タルタルーガFことやよい号、私にリカンベントの良さを教えてくれたセミ・リカンベント、ていうかほとんどクランクフォワード車なのだが、ここ数年は全く乗っていなかった。背もたれをどっかのアダルトトライクから持ってきたのだが取り付け方が稚拙で30㎞みたいなチョイ乗りの距離で仙骨(?)のあたりが痛くなるのだった。
これを解決するには溶接でシートフレームをなんとかするしかない…。と思っていたらエポキシ系接着剤(日本製の接着剤ではダメ)アラルダイトで0.8cm x 8cm = 6.4cm2もあれば1トン近く耐えるらしい。(あくまでも理論値だが)
それならば接着剤でやってみた。背もたれは写真みたいに二本の棒の間に仙骨がくるようにすれば痛くならない。8x8mmのアルミ角材と3mm厚のアルミ板をかまして、週末からこの月曜と、30~40㎞乗ってみたら、本家のバカでかいシートにはかなわないけど、かなり改善したことを確認。100km以上はちょっと躊躇するけど、40kmまでの距離ならホイホイ乗れる。そんな感じ。
はしゃいで会社の近所のコーヒー屋さんで撮ってもらった。(よく考えたら俺が座ってたら肝心のシートレストが映ってない)コーヒー持つ手がヘンなのは熱々のアメリカーノだからだ。このクソ暑い時期に冷たいものを飲むのはアホ。水分補給は沸騰した熱湯をフーフーして飲むのが一番である。
さてこのクランクフォワード車、タルタルーガF、一言で言って「自転車は自動車と競争して走るもの」という概念を崩す乗り物でした。いつも私は常識外れがスタートでゴールは普通だったりする。
6月は総会や役員会でやんごとない事が決まる月なら7月は法務局やら税務署をぐるぐる回る時期なのだが、今まではRaptobikeやクロスバイクで自動車が通る道をぶっ飛ばしてたところを、タルタルーガFだと「すい~」と脇道に入って(時には歩道も!!)暑さでみんながダラダラ歩いているいるなかスイスイ都内俺だけ一人天国状態。いやこれはたまげた。ビックリした。自転車は自動車と競争しなくてもいいのかも知れない。なにより、このクソ暑い時期だとそのほうが楽で楽しいのかも知れない!
あとチェーンチューブも外してます。アイドラーに脱輪防止装置つけようかと思ったけどめんどくさいからつけなかったが(時速50㎞目指して鬼漕ぎしなければ)全然問題なかった。そしてチェーンチューブを外したらペダルが軽いのなんの。これはmistralのバカ長いチェーンチューブ外してアイドラー仕様にしたら相当なもんじゃなかろうか。
兎に角このtartaruga F、こうなると折り畳むと普通のロードバイク用輪行袋に入るサイズであり、相当使えるバイクになりました。我ながらあっぱれ!と思っていたら帰り道ひどい土砂降りにあってしまった。
土砂降りのなか泥除けがないと私が所有するバイクのなかで一番泥を浴びるバイクであることが判明。だが、しかし、雨でも走れるバイクとなると、どうしてもディスクブレーキである。フロントフォーク交換か?ウーム…そこまでする必要があるのか…。いやしかし「クソ暑い夏のんびりスイスイ走るバイク」としては夕立対策は必須か…?
movistarはとんでもないものを盗んでいきました。我々の8時間(実況放送予定枠)です。
全てはGARMIN SHARPのDavid MillarとJack Bauerからはじまった!…ていうか結構いろんな逃げが連発してみんなでskyいじめよーぜ。という雰囲気はあったが、とにかく執拗に繰り返すドーパーの集まりGARMINが男前だった。
フタしきれず落車するKennaugh。落車を喜んじゃいけないが、落っこちたところが草ぼうぼうランドなので「アー!…まあ大丈夫だろ」と思ってたらヘルメット後ろ半分壊れたみたいですな。
このころになるとskyいじめが功を奏しもうかなりフタが貧弱になってますな。当然ワシらは大騒ぎ「あの全人類の敵skyが一日天下で終わる!」お薬なしで有名なエリートでクリーンで良い子ちゃんskyに元ドーピング野郎更生施設のGARMIN SHARPが鉄拳制裁でフルボッコ!!
