今日は理由あって8時前の中央線に乗ったんですが田園都市線の80%ぐらいの混雑でした。
昔、東京に就職が決まって、車のナンバーを横浜にしたくて田園都市線沿線に住んでビックリ。大の男が位置取りが悪いと本気で混雑で乗り換えが出来ないことがあるんですね。
あれがカッコイイとか思っていたんでしょうか。長いこと日本人の慣習に騙されてママチャリしか知らなかったころはそうだったかも知れません。騙すつもりはないんでしょうけど、プリウスなんてKP61より性能が劣っているとなぜ誰も言わないのでしょう?騙されてるとしか言いようがありません。私はネトウヨですけど浅田真央はオリンピックに選抜されて出るようなアスリートではありません。インタビューの受け答えも2010年の國母和宏のほうがまだマトモな人間です。あれは本人も騙されてるんです。多分今後はカンチガイ人生を歩まされることでしょう。本人はトボけた、真面目な、性格の良い、おバカさんなのでしょうが、酷いのは後先考えずに騒ぐ周囲の人間ですね。恐ろしいことです…。
さて今年に入って手に入れたミニベロ2台。ラレーRSRと(写真には写っていないけど)BD-1 classic。雨は別にして、とりあえず時速40㎞、35㎞でれば通勤は問題なし。今年に入ってリカンベントは2回、ロードレーサーは1回しか乗っていません。他は全部ミニベロ。小さいことはいいことだ。取り回しが良い。部屋でつっかえない。こんな自転車スタンドでも十分(700cだとちょっと方向変えたらひっくり返る)。弱点は高速域を維持できないことだけど通勤ならその必要がない。歩道も楽。やはりミニベロは正義だったのか。通勤ならね。
RSRのFDは予算の都合でつけなかったのですがチェーンが脱落しまくり。なにかポールさんのチェーンキーパー(8000円)みたいなものはないかということで、zefalの後付ボトルゲージマウント:
こいつらですな。と工具箱に落ちてた3mm厚アルミ板の切れっ端で0円チェーンキーパー作ってみたら意外とイケてます。トップギアで突然段差で踏み込んでも余裕。弱点はガッツリ位置を固定するものじゃないので道端にポイっと立てかけちゃうと植え込みの植物にぶつかったぐらいで位置がずれたりします。それにしてもポールさんはいい商売しすぎですね。
そういえばブラック・アンド・デッカーの空気入れがもらえるキャンペーンが2月末までだったので買って応募した。
電池式の空気入れと言うと自動車までしか入れられない低気圧へっぽこ空気入ればかりのなか、自転車にもまあ使える100PSIぐらいまで入れられるEIF183がもらえるキャンペーンがそろそろ締切間近。
そういえば電池式のドリル持ってないし、対象のEVO183って充電器と電池パック2個というのが実用的セットだから買ってもええやろ。バーコードと領収書のコピーを投函して90日以内にもれなくもらえるそうで、届いたら感想でも書こうかと思ってます。
雪歩号、雪の中を行く。
雪だ!都内だ!自転車だ!!!
スパイクタイヤの出番である!
しかし、なんちゅう雪だ。階段を雪かきしても、削り屑のような雪がみるみる積もっていく。
詳しくはyoutubeのコメ欄に書いてますが、結論だけ言うと「これで明日から通勤できるかと言えば現状では難しい。」ですw
齢42歳にして初めてバーテープを巻く~K12マーチの車検なんすけど。
Deda Elementi STDなのだが、模様でへたくそバレバレ。柄のないやつにすれば良かった…
この日は車検の引き取りなので車につっこめるミニベロのRSR律子号で通勤したのだが、問題はバッテリ。日産の人から「バッテリがへたってますね~」まじかよ。いや、確かに最近パワーウィンドウの動きがおかしかった。
こんなのおかしいよ。イエローハットで1年半前に自分で買って交換したばかりだよ。日産純正のバッテリは4年以上もったのにどういうこと?2013年は美ヶ原2回、富士山、千曲川CR、あとどっか行ったかなあ。結構走ったと思うんだけど、どうすりゃいいんだよ。1か月に1回走らないとバッテリが上がるって人間が使う道具なのかなあ?どうなんですか?こんなゴミ、ゴキブリぐらいの下等生物にくれてやりたい。レンタカーにすべきなのか?なまじ自転車という文明の利器を知っているだけにツライ。
(追加情報)半年経ったのだがバッテリの調子は全然いいです。さすがパナ。ていうか日産がヤバイw
BD-1 classicで通勤してみた。
結構走れてます。35km/hぐらいなら出ます。山登ったことがない一昨年なら「35km/h?52T?軟弱ゥ!もっと重いギアにすぐ付け替えるぜ!」…と思ったもんですが、一度でも美ヶ原とか富士エコで山を登ったら考え方が変わりますね。
52T-30Tだけど18インチ。これなら山も何とかなるかもしれない。なおかつ、街乗りでも35km/h。これぐらい速度が出れば自動車や障害物をさばくのに問題ないでしょう。前1枚だからこの選択なんですね。自転車屋さん(この場合はR&Mかミズタニでしょうな)も大変ですね。つくづくそう思います。
WORLD BIRDY?~BD-1 classiをじっくり見てみる。
WORLD BIRDYとは写真で見る限りトップチューブ?の形状が丸パイプと角柱で違うみたいですね。そのBD-1 classicの丸パイプもシートチューブあたりで細くなってたり、ただの丸パイプではないです。