか挟んでななめって置けばK12マーチに入るようになりました。マーチの座席も自由です。これならorigamiも積めるでしょう。どっか行きたいよ。
ついでにorigamiの輪行袋の練習。オーストリッチのL-100ならピチピチだけどまあ無理なく入ることを確認。左のペダルを外せばなお良し。
なんか輪行袋にマジックで書いてあるのはかつてはこいつとロード220の輪行袋二つでraptobikeを輪行していたアンチョコメモ。
おなじオーストリッチでもちょっと小さいロード220輪行袋では入りませんでした。