あまりにも雨量が多いと、雨粒が顔にあたって痛いのを通り越して、顔が常に流れる水で覆われているので、雨が当たってもあまり痛くないwww
雨でローレーサーに乗っててケツに水がかかることは全然珍しくない。が、ケツがどっぷり水に浸かったのは今回がはじめて。中野のガード下で背中の一部も浸かった気がしたので「うはwwwwこりゃイカンwww」と停まって立とうとすると水中で脚が滑って全く立てないのでそのまま走った方が良い。という恐怖を味わうwwwいや場所によっては死ぬだろwww次は絶対調子に乗らないwww
ディスクブレーキは半分役に立たないが、止まることは止まるwww
DOSUN S1が壊れたwww
challenge mistral(多分2002年モデル)のVブレーキ台座(バネ穴)はBR-M570専用だった!
BR-M570ことDeoreLX。パラレルリンクだかパラソルヘンべえだか知らないが2004年から自転車乗り始めた人間にとっては「シューの調整がつかない、なんのためなのか、なんの意味があるのかワケが分からないウンコVブレーキ」である。TR-1雪歩号のリアをVブレーキ化したついでに一刻も早くあずさ号ことchallenge mistralのDeoreLXを普通のDeoreに交換した。
が、取付ボルトを締めるとVブレーキアーチが動かない。はて?
ん?バネ穴から向こうが見えない…???普通見えるよなあ?
左がDeoreLX、右がDeore。さては…
こんどは左がavidのVブレーキ。ストッパーピンの長さがDeoreLXは短いのか!!そんでもってmistalのバネ穴はLXのストッパーピンに合わせてるのかよ!こりゃあ取付ボルト締めたら動かなくなるわけだよ~!どうすんだよコレwwwまさか取付ボルトゆるいまま乗るワケにいかんだろwww
え~い!こんなことはしたくないのだがやむを得ん!ヤスリでゴリゴリゴリ~!!
無事につきました。取付ボルトをしっかり締めてもVブレーキが固着することはありません。
いいのか…?こんなもんで… ただ乗った感じ、調整した感じ、ブレーキタッチ、あらゆる感じがDeoreLXの気難しい糞具合に比べて改善しております。
雪歩号の後ろをVブレーキに戻す/jagwireって…
やよい号ディスク化に向けてBB7を取り外す。これで俺のディスクブレーキのバイクは3台全部(やよい号が上手くいったら4台だな)前だけディスクで後ろがブレーキシューを使うタイプになりました。
で、jagwireのインナーケーブルが安くてテフロン加工だしよく使うんですが…
見た目がカーボン素材ぽくてカッコイイjagwireのアウターケーブルも買って使ってたのだがいいのかコレ。結束バンドでこすれる所がこんなことになってます。これで1年ちょっと。いや不味いだろコレ。インナーケーブルは消耗品だがアウターは永く使いたいぞw
さらになんにもないところでも劣化っぽいことに。多分jagwireのアウターは二度と使わない。
41Tコグ、これはイイ!!鳩山元首相でも取り付けできる簡単さ!!
いんさいどあうと・あうとさいどいんさんとこから得た情報でebayで41Tと38Tを買ってみた。結論から言うとタイトルの通り!これはオススメ!!情報ありがとうございました。
前輪駆動のRaptobikeは雨にも弱いが坂にも弱いのだ。だって前に進むのと方向決めるのがどっちも前なんだもん。前が滑ると一度に二つも(つまり全部だ)バランスを取る手段を失うのだ。
さて美ヶ原ヒルクライムでリカンベント部門最下位だった俺。どうにかして次回は2時間30分を切りたい。そこへSRAMXX1を使わずに41T化できるとの由。乗らないわけがない。
届いたUSポスタルの中身はこんなもん。マニュアル、スペーサー、そして41T。ずしりと重さを感じたので測ってみたら220gでした。ウーム。実を言うと41Tがつかないとき泣かないように38Tも買ってみた。こちらは180g。
さっそく取り付け。一番下に41Tを敷いて、11T以外を置いて、0.5㎜スペーサーをチョンと置いて…
おい!ひん曲がったぞ!
