ビッグモーターが岩国発祥と知りクソ暑いなかとっとと原発造れで有名な上関の上盛山展望台にazub origamiで行ってみた。

前々回クソ田舎の陰湿さを記事にしたら確かに兼重さんは岩国市にめっちゃ居る姓なので「あー」と思いつつ岩国市の暗黒面をまた一つ見てしまった気がする。そして女装もとい今回の騒ぎでヨクキクことが知れ渡り除草王が売れてまくってるフマキラーは隣国廿日市発祥である。

なかなかホットな地域だが今年は全国的に熱いらしい。地球温暖化は国連が各国からひっかき集めたIPCCの連中の言ってることがおおむね正しくてco2を出さないことが正解なんだろうけど風力やら太陽光やら再生可能エネルギーは所詮金持ちの道楽なのは誰の目にも明らかで水力と原発ぐらいが非力な人間に選択できる僅かな手段なんだが人類はいまだにマネーゲームに夢中になっている。その哀しさを糧にazub origamiを漕いでみた。

登りきったところで盛山展望台には自販機もなにもない。ただ瀬戸内海の眺望あるのみ。岩国市の隣国であるここ上関町の暗黒面たる原発問題の対立は瀬戸内海の海賊の史跡を木っ端みじんにするものだったらしく今ではワケの分からない公園と自転車乗りにとっては有難い24時間トイレだけが残っている。

googleMAPは上関城山歴史公園であるがここまで登らなくても上関町特産物センターにも24時間使えそうな公衆トイレがあった。100kmとか1000kmとか走るチャリダー御用達アプリflushとかに登録したいのだが操作がイマイチ分からない。瀬戸内海の海賊たちはオーストラリアまで遠征に行ってて江戸時代末期には英語を喋れる者も居たといふ。

すごく良かったのが阿月の相の浦下あたり?の名もない休憩所らしき施設。子供が作ったらしき笹飾りがあって自販機で飲み物買ってキレイとは言えない机と貧相なパイプ椅子に座っていると海からの風が涼しくて涼しくて、波の音を聞きながらスポーツと太陽で疲れた身体を十分休めることが出来た。荒川CRから望む武蔵野(コンサル会社ではない)の風景を思い出しながら あすこにこういう施設はなかった、ココは首都圏よりずっと都会だ。と思ったりする。はよ原発造れ。

それにしても帰りはlezyneの温度計が40℃を示したり調子こいてヒルクライムするんじゃなかった。周東・玖珂から柳井にかけての道には割とコンビニは多い。

しかし今回体重が減って背中の脂肪がなくなった身体では、シートにBD-1(現行birdy)のエラストマー仕込んでるraptobikeではなく、シートがリジッドで車輪を406から451に変えたため足つきが悪くなったためVentisitのシートパッドをとっぱらったorigamiでは50kmとか100kmとか走ると結構背中が痛くなることが分かった。

そこで最近Xになったtwitterで知ったamazonでモト用シートパッド?をポチってみた。安物なのでVentisitより薄くて軽いことを期待しているのだが、さてどうだろう。

春過ぎて…

GWなので岩見銀山にやってきた。今回の旅は妻が窯めぐり。オレはチャリ遊び。まずは羅漢寺弁天様にご挨拶。

五百羅漢と縁切り羅漢にも。

世界遺産で役目を終えたベロタクシーが佇んでいた。オレを雇ってくれるならやらなくもない。

群言堂 本店で食事。

そんでもって妻はK12マーチで出雲の民芸館へ。わしは松江までポタ。しかし国道9号線は田舎じゃなかった。車が多くてめんどうくさい。次回は山のなかを走りたいのう。

稲佐の浜にて。このあと日御碕灯台まで走って2023年の春は終了~。

松江に泊まって立夏となりました。湯町窯が開く9時まで玉造温泉神社とその周辺をぶらつく。

湯町窯はコレは全国的に売れるナという感じがした。

そしていよいよ今回の目玉:布志名焼の船木窯を見学。バーナードリーチさんも宿泊した建物との由。

陶芸は妻の領域なんで全く興味なかったが「松本の民芸館より見ごたえがある」と思わずつぶやいてしまった。くやしい。

見学は事前予約必要。古ぼけたK12マーチなんかでやってきた薄汚れた老夫婦なんで門前払い食らうかと思っていたけど快く迎えてくれました。一応ウチらも美術系大学出身なんでそれなりに知識はあります。

ふじな亭の鯛めし。ちょっと俺には上品すぎる料理。食べ終わる頃は雨予報だった空も明るくなってきたので松江市・米子市の都市部を避けてリカンベント旅へ。

夏来にけらし大山と風車を見ながら国道9号を走る。この写真ヘルメットで縛ってorigamiを固定してる。そうしないと倒れるぐらい風が強かった。

このあと鳥取で一泊してGWは終了。

大阪新世界山ちゃん鳥取駅前店で打ち上げ。

日曜日にトイレも食事もできる場所を美和町に発見!!

