私はネトウヨである。どれぐらいネトウヨかというとNHKで天皇陛下に向かって胡坐をかいている被災者を見て「絶対被災地支援をしない」と誓ったくちである。しかも2度も見た。たとえ陛下が「そのままで」と言っても正座すべきである。足が曲がらなければ折るべきだ。留学生で正座の習慣がないならそのような場面を放送すべきではない。なんのための報道か。国をひとつにする配慮をどのように考えているのか。
さてそんなネトウヨである私は日本製品に頑張って欲しいからこそ、朝鮮製、支那製、そして台湾製のすごさをすごいすごいすげえすげえとにかくすげえと訴えてきた。本当に私の住む世界では日本という国は存在しないも同然だった。それほど1990年代後半からの日本製品の凋落振りはすさまじかった。
UMID社のmbook m1こと工人舎PM1。こんないい機械に出会えたのはカシオペアA-51以来であった。本当に肌身離さず使ってきたが、今年のはじめごろから電源プラグを挿しているにもかかわらずバッテリ駆動のアイコンが現れるようになってきた。テスターで電源プラグを確認したが本体の異常らしい。そして連休前からタッチパネルの様子がおかしい。何度キャリブレーションしても水平方向のみカーソルがずれる。たぶん、接触不良ぽい。2009年の終わりに入手して1年以上過ぎてのこの感じは大量生産して素人がバンバン使いまくる工業製品としての技術が足りない感じ(京セラのfinecamとか)だ。
本当に残念だが、技術力も熱意も足りない日本製品がつけこめるのはここだろう。バッテリ駆動時間がアジア製品が7時間とか10時間とか謳っているときに2時間とか4時間いかないへっぽこ日本勢にはがんばってほしい。なんとかAMDのCPUを使って、iOSやandroidといった、使わされること、持たされることに意味がある縛りOSではなく、MSやlinuxが動く、長く使うための、持つことに意味があるPCを作ってほしい。
D-TR1を買った。
私はテレビは見ない。しかしお笑い芸人が好きな女房のためにtorneを買ってやったらこれが便利。ついキーワードで自転車なんて検索すると「それほど見たくないけど気になる番組が見られる」ということは大きかった。ああこれがiPhoneとかのうすぼんやりした多幸感なんだな。と斜陽の世界を肯定的に考えるようになってきた。
それまで録画といえばPCで録画以外に考えられなかったのだが、1年以上前に出たけどいまだに評判がいい東芝D-TR1を買ってみた。ルイガノTR-1つながりだし。
外付けHDDなのだが我が家にはウルリッヒ様の神々しい姿からいかがわしいものまでHDDがあまりまくっている。最初は何年か前に980円ぐらいで買ったUSB2.0toIDEケーブルというゴミみたいなもんを試したら認識しなかった。そこでIODATAのCD-RWのケースだけ取っておいたのを使ってみたら認識。省電力機能が気になったがD-TR1の電源をOFFにして1時間たてばUSBの通電を切ってくれるようで捨てるつもりのゴミHDDが回りっぱなしということはない。番組表・検索予約機能はキャラクタベースのページ切り替えカクカク動作で、スクロールがぬるぬる動くPS3のtorneみたいなのを想像してはいけない。しかし検索手順やその結果は日本語入力がチト弱いだけでほぼ同じだと言っていいだろう。実売1万5千円でこれは評判いいわけだ。日本製品やるじゃん。
今週末からジロがはじまる。あのパヴェを日本人として初完走したフミが出るというのでアラシロ君と違ってハラハラドキドキの展開間違いなし。そんなに見たいわけじゃないけど見られるならまあ見る。液晶のむこうで本当の若者が死に物狂いになっていればそれでいい。
PC地図のアルプス復権なるか。
速報: Yahoo! JAPANの保有する地図資産をOSMに提供
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299404105/
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1298615596/
2ちゃんねるで大騒ぎ…になってないけどそこそこ騒がれてる。GARMINのeTrex LEGEND 日本語版を使っている私としては非常に気になるニュース。なぜならばGARMINの日本地図の日本語版はお値段が高い。しかしTKAとかUUDとか手作りっぽいのとか英語だらけのとかはあるけど使いづらそう。そこへOSMである。OSMの地図ならばGAMINの日本語地図に変換するツールは結構昔からそろっているからだ。
昔はPC地図(※ハンディGPS機の母艦として)と言えばナビンユーかプロアトラスか。という時代がありました。(さらに言えばGPSといえばSONY。という時代も…)そういえばナビンユーは工人舎PMでやるとマジでいまんとこ最高に実用的なカーナビだったりする。(日本のハードウェアとソフトウェアの連携の現状が、情けないにもほどがある)プロアトラスがyahooに吸収されて、googleMAPより(客が居ないせいか)速くて使いやすいなあ。ぐらいにしか思ってなかったのがここに来てオープンソースで一挙に名誉挽回(名誉だけね)なるか。
http://open.mapquest.jp/
以下2ちゃんねるより。
245 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 19:55:58.67 ID:???