そ、そうか。マニュアル見たら0.5㎜スペーサーはお好みに応じてつけるのか…。1㎜スペーサーを使おう。ちょっとあんまりギュウ~っと締めるのはやめとく。
さてそのままつけても…当然RDが当たって41Tの上に乗ってくれない。
このブログをご覧になられる諸兄はご存知であろうRDをスプロケから離すネジをいじる。
ガチャン、ガチャン(変速の音)、ギューン。…ついちゃったよオイ。こんなアッサリついていいのか?しかしでけーなwwww
* * *
で、近所の坂を登ってみた感想は…41T、お?ほほう~すごいかも。36Tだとバランスを取る動作が必要だが41Tだと必要ない。何を言っているのか分からないだろうが、そんな感じ。これはビビって38T買う必要なかったな~。41Tコグ、これはイイ!!フロント2段とか3段の人が使ったらどうなることやらw想像するだに恐ろしいwwww取り敢えずフロントシングルだけど65Tの山も登れる直線番長(意味不明)に固執する私にとってホイール交換だけでイケるマストアイテムです!
私のRD周りは以下の通り。
チェーン CN-HG54 10速対応
スプロケ CS-HG62-10 11/13/15/17/19/21/24/28/32/36T
RD DEORE 10S RD-M593 SGS
アレがもう届いた!
25日にebayポチッてほぼ1週間。はやい!でも二日酔いだし雨だし今日は何もしません。
亜美号で都内輪行。
昨晩は飲みだったので輪行してみた。部屋から身から出るモノからすべてが酒臭いまま結論を言うとFDB14改ことBYA412改こと2速doveは都内最強バイクかも知れない。だが、ちまちま細かな課題も見えてきた。
・ゴミ袋に収まるので軽くて簡単。突然の雨でもOK。コロコロの類はないが9.3kgの車重、サドルを掴んで持ち上げて歩くのもまあまあイケる。とにかく、45リットル以上のどこでも手に入るゴミ袋に入らないバイクは都内輪行バイクとは私は考えない。
・交差点に救急車が来たのでオットット、停車、チト下がる(後退)、という動作をするとチェーンが外れそうになった。チェーンリングの位置をもう少し詰めるべき。シンプルにしたいバイクなのでチェーンガードをつけるかどうか悩む。
・ママチャリ、電動ママチャリ、18インチのへっぽこ折り畳みチャリ(ここまで自転車でなし)には余裕で勝てる走行性能。つけてるパーツのコスト考えたら当然だが。
・20インチのフーリガンには無理せずついていける。700Cのクロスバイクには…ガシガシ踏んで同じ速度域で走ってると突然、前輪がパンク??いや、折り畳みステムが緩んだのだ。これは怖かった。やはりフレームや全体の造りが40㎞/hで走るバイクではない。歩道メインで時には車道も走れるバイクとして仕上げよう。
微妙と言えば微妙な性能評価となりましたが、まあおそらく5万円クラスのミニベロ、MINTとかATOLL、pecoとかと同じかちょい下ぐらいの性能でしょう。FDB14にSPEEDDRIVEインスコ、死蔵品もってた私だから取った選択で普通の人はこんなことやらないですね。
しかし、都内輪行は楽しい&便利。なにしろ最寄り駅という概念がなくなる。駅to駅の検索がバカバカしい、ていうか役に立たない。中央線快速に乗りたいけど新宿駅はデカいから大久保駅から乗ろう。とか、浅草から東京タワーで待ち合わせだから虎の門で降りよう。とか、面白いパズル解いてるみたいで面白い。都内の電車内でミニベロ見ない日がない。それぐらいに普及しないとおかしい。
VENTO REACTION CX シクロクロス用ホイールをロードレーサーにつけて街乗りはアリかも知れない。
ストップ&ゴーが多い街乗りには結構いい感じでした。トップスピードがイマイチでも、「いつでも加速できる」のと、「シクロクロス用だからロード専用より(少しは)段差にも強いはず」というのは「楽しい」に「安心感」がプラスされます。