春香号どんがらがっしゃん:やよい号451に戻る。

リア系統からシフターに続きIGNITEを外します。さらばSENSAH。CATEYEのURBAN2なんてつけて走ろうものなら必ず蓋がふっとぶ大竹ゆめタウン付近の凸凹道にてアウターローで思いっきりチェーン落ちした春香号から見事に落車しました。意味が分からない。ローだから減速中だったから良かったものの結構ヤバかった。

帰宅してディレーラーハンガー調整器具使ってみたけどRDがフニャフニャでダメだ。俺の中で支那は終わった。さらば支那。おま国SHIMANOの三下ムーブである。

こんなこともあろうかと残しておいたRD-4500に変更。今のところシュパシュパ変速しております。前項で三下と呼んだこの9速tiagra、先代やよい号(オレンジ色=おりたたみリカンベント)であるtartarugaについていたものだと記憶しています。捨てずにとっておいたけど11速に交換するのかなあ。でもdragonbikeでフロントシングルのRD20が出た今AK20を買ってしまった意味が…w

そして、ついにリムハイトなホイールに1.35インチ以上なふっといモノをハメることに成功。これは太さが1-3/8なのにバルブ長が60mmという折りたたみ自転車チューブ,2個,cst 20 “x 1 1/8 20 451 20” x1.35 406,presta f/v,1.0 451 406 java minivelo bmx用,2個をaliexpressで発見・購入できたため。それまでは1か月はかかってたaliexpressがなぜか支那崩壊が始まった12月15日に注文したのに年内に間に合い、年明け寒波の朝焼けの中震えながらセットアップの図。タイヤは1-3/8な451のタイヤでこの時期在庫があるのはBIKE24で見つけた

Maxxis DTH BMX Wired Tire 120HP Dual - 20 inch
Dimension: 20x1 3/8" (37-451)

Quantity: 2 (Price: 16,72 EUR) 

だけだった。こちらは11月30日注文で届くまで1か月たっぷりかかった。

東海道600kmを走った姿に戻ったやよい号。MAXXIS DTHはなんだか平坦直線でスピード出すようなタイヤじゃないけど凸凹道だとなんだか軽い。仕組みが分からんが田舎道を寒さに震えながら50kmほど楽しく走り初めしました。

RDはハイに入るのが不安なのでローギアに乗るのがギリギリなぐらいハイ寄り。それでもトップに入るのは一抹の不安。そんなセッティング。実際乗ってると坂にさしかかるシフトダウンは確実だし平坦で飛ばそうかと思って一発で入らなくてもちょっとした凸凹道でシフトアップが入り「これぐらいの容易さなら、まあいいか」って感じ。

やっぱりバトンホイールみたいな空力が良くなる要素が一つでも増えるとリカンベントはスグに以前より軽く感じることができる走る機械なのを確認。(そしてしばらく乗ってると慣れて次のパーツが欲しくなるw …)

CEDAR GLOBE.(欽明路バイパス脇の細道(二軒屋付近)通行止め)

チェーンの長さとRD調節したんですよ。リアホイール交換時に気付いたのだが、恥ずかしながら一番ローギア、今まで入ってなかったぽいw

柱野のローソン見つつ「トイレ行きてえなあ」と思ったら師木野の公民館でガ…子供たちとご父兄が集まって何事かやってるので「スイマセン、トイレ貸してください」の図。

しかし東京と比べて山口県岩国市とか広島県廿日市市とか田舎は思ってたほどよりガ…子供たちの数が多い気がする。ホントに地方は少子化なのか。

ドライブトレインの様子を見るには激坂が一番。と思ったら欽明路バイパス脇の細道(二軒屋付近)通行止めw
マジで田舎の自転車御用達道路は通行止めが多い。コノヤローちんたらバイパス通っちゃうぞ。と思いつつ午後だしみぞれっぽい雨が降ったりやんだりなのでのこのこ帰る。

田舎なので20kmちょいしか走ってないけどそれなりにおでかけしたっぽい撮影ポイントはある。獺祭・雁木・五橋と並んで岩国お酒の四天王「黒松」で有名な村重酒造のでかい杉玉である。あと田舎なのでそれなりにご近所で20%ぐらいの坂はいっぱいあるので十分チェーンの調子は見れた。引っ越して3回目の冬でやっとこさ やよい号田舎風味完成ですよ。で次は美希号の完成を目指す。自転車の道は険しい…

やよい号のリアのスポークが折れてた。

懐かしいなあ。体力があった頃スポークぺきぺき折りまくって36Hにしたり色々モガいていたのは何年前だろうか。ていうかこれは道が悪いド田舎に引っ越してからだから今にはじまった問題ですよ。36Hのハブは残ってるから406で36Hのリムを探すか…

実をいうと美希号のフロントを太くしてみようってんでSilverockの406を買っていたのでとりま乗れないことはない。うーんリムサイドがない黒はカッコイイですね。とかもう年取ったらどうでもいいな。