ダメヨざまあwww(※GARMIN日本語版地図の権利を牛耳ってるiiyo.netのこと)
248 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 20:24:14.29 ID:???
>>247
OSMの地図はGarmin用に変換できるツールが出ている。
んでもってその中にはルート探索できるように変換してくれるものもある。
でかすぎる地図は分割してから変換したりもできる。
まとめ
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:OSM_Map_On_Garmin
ツールの代表例
http://www.mkgmap.org.uk/page/main
249 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 21:00:50.52 ID:???
>>242
すげぇな。
元は確かアトラスマップだが
250 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 21:11:06.12 ID:???
ニーズが変わっていくのに昔を引きずるダメよはもう考え方を変えないと本気で潰れるな。
251 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 21:12:51.22 ID:???
UUDも潰れちゃうかも?
254 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 22:10:08.20 ID:???
>>246
FW2.0ならできるぞ
こりゃCityNavigator日本版もいらんなぁ
255 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 22:34:54.11 ID:???
やば、焦って800J予約をポチってしまつた。
OSMの地図が充実するということは、
ブライトンが実用的になるっつーこと?
256 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 22:44:21.45 ID:???
あ・・・そうだね
こりゃGarminもやべーんじゃねw
257 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2011/03/06(日) 23:19:40.94 ID:IUPXjrsp
なんか勢力図がワケ分からんことなりそうで面白いなあ
WD605CVにLD-WL54AG/CB刺したらDHCPがマトモに動くようになったぞ。あとEye-fiはマトモな製品じゃない。買ってはいけない。
私の使っているプリンタサーバは192.168.0.100固定なのでniftyから無料レンタルしてるAterm WD605CVにはDHCPは192.168.0.101以降32個までにしろとDHCPエントリ情報を設定していた。
しかしWD605CVが工人舎PM1に割り振った値は192.168.0.160というワケの分からないIPアドレス。Eye-fiなんか192.168.0.5とか割り振られてこれ女房のmacだよ!バカ!
なんでWD605CVがバカなのかいろいろ考えたが、WHR-HP-GNをブリッジモードでつなげて無線LANやってたのがまずいのではないか。WD605CVに直接無線LANさせたらどうだろう。と思っていたらなんと一時期秋葉原で叩き売られてたLaneedのLD-WL54AG/CBがWD605CV用の無線カードWL54AGと互換性があるとの由。これなら家にデッドストックがある。
早速つけてみたところWD605CVが急に「工人舎PM1のSD8686が何度も起きたり寝てたりして困りますねえ~(キリッ)」と192.168.0.102とか104とかちゃんと俺がこさえたDHCPエントリ情報に則ってIPアドレスを割り振リ出したぞ。これはいい感じだ。WD605CVの無線LANはbuffaloみたいに自動で空いてるチャンネルに変わってくれないけどまあそれはいいか。
そうしてやっとこさDHCPでしかつながらないEye-fiは安定してつながるようになった(192.168.0.114)のだが、しかし土日で撮った約50枚170MBの写真の内1~2枚画像をUPするとすぐ寝て再び起きることはなかった…。マトモな1眼レフのでかい画像だとせいぜい10枚以下とか転送の量に制限がかかってるんじゃないのコレ。
結論:Eye-fiはゴミ!買ってはいけない!
