
年末はドライブインみちしおに行ってみた。あんまりおいしくなかった。

ロンギヌスの槍。あんまりおっきくなかった。

年明けて能登大地震でビックリする。走り初めでスギ花粉がすごそう…な割にあまり目や鼻に来ない。なんだろ。
~人生は 恥の上塗り 曼珠沙華~
azub origami
年末はドライブインみちしおに行ってみた。あんまりおいしくなかった。
ロンギヌスの槍。あんまりおっきくなかった。
年明けて能登大地震でビックリする。走り初めでスギ花粉がすごそう…な割にあまり目や鼻に来ない。なんだろ。
岩国市市民メールで1日に5回もクマ出没情報が出た。しかも廿木峠の国道2号線を渡っていたとかいつもの練習コースの帰り道じゃないすか。怖くてしょうがない。クマスプレー持ってても山道登るのはコワイ。
しょうがないので本来山を登るための道具であるチャリンコを行くべき場所ではない海に向かうことにする。行きも帰りもそこそこの山を越える玖珂盆地からであれば宗教的に許されるのだ。前回銭壺山だったので今回は周防大島の山に登ってみよう。なにも考えずに走る。
柳井のローソン柳井柳北店朝6時で気温8℃。東京じゃ結構真冬な気温ですぞwww
タイトルの通り飯の山展望台に来てしまった。でも本気コースでないおかげで午前中に帰ってこれて、午後は庭いじりとジョーカー90にバックレスト付ける作業ができたから良かった。
長野山緑地公園に欲しい立派な展望台でしかもトイレ内蔵されてて「おお!」と思ったんだが水が出なかった。写真は入り口にある手洗い用の水タンク。もしかしてうんこしたらえらいことになるのだろうか?実証はしていない。
文珠山より低いとは言え景色は宮島の弥山をコンパクトにした感動はある。大島大橋の向こうに盆地らしきものが見えてあのあたりを人力で走り回っている感はある。
和式だけど24時間使えそうなトイレもある周南市鹿野 石船温泉あたりの県道12号線の様子。当たり前だけど木谷峡と比べて道路が広いしキレイすぎるw
さらに進んだ中国自動車道の米山トンネル入り口付近。ここに来るあたりになると狭くて作業トラックとの離合があって迷惑にならないよう気を使うが、路面状態は天と地の差。ここから県道361号になって斜度も結構な坂になるのだがそれまでは路面状態だけでなく斜度的にもゆるゆるで周南市側の難易度の低さにビビる。
残り6km地点の「食堂あります」の文字がなんとなくいい感じの案内板で天空カフェが11月末までしかやってないことを知る。水曜定休との由。路面状態は相変わらずキレイでorigamiの28より細いガチロードのタイヤでも問題なさそう。実際この日も練習中と思しきロードがグイグイ登ってアッサリ下っていくのとすれ違う。
事情があって今回はgeeinstaで録画。
あまりの登りやすさに感動しつつorigamiで到着。さあ柏餅とコーヒーのセットでしばくぞ!
