windows版ffmpegって…(おこた出しました)

 半田家には炬燵がなかった。何故なら唯一の和室が俺の自転車部屋になっているからだ。
 今年の正月はキッチンに銀色シート敷いておこたを出してみることにした。結果は大成功。日本人の弱点は自白剤とOKOTAである。すごい。全員ダメ人間になってしまった。特に女房がこれほどダメ人間だとは思わなかった。使用後のコロコロ(カーペットクリーナー)を見て驚愕。まっすぐ破いてなかった。同じ日本人だとは思えない。残念である。
 ところでion air proにはタイムラスプ機能がある。今まで使ってなかったが新年だし外出時に試す。猫がウロウロしてるのを確認。

 UNIXのしきたりでインターバル撮影の静止画→動画への変換はffmpegが定番である。以前GPSデータの速度表示でも最初ffmpeg使おうと思ったのだが1秒毎に1枚だとあまりにもアレなので直接aviを吐き出すようにしたのだが、今回はffmpegド定番の使い方なので間違えることはまずない。と思ったら「連番ファイル名の指定がおかしい」エラーが出てうまくいかない。
>ffmpeg -r 3 -i “IONX%%04d.JPG” -vcodec mjpeg -s 1280×960 out.avi
 windowsだとprintfとかに渡す連番指定の「%」が「%%」にしないと「%」にならないのだった。

半年で日立の2.5inch HDDが死んだ…

 信じられない。10年前のsamsung以下じゃないか…
DSC_0212_edited-1.jpg
http://jp.touropro.com/product/touro-mobile/
 ツクモ12号店で7000円台ぐらい?とりあえず安いので買った記憶がある。今年の春ごろ。保証書は捨てたかも知れない。ただあの悪名高いDTV-X900につないでいたのでそのせいも考えられる。

とりあえずWindows8。

今年の7月に買ったWindows7(64bit)で1,200円でアップグレードしてみた。
・IE10は使ってみてIE9での不具合がなくなっていることは実感できる。
・旧名メトロUIは使いにくいがまだ分からない。慣れたら便利に使えそう?と思わせる瞬間は確かにある。→結局win7で影が薄くなったスタートメニューが馬鹿でかいあのスタート画面になって分離したと思ったらすんなり理解できた。
・設定終えたら起動はマジでメチャクチャ速い。終了はスリープが前提なのか面倒。
・windows phone使ってると予定のポップアップが出たりして思わずニヤリ。
・なんかwin8にしたらyoutubeの画質が720p/360pしか選べないぞ。win7なら480pが選べたのに。
各ソフトは
comic studio pro 3.0
photoshop elements 9
カシミール3D
aviutl 0.99l
Excel 2003 マクロもOK。
jane xeno→Jane2ch.exeがあるフォルダ→セキュリティ→user無制限にする必要がある。
VC++6で作った自作ソフト類OK。
こりゃwin7で動いてwin8で動かないソフトはないですな。

世界全体がつまらなくなることの無い様に。

ben-nanonote-damedakorya.jpg
 私はネトウヨなのでこのブログで再三日本製品はダメだ。日本企業は潰れると何度も警鐘を鳴らしてきた。サンヨー、シャープが潰れるかなり前から、これから日本の産業は農業か軍事しかないと結論づけた。
 だが、このごろ海外製品もどうもおかしい。21世紀初頭の元気さが無い。写真は部屋片付けてたら出てきたben nanonote。
 最初のnanonoteはlinuxの端末画面が出て「うお、これ欲しい!」と思わせる製品だった。だが最新ファームにアップデートすると出てくるこんなgmenuなんか誰も求めていない。qiの連中は何がやりたいのか全く見失っている。
 随分前からGARMINもそんな気がする。最近ではgoogleだ。いずれappleもサムソンもFACEBOOKもtwitterもyoutubeもamazonも自滅するだろう。誰も望んでいない機能を増やして自滅する道だ。日本のニコニコ動画も辿った自滅の道である。なぜITは自滅するのか。その答えはなんとなく分かっているがあまり考えたくない。

アイマスに興味がなくなってその他の趣味やりたい放題。PCも8台になった。

ubuntu12-suge-.jpg
 で8台のPCでなにやってるかは秘密なのだがとりあえず一番新しく手に入ったHPのPen4(AMDが輝いていた頃)マシンにubuntu12を入れてみる。ubuntu9のときは/とかswapとか指定しないとダメだったような気がするがさすがに12になるとreturnキーポンポンでインストールできた。でも今はandroidとか他にやることがあるOSが増えて遅いよね。あとUSBブートはやめたんだろうか?
scythe-eve-damecase.jpg
 ついでに他のPCの話だがcore i5のエンコマシンのPCケースは余ってたサイズのeve。このPCケース、電源がHDDの真下にあるのでとてもエンコには不向き。拡張カード使う気はないので電源の位置を移した。適当にケース切って電源をネジで固定しただけだが、なんだか知らないけどPCケースの鉄を切るときは細い棘が散らばるので注意すること。ささると痛いのだ。木のついばりと違って鉄なので怖い。しかもいくら掃除しても1年経ってありえない場所で時空を超えて足や手に刺さる。存分に留意すること。アルミではあんまり出ない。カーボンではいっぱい細かいのが出るのでマジで怖い。下手に吸い込んだら命にかかわるかも。
5inchbay-anaaketa.jpg
 さらにサイズのeveは5インチベイが扉式でエンコPCには不向き。エンコ元データなんて数百GBあるからHDDで移動が基本になるからだ。ベイ部分に穴あけようとしたら化粧プラ板を固定してた両面テープに手こずって表面が傷だらけになってしまった。(両面テープの接着剤を溶かすのにはラスペネが良かったが気がついたのは後の祭り)
 しょうがないので片面段ボールみたいな紙を画翠レモンで買ってきて適当に切って貼り付けたら遠目には良い感じになりました。
scythe-eve-paper.jpg