D80でEye-fiがつながらない→電気使わなそうなレンズに交換。
最近貴重なプライベートタイムにキーボード変えたりとかPCいじってました。整理整頓のついでに物理的にボキっとかグキっとかで「はいメンテはいりましたー」はよくあること。
一番アレだったのはスワップドライブとして使ってたHDD。会社でほぼ新品なのにSATAのコネクタが折れたので俺がひきとったヤツ。
SATAのケーブルにちぎれた破片刺しておけばまだまだ使えると思っていたら配置変えの度にラジオペンチでぐりぐり抜き差しを繰り返したせいでフリーズ頻発するようになってしまった。ケーブルのコネクタひんむいて無理矢理半田づけしました。素直にSSD買えばいいけどやっぱりコネクタ以外壊れてないHDDを見捨てるのは気がひける。
で3日ぐらい前にNTT-XでEye-fi share 2GBがクーポン1400円引きの3380円送料込みだったのでポチって届いた。これが全く使えない。
無線LANのアクセスポイントそばに置こうが蓋あけてみようが全然反応しない。Look@LANで監視してみるもでたりひっこんだりするのは工人舎PM1だけ。これがメチャクチャうざい。PM1の無線LANのmarvell SD8686なのだが省電力で消えたままならいいのに「はろはろ~」と5分に1回ぐらいついたり消えたりを繰り返す。そのたびにLook@LANが「ポン!」「ウー!」「誰か落ちたぞ!」うるせえ!こっちはEye-fi見張ってるのに邪魔だっての!!
でどこに怒りをぶつけてやろうかと思ってふと気がついた。最近女房が変なフィギュアを買ってD80で撮影していたのだが、そのときマクロ撮影用のsigma 18-50mm EX DCに変えていた。こいつ重いだけじゃなくてやよい父のように無駄な電気も食ってるんじゃね?その結果弟たちEye-fiがひもじい思いをしているのかも???
そこで中野フジヤカメラジャンク店のメガネの店員さんの恩を忘れてずっとほったらかしにしてあったNIKKOR AF 35-80mm 1:4-5.6Dをつけてみた。これモーター入ってないはず…バッチリ!(クソ重い上に表示にIE使ってる超使いづらいあの)Eye-fiのソフトが受信してflickrにUPしてniftyの貴重なトラフィックを無駄に消費する様子を見ることができた。ちなみにEye-fiはSD8686に比べるとシャイすぎ。全然接続を維持してくれない。それこそLook@LANで監視してないと不安でやってられないですわ。でも一度つながると写真データ飛ばすのは早い。これは合格点。
さらに俺が普段使いしているAF NIKKOR 28-80mm 3.3-5.6Gも試してみた。これもまあまあつながるのでここで終了~。でもD80でEye-fiがつながらないのがレンズの待機電力(?)のせいなら困る人は困ると思うわ…。
ところで今はNECのWD605CVのバカさ加減に呆れています。今回Look@LANを入れたおかげで192.168.0.101からDHCPになるよう設定してるのにEye-fiやモバイルPCが範囲外のIPとり放題だったことが判明したのだ。平気でEye-fiが192.168.0.5とかとられると困るんですけど。
PS/2専用でテンキーがなくてデザインがまあまあのキーボードがクレバリーでバレンタインセール。
手前にある白いキーボードはOVERTOP2が閉店したとき(2005年2月)記念で買った800円のぺなぺなキーボード。OVERTOP2と言えばK6III+乗せて500MHz目指してPowerLeapとかメルコのN下駄買いまくってた思い出なのだがやっぱり日本製じゃない代物は6年ぐらいで壊れるのであんまりたいした記念にならなかった。
そんなぶくたれキーボードでもあるとないでは大違い。「ケーブル買うならコンピュエース」「キーボード買うなら昔ネオテック今クレバリー」なのでクレバリー2号店に行って表題の「PS/2専用(USB兼用はダメ!)でしかもサブPC用だから場所をとらないテンキーレスタイプ」を探したのだが最近はUSBばかりで途方にくれてしまった。
なんでPS/2専用かと言うとCPU切り替え器につなぐからだ。