と思ったらばあちゃん曰く「ごめんなさいねえ。いまから作るのよ~」どうやら10時半ではタイミングによっては柏餅は出てこないこともあるらしい。さっきのロードの人もコーヒーだけ飲んで帰ったのかな。お食事にはちと早いし。
店内はこんな様子。机や椅子の類は割と新しい。今年は11月で終わっても来年以降も続いてほしい。
ちょっと下ったあたり。実際天空カフェも展望台も木が邪魔で展望はイマイチ。もうちょっと木を切るなりすれば羅漢高原並みに見晴らしが良いはずなのだが…観光資源としてうまいこと調整してバッサリやって欲しいところ。
帰りは木谷峡ダウンヒル。路面状態は言わずもがなwでも水はキレイ。
体重が70㎏になったおかげでチャリのタイヤを小さくすることに。美希号(raptobike)は前37/後38→前28/後25、やよい号(origami)は前後28-451となりました。28-451になると何が嬉しいって、日本には自転車文明がないわけでわざわざchinaや東南アジアからタイヤやチューブを輸入する必要がなくなること。
17日はraptobikeで周防大島。こちらはgeeinstaが暴走。
玖珂・周東という盆地なら海でも山でもどっちに行っても坂があるわけで、岩国に住んでいるときは坂がないという宗教的理由から周防大島のような海を避けていましたが、その必要もなくなりましたw 写真はついに3万円ハウスに完成したろくろスペースと作業台。
19日はorigamiで木谷峡→県道12号と走りました。こちらは雨でgeeinstaの動画がボケボケ。
県道12号線は県境からなつめの里交流館あたりまで夢かと思うぐらいゆるい下り坂が山陽自動車に沿って続いていて雨に降られたことも忘れるぐらいだった。しかし気になるのは岩国市より周南市のほうが、そして山口県より島根県のほうが道が良い。つまり県境越えのときは岩国市でヒルクライムでダウンヒルは島根県じゃないと危なっかしくてやってられないのでありますw 岩国市民、山口県民として非常に恥ずかしい…
どっちにしろ雨の酷道険道登りも下りも走ってみてつくづく感じたのは体重が70kgなら無理に1-3/8インチ以上のタイヤサイズにこだわる必要はないこと。逆に言えば体重80kgのチャリダーに(機材を選ぶ)人権はなかった。
前々回クソ田舎の陰湿さを記事にしたら確かに兼重さんは岩国市にめっちゃ居る姓なので「あー」と思いつつ岩国市の暗黒面をまた一つ見てしまった気がする。そして女装もとい今回の騒ぎでヨクキクことが知れ渡り除草王が売れてまくってるフマキラーは隣国廿日市発祥である。
なかなかホットな地域だが今年は全国的に熱いらしい。地球温暖化は国連が各国からひっかき集めたIPCCの連中の言ってることがおおむね正しくてco2を出さないことが正解なんだろうけど風力やら太陽光やら再生可能エネルギーは所詮金持ちの道楽なのは誰の目にも明らかで水力と原発ぐらいが非力な人間に選択できる僅かな手段なんだが人類はいまだにマネーゲームに夢中になっている。その哀しさを糧にazub origamiを漕いでみた。
登りきったところで盛山展望台には自販機もなにもない。ただ瀬戸内海の眺望あるのみ。岩国市の隣国であるここ上関町の暗黒面たる原発問題の対立は瀬戸内海の海賊の史跡を木っ端みじんにするものだったらしく今ではワケの分からない公園と自転車乗りにとっては有難い24時間トイレだけが残っている。
googleMAPは上関城山歴史公園であるがここまで登らなくても上関町特産物センターにも24時間使えそうな公衆トイレがあった。100kmとか1000kmとか走るチャリダー御用達アプリflushとかに登録したいのだが操作がイマイチ分からない。瀬戸内海の海賊たちはオーストラリアまで遠征に行ってて江戸時代末期には英語を喋れる者も居たといふ。
すごく良かったのが阿月の相の浦下あたり?の名もない休憩所らしき施設。子供が作ったらしき笹飾りがあって自販機で飲み物買ってキレイとは言えない机と貧相なパイプ椅子に座っていると海からの風が涼しくて涼しくて、波の音を聞きながらスポーツと太陽で疲れた身体を十分休めることが出来た。荒川CRから望む武蔵野(コンサル会社ではない)の風景を思い出しながら あすこにこういう施設はなかった、ココは首都圏よりずっと都会だ。と思ったりする。はよ原発造れ。
それにしても帰りはlezyneの温度計が40℃を示したり調子こいてヒルクライムするんじゃなかった。周東・玖珂から柳井にかけての道には割とコンビニは多い。
しかし今回体重が減って背中の脂肪がなくなった身体では、シートにBD-1(現行birdy)のエラストマー仕込んでるraptobikeではなく、シートがリジッドで車輪を406から451に変えたため足つきが悪くなったためVentisitのシートパッドをとっぱらったorigamiでは50kmとか100kmとか走ると結構背中が痛くなることが分かった。
そこで最近Xになったtwitterで知ったamazonでモト用シートパッド?をポチってみた。安物なのでVentisitより薄くて軽いことを期待しているのだが、さてどうだろう。
前回は開店前だったので買えなかった飲み物を買ってみた。
コッチネッラはもう焚火サービスはやってなかった。アイスコーヒーも美味い。夏が来る。