ところが同じくお里が知れてるお薬野郎のValverde率いるmovistarが中途半端に上を狙って不細工を先頭まで引く。アホかこいつら。
このあと最後の山岳でmovistarもSaxo-TinkoffもGARMINのVaughters監督の爪の垢を煎じて飲むべき日和りっぷりを最後にワシは寝る。まあ糞チンコもコンタの調子が悪いから攻撃はできなかったんだろうな…
一夜明けて勝ったのはGARMINのDan Martinらしいですな。今回男をあげたVaughters監督はGARMINの長いCMになんかカッコいい演出で出てますがやっぱり2011年の監督の様子を知るものとしてはやっぱりニヤニヤしてしまう。
2013年のスポーツ、いや人類活動終了のお知らせ。全人類は来年にご期待ください。
DJポリスからニュースさえ糞番組化して全くテレビを観なくなってしまった。ツール以外になにがあるのさ。サッカーも野球も2時間ぐらい玉追いかけてクルクルしてるだけ。あんなの身体動かした内に入らん。人類だったら自転車レースを観なさい。ようやく仕事が落ち着いてきてさあ最初の山岳からみ始めるかと思ったらこの仕打ち。
こいつがフルーム。見てくださいよこのぶっささいたまクリテリウムで楽しませてくれたから許すことにしました。
正直、コンタ意外と遅れなかったほうです…1分45秒かあ~ うーん。うーん。うーん。…
なんの話かワカランおたんちんに教えてやろう。第100回ツール・ド・フランス、前回(99回大会)計算づくしの何の面白味もない試合運びで勝ったチームskyのフルームが、1/3消化したばかりの第8ステージで他の優勝候補者連中に1分以上の大差をつけたので観てた人がみんな怒っているのよ。
今朝の外堀通りはやばかった。
湿度が高いと空気抵抗が減る。これはバトルマウンテンからの常識である。
家出た時から「お、今日は空気抵抗少ないぞ」と感じていたのだが、新宿越えたごろから「え?こんなに少なくなっていいの?」みたいな感じになってきた。
多分、空気抵抗に対して、Raptobike、リカンベント・バイクのローレーサーで2013年の7月5日の朝8:30~9:30ごろ外堀通りを通勤してたのは俺だけだと思う。だから何を言っても無駄なのだと理解しつつ書く。
地球は、宇宙はこの瞬間俺のためだけに存在した。それぐらい粘り気のある加速を味わった。人生の目標をひとつクリアしてしまった気分だ。魔法みたいなものだった。アニメみたいだった。世界中の富と全人類の知恵を集めても、あの1時間、都内の青梅街道~外堀通りの湿度を上げて空気抵抗を減らすことは不可能だ。
本当にえらいことを経験してしまった。GPSとか持ってなかったが速度とか数字で表すものじゃない。とにかく一度漕ぐと減速しないのだ。粘り気のある加速としか言いようがない。あまりにすごい現象に身体全体を包まれると、声も出せないと言うが、その通りだった。
キャラダイス、ネルソン。
発音について今夜のおかずはアジフライ氏が「youtubeでcarradice nelsonで検索してみな」と薀蓄を傾けているので観たらそんな感じですね。
キャラダイス。私が最初にキャラダイスにたどり着いたのはカーボンのシートピラーを傷めずに大きなバッグをつけようとしたことがはじまり。QRスポーツを使えばカーボンのシートピラーにはノータッチでサドルレールにバッグがつけられるのです。老舗のくせに。なんというか、日本製品にはない存在感をもつ代物です。1個1万円ぐらいだけど私は王道のnelson、なんか新しいっぽいSuper C、A4が入らないJunior、A4が入るので仕事でつかえるCadetの4つ買ってしまいました。
某テレビ局スタッフによってボコボコにされてたのを私が安く購入して直し、雨の日用バイクとして活躍中のchallenge mistralには、nelsonがついてます。HX-A100で走行動画を撮影しようと思ったら、カメラ部じゃない本体部分を、nelsonの横のポッケにいれることにしたから。
私のmistralはnelsonをつけるとかっこいい気がするんです。
キャラダイス。老舗のくせに何か新しいことをしようとしたらやってくるヤツ。それがcarradiceです。
普段のRaptobikeでどこまで登れるか(美ヶ原ヒルクライム2013に出てみました)。
まずはこの美しい写真から見ていただきたい。美ヶ原の王ヶ頭ホテル付近から天狗の露地駐車場を写したものである。
ホントに俺は妻を愛している。いや、この愛とはしずかちゃんがのび太を心配する気持ちかもしれない。この愛すべきバカ女房は、ゴール地点に応援バスから降りたった後、あろうことか王ヶ頭ホテルへトレッキング。牧場や高原の美しい自然を満喫し、王ヶ頭ホテルが「まだ営業時間外なんですけど…」というのをたたき起こしてコーヒーをせしめ、書を読み、「トイレが有料だ」と悪態をついた挙句、唯一俺が映っている可能性のある画像が↑。聞けば「帰りのバスが12:00発だから30分前に戻れば良いのかと思った」そうで、当然、その時刻は安全にバスが下山するために競技者は全員山を降りた後である。「会場にもどったら誰も居なくてさみしかった~」とかほざいているが、さみしかったのはこっちだ!ていうか、ゴールして当然祝福してくれるはずの妻が居らず、結構マジで心配して、滅多にお話できないチャンスに話しかけてきてくれる他のリカンベント&タンデム参加者さんをお断りしつつ、疲れた身体でゴール会場を探し回ったんだぞ!!
アホ女房のアホ自慢はこれぐらいにしておいて本題に入る。これは下山してからの会場での一コマである。ご覧いただきたい。フロントシングル65T、スプロケは10速Deore11-36T。旗&前後ライト装備。サイドバッグのELANにはウィダーインゼリー3個と水500mlにウインドブレーカー。勿論替えのチューブに携帯ポンプと工具。がっつり平地も山もどちらもいけるツーリング仕様である。これで美ヶ原ヒルクライムをタイムオーバーなしで登ったのだ!もう誰にもツーリング中に「そのバイクかっこいいけど、山登れないでしょ?」とは言わせない。所要時間は2時間39分00。前回スプロケ11-30Tのときは3時間以上かかったので今回は10速Deoreを投入し2時間30分台で行くつもりだったがギリギリ39分とは…詳細はyoutubeにHX-A100の動画をUPしてからにします。そう、Panasonic HX-A100、日本製品としては珍しく電池が2時間39分もったのだ!(848×480 30fpsだけど、まあ十分でしょう)こいつは驚いた。まあ今回は余計なことは言わずにPanasonicを褒めたいと思います。
以下、youtube動画のサムネイルが8個もあるのでここから先を見ると重くなります。↓
ヘルメットにつけてるリア用ライト BlackburnのMars Clickが今日の雨で消えなくなった。
濡れてどっかに水が入ったのか押しても消えない。ずっと点いたまま。これは情けない。Blackburn Mars Clickは雨では使えないダメライト。