しかもCPU切り替え器の先には静音geodeNXマシンとEPSON98互換機ことPC-486GRがあり、PC-486GRにはOBJECTのキーボードコンバーター(検索してビックリした。まだ売ってるのか!)をかましているからだ。
こんなにいろいろ数珠繋ぎにしてると、USB兼用だと認識しないか不具合があるに決まっている。実際のところはどうか知らないがそうに決まってるのだ。
でも途方にくれたままクレバリーオリジナルデザインの超クソだっさい880円のUSB兼用キーボードを買おうとしたのだがよほど嫌そうな顔をしていたらしく店員さんが「ちょっと待ってください…あのピンク色の箱のキーボードなんかどうですか?」とのこと。
よく見たら”バレンタインセール1000円!”とか書いてあってピンク色の箱が山積みしてあるのだが誰もこんな恥ずかしい文言書かれたピンク色の箱の山なんか見ないよ!そして箱から出してみたら黒しか選べないけどヘンなロゴとかない真面目でいいデザインじゃないですか。タッチも指が疲れるぺなぺな系より一段上のペコペコ系でサブPC用なら十二分。ACK-595ってキーボードでした。1000円なので購入。
家に帰ってやっぱりデザインが害のないヤツはいいね。なんかメインPCのキーボードはDELLのフルキーボードなんだけどタッチはACK-595のほうがいいなあ。やだなあ。キーボードに凝る様な人間にはなりたくないなあ。
クレバリーさんにはバレンタインとかどうでもいいからもう少しちゃんと展示してくださいよ。と思ったのでした。茶色い箱は女房からもらったチョコだ。
UMID社が倒産したか?そして事業仕分けと日本語について。
975 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2010/12/14(火) 22:17:35 ID:ed7TOB6k
UMID社が倒産したと聞いて飛んできますた。
976 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2010/12/14(火) 22:29:08 ID:YGUoXFZ0
>>975
あながち嘘でもなさそうだな。
ttp://www.electronista.com/
アメリカへの輸出停止?
機械翻訳がいい加減すぎてわからん
977 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2010/12/14(火) 22:33:28 ID:bRw+icX5
まぢかよ・・・
978 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2010/12/14(火) 22:37:17 ID:VCQxTVdx
日本向けではそこそこ売れてた様に見えたんだけど
タブレットマシンの影響ってそこまでデカイのか、、、
979 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2010/12/14(火) 22:46:17 ID:4GZwgjTK
う、いつか買いたかったけどもうサポート期待できないとなるとなあ
980 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2010/12/14(火) 22:52:40 ID:yvtmsr2o
とりあえずDynamismってとこが潰れたって言ってるらしい。
ttp://www.dynamism.com/
ここ?
ちょっと調べた感じ、まだサイトがあるし、韓国外への輸出が止まってる可能性とか、完全に潰れてない可能性もあるけどね。
的な話?
981 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2010/12/14(火) 23:06:38 ID:yvtmsr2o
Pocketablesって何かと思ったら、そういうサイトがあるんか。
ttp://www.pocketables.net/2010/12/umid-mbook-m1-bz-and-se-no-longer-being-produced.html