ついでにと言ってはなんだが春香号のクッソ五月蠅いディスクブレーキの解決策としてローターを変えてみる…とトルクスレンチを手に持ったらアーレンキーで、chineseのあちこちに散りばめられたネタに失笑する。

家にひっころがっていたHAYESとリアには名前が分からない160mmのローターつけてみた。こいつも一人前(手のかからない便利なバイク)になったので割とどうでもいい。china製品はくそみそに言ってますがこいつについてるハブは乗れば乗る程よく回るようになったので良いと思います。

晴れてサイクルショップやまだの客になる。

とにかく岩国に都オチしてビックリしたのが都内に比べて路面がボコボコで、かつ海や川に沿ってる幹線道路はともかく住宅地がジロもびっくりな激坂ぞろいなこと。

これはタイヤを太くしなくちゃ。とタイヤもチューブも選択肢がない451をあきらめ、どことは言わないが岩国中心近辺のチャリ屋にてタイヤが選り取り見取りな406のフロントホイールを組んでもらったのだが、どうも様子がおかしい。偶然知ったサイクルショップやまださんに見てもらうと「…これセンターでてないよ」w

写真は直してもらった406。あたしゃホイール組みの良し悪しは知らないけどコレすごいかも知れない。この後でてくる559もそうだけど、ディスクブレーキのキャリパーとローターの位置合わせが一発でキマった。こんなことは東京ではなかった。

ようやく日本で安心できる自転車屋にめぐりあえたのでraptobikeもリアを700から559に変えてフレームに太いタイヤが入るようにする。ところが入手したサイクルデザインの559のノーブランドのハブが走る気が失せるほどのゴリゴリハブ。リムが激重でバルブ穴が米式なのは良いとして、こちらもサイクルショップやまださんに依頼してヤフオクで安く手に入れたTOURNEYなTX505のハブで組み直してもらったところ期待以上にクルクル回る。どうやら中身をグリスアップしてもらった由。QRを締め付け過ぎなければ速度こそ維持できないけど漕ぎ出しはなかなか軽く、都内のCRにはキツいだろうが岩国の田舎道には向いている。こういう五式戦みたいな限られた資産で頑張ってる機械は大好きである。

やることは機械だけでは済まないところが好きなだけで乗っても良い4輪やモトと違うのが自転車で、この1年アウターをとっぱらった千早号で片道20km通勤して軽いギアに慣れて来たのでタイヤが準備OKになったraptobikeのチェーンリングを53Tから50Tに変えてノーズを伸ばしてみた。同じくorigamiもノーズを伸ばす。これらはペダルを踏んづけるようなケイデンスからポケモンのソーナンスみたいに足をチョコチョコ「俺にしては高ケイデンス維持な」走法に変更気味風味な感じということなのだ。なにが正しいかは知らない分からないが、とにかく坂道ボコボコの田舎道を気持ちよく走るためなことだけな気持ちと気合は確かである。

そんなわけで夢に出てくるような青空のもとソオタス シバタベリーファームへ試走としゃれこんでみた。

ひとりで食う変なおっさんと自転車の図である。途中峠の下りで70km/h出したら「今度は吹っ飛ばないだろう」と満を持して仕込んだ釣り竿とカヤック用の安全旗が見事に吹っ飛びやがりましたw

ワークマンすげえ。(二鹿隧道、周東町川上仏峠)

岩国にもワークマンがあって、アームカバーやヘッドバンドでも買おうかと立ち寄ったら入口に「!」となる蛍光オレンジの長袖Tシャツが!リカ乗りは普通のサイクルウェアだと素材は良いんだけど背中にポケットがあって邪魔なので普通のTシャツで良い奴が欲しいのだ。冷感リフレクティブ フランク長袖Tシャツっていうらしい。「!」ていうかもう「ビビビッ」とキタので3枚購入。これが今回70kmほどの山ポタにメチャクチャ良かった。腕も日焼けしないしなによりlezyneが37℃とか言ってる山ポタでもクソ涼しい。グリマー+FOOTMAXのアームカバーはもう買わないな…と思ったら通販は終了なのかよ!(オレンジだけ)もっと買っとけば良かった。

それとは別にOGKのCORAZZA-Ⅱのノーズパッドの中身の針金が折れたので(↑の写真左ね)monotaroで取り寄せる間amazonで中華な調光アイウェア買ってみた。

これも中華なのが悔しいがなかなか良かった。日差しに30分ぐらい当てて写真に撮ってみたがOGKとほぼ同じ程度に暗くなるって言うかむしろ新しい分クリアにしっかり風景やetrexの液晶が見える。ていうかRUDY PROJECTも持ってたのだが80~90%とか暗くなり過ぎで(etrexのバックライト消した液晶が見えづらい)OGKは日本の法律で70%までしか暗くしちゃダメらしいw多分この中華もそれに習ってんだろw

