都合により出場しません。
以下、RaptoBikeで通勤して思ったこと。
<a href="http://blog.livedoor.jp/ketta_ma/" target="_blank">zon</a>さんへ。
>とうとうリアもディスクブレーキ化ですか。
違います。RaptoBikeではありません。雪歩号とは、ルイガノTR-1です。
DMI-UNI DISC BRAKE ADAPTERキター!
ディスクブレーキの台座がないフレームに無理やりディスクブレーキをつけるアダプタ。
オートプラザカメさんとこから購入。漢(おとこ)は転売屋天国のヤフオクなんざ使わない。定価で買うのだ!
一般の雑誌にもかなりの確率でマトモな自転車記事が出るようになってきた。
最近専門誌に載ってないような、安っぽいクロスバイクに興味が出たので買ってみた。記事の内容には60点あげてもいいと思う。
やっぱりディスクブレーキはええわ~。
サイクルステーションワタナベ鷺宮店のさんちゃんにつけてもらったHAYESのMX2。いい感じです。まあ緊急のつもりだったので最初ブレーキパッドが傾いていたのだが、
2、3日乗ってたらいつの間にか直ってた。いいんじゃないでしょうか。もう、このごろはヤバイ。オートバイで言えばアクセル踏みながらブレーキで微妙な挙動を操作できるみたいな感じ。Vブレーキだとちょっとこうは行かない。ちょっと重いけどディスクブレーキいいなあ。1万ちょっとの安物でこれだけいい感じなら、これは今後クロスバイクとかには必須かもね。
さて、ついでに後ろのVブレーキはAvidなのだが、詳しく調べてないけど、多分グレードはかなり下の奴なんだろう。挙動はおかしいし、開けたらビックリ穴を一個ずらして調節してたりと、どうもダメダメ感に満ち溢れて気になってしょうがないので、タルタルーガの前輪を20インチにするときPaul’s Brakeにするため取り外した信頼あるDeoreがあまってたのでそっちに変えてみた。
シューがリムに合ってないのは26インチではなく700のホイールを試しにはめてみたのだった。
2ちゃんねるでほめられた。
2ちゃんねるでほめられたが自宅niftyは規制かかってたし会社も期末で忙しいしそもそも自作自演みたいなので反応はしてないわけだが、誰だか知らんが昨夜からはじめたこの姿を見たらほめてくれた人も呆れただろう。
条例によって横断歩道は絶対乗れない全長2mのこのバイク。歩道で脳天ピカピカさせて歩いてるときはかなりみんなから笑われたが車道では自動車からなんとなく感じる反応は「バカが安全に配慮してるな」みたいな、かなり良好だった。
そもそも、最近夕方が明るくなって、朝と違って夕方走ってる連中はゆとりがあるのかオートバイや自動車からだんだん声をかけられるようになった。意外だったのはみんな好意的で「メチャ速いっすねー」「それ、楽っすか!?」「がんばってください!!」などなど。
そしてよく話してみると、やっぱりローレーサーはかなり見えないとのこと。そんならできるだけ見えるようにしてやろうじゃん。とヘルメットにLEDをつけてみたのだ。だいたい旗立ててると車道より歩道歩いたほうが絶対良い場面がある東京の街乗りじゃかなり歩行者の邪魔なんすよ。
HAYES MX2をつけてみた。なんだかんだ言ってAEROSPOKEはいいのかも知れない。
RaptoBikeがあまりに速すぎてVブレーキだとシューがどんどん磨り減るので身の危険を感じてディスクブレーキにした。
あくまで緊急の処置で、今回ディスクつけたハブはDeoreの余ってた奴を流用。前輪全体の性能・グレードが総額2万程度に下がった。重さもVブレーキ+AEROSPOKEより重くなってしまった。ブレーキシューが磨り減らなきゃAEROSPOKE使い続けたいよ~。しかし金がない。
まあ走らない自転車より停まらない可能性がある自転車に乗るほうを避けねばならないのでしょうがない。リカンベントがこんなに空力の差を感じさせる乗り物とは思わなかった。直線以外で原付追い越すのやめてのんびり走ります。真面目に前後ディスク化+軽量化+エアロ化考えたら30万円ぐらい必要か。アイマスカードで借金してやろうかなあ。