旅行から帰ってきたらいろいろ届いてたわけで、インターネットコムなんかで紹介されてたTiGRAのBikeCHARGEも届いてた。

重さはすごいいい加減な計り方で500gちょっと。旅行に持っていける限界ギリギリ。上皿のbikechargeに開いてる六角の穴、これがハブのナットに合えば固定されるとのこと。(無理に決まってるだろ!)

さっそくTR-1に取り付けて(後述するがホントはchallenge mistralにつけようとしてダメだった)夜中走ってみた。(ライトが下を向いているのは前を向けて固定する方法がないから)
スマホはHTC RADAR。充電されると右上のオレンジ色のLEDが点灯する。液晶がONなのは充電とあまり関係ない。
・良い点
思ったよりもペダルは重くならない。
一応充電はされている。
・悪い点
取り付けの構造全般に不満。購入を検討している人にはとてもおすすめできない。
700cのフォークより傾きがきつい406のフォークには取り付けられなかった。
私が説明書を見た限り、取り付けはハブのナット形状に依存しているようだ。
私の箱には付属品のナットやワッシャがなかった。(あってもハブのナットを交換したいとは思わないが)
取り付け構造が納得いかないので、スピードを出すのが怖い。安全にも影響するので、これが一番評価が低い要素だ。
はっきり言って説明書通りでは前方にライトを向けることが出来ない。欠陥品と言われてもしょうがない。
前方ライトとして使えなくても、スマホに充電されれば良いのだが、安定して充電されていない。
* * *
今後取り付け等工夫してみたら評価は変わるかもしれないが、今のところおすすめは全く出来ない。
raptobikeに注文してたフレームが来たー!!
オランダの自由を謳歌している自転車工房raptobikeから新フレームが2月に注文して約6ヶ月かかって届いた!!
これは立派な箱ですね。最初に俺が買ったときは空港まで取りに行ったけど、これならドアtoドアで十分いけますな。

今回新フレームを注文したのは俺がデブでヒビがはいったこともあるが、私は手持ちの自転車をフレームの色によってアイマスキャラの愛称をつけていて、raptobikeは飛びぬけた才能ってことで美希号を命名したわけで、つまりフレームカラーをXBOX360色にする必要もあったのだ!
raptobikeはRALで色指定ができる。RALがなんだか良く判らんがPastel greenはRAL6019(#BDECB6)らしい。
DS以上に大爆死したraptobikeプロデュース大作戦ッ!!美希色に染まれっ!!(バリバリ!※箱を開ける音)

ききキモ~~~~!!なんじゃこの色はー!!
自動車に乗る人のための日本料理はこの世に存在しない。
旅行して思ったんだが、私も20代までは自動車にン百万かけてTipoとか読んで旅行と言えば自動車旅行だったんだが、ほんの3時間でもいい、ほんの30kmでもいい。身体を動かして食う飯は美味い。

日本人のDNAで出来た胃腸を持つ者にとって、おコメを使った料理は身体を動かした人のためのものだ。日本の歴史上、身体を動かさない人のための飯は存在したことがないのだ。
日本の観光地が廃れていくのは自動車旅行が主流になったせいだ。自動車だけで旅行をして美味い日本の料理に出会うことは未来永劫有得ない。
109年の歴史でイギリス人が初めて勝ったツール。

来週月曜は健康診断で何も食べちゃいけないのでこのあと食ったらとっとと寝る。
このあと特に恨みを買うこともなくモミアゲ旦那が獲るでしょう。話題は旦那を支えたフルームが来年どうするかですな。シャンゼリゼはあのバカが濃厚だし。山岳後半社長と新城の日仏コンビ良かったけど忙しかったから記事に出来なかったなあ。新城総合84位については日本人初の総合二桁は確かにすごいんだけどグランツールで総合30位以下はあんまり順位にこだわる意味ないです。エースの勝利に貢献しまくった超優良アシストが総合100位で終了。なんて当然ですから。
【速報】【速報】【速報】やっぱりRaptoBikeの工房は忙しいみたいです。
日本全国の前輪駆動リカンベント、RaptoBikeファンの皆様、お待たせしました。Arnoldさんから本日、返事きました!
実を言うと昨日ジェフの奥さんのジャンさん(生粋の朝鮮人)と「10万円も出して半年以上返事がない?信じられない!」「引越しが落ち着いたら一緒にオランダに乗り込もう」「オランダと言えばKLMに荷物をボコボコにされたことがある」「そのときも90%お金を返してもらった。オランダ人ちょろい」とか話していたのだ。敵に回すとやっかいだが味方にすると心強い、どこかのちゃねらーとは一味違う。と思っていたら杞憂だった。
で、まあArnoldさんですが、「どうして納期について返事くれないの?」についてはサッパリ説明がないのですが、それはやっぱりアレでしょうね。アインシュタインによると時間とは伸びたり縮んだりするもの。どうか皆さん、察してあげてください。
>sorry for my slow responses. It’s been a bit too busy.
ということなのでやっぱり注文が殺到して忙しいみたいです。カンベンしてあげてください。
アメリカの外交旅券を見ながら思ったこと。

ジャンさんと結婚したジェフが外交官になってデンマーク勤務を終えてジャカルタに変わった途中日本に寄ってみんなで飲んだ。
本人曰く「日本を希望したけど日本は人気があるから同じアジアのジャカルタになった」とのこと。
「Intelの最新CPU IvyBridgeのXeonもグリスバーガーである事が確認される」の補足レス。intelとAMDどっちが速いか!?
定格民初の4GHz超えCPUであるFX-4170。私がこいつを買った理由は「自転車レースをエンコするため」である。が、7月に入りツール・ド・フランスが5時間も6時間もぶっ続けで面白いレースをタレ流すもんだから正直ツラくなってきた。
486時代からAMDerの私としてはintelのCPUは見るのも嫌だがエンコ専用サブマシンとしてなら使ってやらないこともないことにして2ちゃんねるを見ていると↓こういうスレが立ってた。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341888013/
このスレでFX-4170の対抗CPUとしてCORE i5を紹介され秋葉原arkに行く。PCケースはサイズのeveという電源の位置を工夫しないとすぐにケース内が70度ぐらいの灼熱地獄になるふざけたケースが余っている。電源は300wのが余っていた。それらに加え4万円以内でFX-4170の対抗PCを組みたいと告げて店員さんに選んでもらったのが↓。
Core i5 3450(3.1GHz):15,580円
ASRock Z77 Pro4-M:9,970円
メモリ4GB:3,160円
Windows7 HOME:10,250円
対するFX-4170は3月24日早朝に並んで買った朝10:05刻印のレシートが悲しい12,680円であるが
ハッキリ言って↑のmicroATXでも良く冷えると評判のCPUクーラーを購入しないと使い物にならないほど夏場はリテールファンがうるさい。いやホント。音楽聴く気が失せるほど。20年近くwindowsマシンいじってる(OCはK6時代まで)がこんなの初めてww尋常じゃない速度で回ってるwwwいじってたら(俺の)爪が折れたwww

“「Intelの最新CPU IvyBridgeのXeonもグリスバーガーである事が確認される」の補足レス。intelとAMDどっちが速いか!?” の続きを読む