まあそんなchinaもあと10年持つとは思わないのでとっとと前回ワクチンで体調不良だった二鹿隧道と周東町川上の仏峠をポタってみた。

二鹿隧道 。ここまでの道のりが険しい。あとは楽。ていうか通学路なのかよ…ママチャリで通勤する豪脚小中高生の姿が…

周東町川上仏峠 。187号線から二鹿隧道までの坂に比べたらヤワい。しかし熊の罠とか見かけて思わず常備してある熊スプレーを確認w

鮎原剣神社の穹崇橋。ここからは2号線に戻って帰宅です。

完全週休二日制をゲットして、プライベートで自転車に乗ることに成功する。東京オリンピック。

詳しくは後で書くけどそれまでは隔週でしか土曜休みでしかなかったし朝7時出勤だったので働き始めの頃は「地方はこんなもんか」と思っていたけれど、労使交渉してなんと朝9時出勤&完全週休二日制にしてもらった。ここから俺の田舎暮らしはスタートだ。世のオリンピック反対派&マスコミ&底辺みたいなネガティブで卑屈になってはいけないのだ。俺も東京から都落ちして底辺になってみたが、とりあえず金はなくても自宅鯖を整備して、wordpressを整えて、コロナワクチン打って、1日休んで通勤ではないプライベートで自転車に乗ってみた。

いやホント隔週で週休二日制だと自転車にも乗れない。就職活動、つまり事前にいくら調べても分からない種類のものだった。就職して生活基盤整えて弁護士とか裁判とか終わって落ち着いてみて初めて分かった。環境省関連だったのでお役所に味方っぽい俺も、こういうことにはお役所仕事や文献、資料、データ、研究、文字によるルールは弱いと思う。これは黙って俺に完全週休二日制義務化ですわ。なんつったって趣味ができない。日本経済全体に関わる問題だ。土曜にチャリ整備して日曜走る。でないと安全が確保できない。安全がない趣味はただの伊達や酔狂です。

しかし錦川を50kmほど走って北河内で面白そうな坂があったから登坂やってみたらダメだった。頭が痛い。ワクチン接種後48時間では完全回復ではないかも。妻は事務系の仕事やってたけど夕方ツラかったらしい。ワクチン2回目→1日休み→もし次の日働くのなら力仕事はやめましょう。事務方も時間短縮が望ましい。途中で山を下りて帰宅。

***

さてシャワー浴びて出発前にしこんだオリンピック自転車ロード決勝の録画を見る。ていうかtwitterでみんなが騒いでいる形跡を辿る。

すると2年前家族に騙される前住んでいた東京の景色が…w

多摩ニュータウン通りの松ケ谷トンネルとかを通ったりw

大國魂神社を通るwこのあとアクチャルスタート。

是政橋なんかこの人出wwwコロナ禍で無観客だから「自宅から歩いていけるオリンピック」な自転車ロードレースに結構な人出でビックリ。おまえら普段絶対自転車乗ったことないだろ!!と思いつつ、これで大和民族に自転車が認知されたら嬉しい。

くじら橋だ!意味もなく多摩地区のアップダウン走ってた頃を思い出して涙ちょちょ切れ。AR日本橋やAJ西東京のブルベで走らされる風景が続く

道志道も応援が多い。

山中湖、籠坂峠なんか俺ヒーヒー言って登った記憶があるのにコイツらくるくる回りやがってwマジで録画ファイル回してもどこがどこだか分からないので俺だったら死に物狂いで降りて来るはずの須走をなんなく降りてきやがって玉穂あたりのお客さんが多い様子を示す。

で勝ったのはカラパス。なんで写真が小さいかと言えば映ってるのか映ってないのか分からない追走集団が残り数キロであろうことか2位をうかがって牽制おっぱじめたから。全然盛り上がらない!www

B200とアイスランダーがわざわざ欧州から来てた模様w

TVカーも本場だった様子w 確かに日本人では撮れない絵ばっかりだったw やはりオリンピックは規模が違う。安倍ちゃんGJ!!

origamiのタイヤを451で35なタイオガから406で47なシュワルベ ロードクルーザー1.75に。

バルブエクステンダーやOリング買って合うポンプ探してとかやってられませんw

というわけで406に1.75(47)なタイヤを履かせてみました。んー割とカワイイ。はっきり言って50歳間近の年寄りなので感性がボロボロでようワカランのだが、若いころならン~キター!とか言ってるはずなのだが、やっぱりというかなんとなく、タイオガのパーなブロックより転がる感じがする。殿様商売おっぱじめたシュワルベをいい気にさせてはならんのだが。しかしまたチューブの在庫の種類が増える…

RDの調整で何度も10km程度走ってみる。とりあえず大竹IC付近の凸凹道も楽々なのを確認。道交法も知らん若いマッポが『ぢてんしゃは道路の端を走ってください~』とか叫んでいた一休さんなポリスボックス手前で撮影。しかしまあこのタイヤなら端でもアスレチックな大和んちゅ歩道でも走れそうwていうか700cパナのグラベルキング38より楽ちんだった。あの451を太らせる努力は一体なんだったんだ。