まず名前がヤヴァイ。「いきみイキイキセンター まごころの里」美和町生見という土地らしい。ドアにはしっかり「営業中」の文字が。ついに岩国の自転車散歩道にも日曜日に座ってお茶できる場所が!これで岩国も都会と言える!期待に胸高まらせて入る。

店内はこんな感じ。すばらしい!奥でおばあちゃんが二人うどん作ってます。

お土産品は午前中に売れてあんまり残ってないとの由。

味は普通w

なんで美和町生見くんだりチャリでウロウロしてたかと言うと上海電力のメガソーラーを見に来たのだった。

ただ見るだけじゃつまらないと本郷から秋掛を回ってきたのだが秋掛がかなりしっかりした集落で驚いた。youtubeみたら海から数キロの田舎の住宅地っても分からない風景が広がってるけどココ高度600mだよw

ていうか本郷もかなりの集落でワシ本当に岩国出身か自分を疑う。ていうか本郷の人たちは買い物はどうしてるんだろう。かなりの住宅地なのにスーパーがなさそうなんだよな…

とにかく東日本に30年も住んでると西日本の山中が集落だらけなのにビビるとtwitterで読んだが今日ほどビビった日ははじめて。

件のメガソーラーは利水施設もあって割とマトモなつくり。そう簡単には崩れなさそうでいいんじゃないでしょうか。建設会社は戸田建設。できあがったらシンガポールが住宅税を2倍にしたみたいにCCPから取り上げればいいんです。

それにしても、ここにくるまでが大変で前日の雨で滝のぼり状態。それなりに対策してあるorigamiじゃないとキツい。水が豊富なんてもんじゃないんだよな…とりあえずつべうp。

東京の某政党や弁護士に統〇教会の聖地にされてしまった山口県岩国市の錦川の西側は山ではなく丘だった!!

写真は怪しげな宗教施設ではなく首都圏に引っ越すときにできたときはすぐにつぶれるかと思ったけど30年近くして帰ってみたらなんか勢い増してたムーバレー。ここの自販機はFelica対応じゃないしトイレも営業時間外はやってなさそう。親水公園の奥に公衆便所があるかも知れないけど行ってない。

前回錦町野谷を通る県道69号線が緩やかだったので今回ふたたび岩国から錦川を北上して左折(西側)ということで走ってみた県道5号線はさらに斜度がゆるい平坦だった。川の音がずっと聞こえてていつになったら山道になるのかと思ったら結局ないまま下りになってしまった。まさに統〇教会ならぬリカンベントの聖地ですよココ。

岩国から西に向かうには海沿いの188号線もいいんだけど車がうざい。例によってgeeinstaドラレコ回してたけどムーバレー超えたあたりで山藤が咲いてるところが写ってて良かったです。風が強かったけど天気が良くて本当に気持ちよかった。

googleから文句言われるから貼りたくないけどyoutube貼ってみました。そういえば「AIでgoogleはオワコン」と思ってたんだけどAIとの会話、ポリコレアフロと会話してるみたいでクソ面白くない。自分はAIは今のようにネットワークに接続されたままではそんな大した未来はないと感じています。

なんか雨が多い。

4年ぶりのフレンドシップデーが雨でちょっと残念だった翌日4月16日90kmほど走る。写真はツツジではないかとの由。雨上がりの国道187号線の錦川ぞいの新緑も見事だ。これで俺の腹がもう少しおとなしければraptobike美希号に乗れるのだがazub origamiやよい号で今日も行く。

ピュアライン錦でたらの芽を買ってみた。

女房にてんぷらにしてもらいました。美味いのか不味いのかわからん。

天気が良かったので岩国から益田までgeeinstaで動画撮ってみた。

BRM325反省会の続き。カーボンシートの縁カバーがズルムケ問題。ケツに刺さって痛くて走れない訳ではないが気にはなる。

こんな感じで対策してみた。今回110km走ったら写真での右上の部分だけズレるがまあいいか…

geeinstaで動画撮ってみた。5000円カメラのあまりな画質に呆れていたのだがfire stickでPCではなくテレビで見ると意外とキレイに見える。

岩国から島根県に入って六日市・吉賀あたりの平坦は天気が良いとホント天国。朝geeinstaセットするとき気になってたブレーキやシフターのケーブルの映り込みがまあまあでよかった。車や単車みたいなスイッチ一つで動くオモチャと違ってチャリンコはちょっとしたガジェ一つセットアップに1時間以上かかるから困る。結局8時出発。

高津川も錦川と違って視界が開けていい感じ。雪と天気が悪くなければ島根に住みたい。輪行袋を入れたボトルケージが下がらない問題もクリアしたので(輪行袋を持っている)お昼ちょっと過ぎに着いたかきのき村で益田まで行くことを決める(6時間に実質1本しか電車がない山口線に間に合う)。

そういえば瀬戸内海と日本海を人力で同じ日に見たのはこれが最初だった。この後益田駅から山口線で帰るのだが5700円かかったとかそういうことはどうでもいい。益田駅の男子トイレ、和式なのは良いとしてトイレットペーパーホルダーすらないのは山陰地方の人格を疑う。あれは雪国でトイレットペーパーが壁についてるとなんか不具合があるのか?解明が待たれる。