そしてWP7の日本製端末はない。
もうリンク貼る気も起きない。日本のモノづくりはモノをつくるばかりでソフトを作る(=客に方向性を見せる)気が全く無い時点で21世紀には存在しちゃいけないのだ。しかもそのモノづくりの技術も世界から遅れる一方である。
WinMO7は、登場前はアプリが自作できない、iPhoneの後追いだ。などと散々な言われようだったが、実際にWP7となって登場した今、そんなことはなかった、OSとアプリの関係にハブの概念を導入し、新しいことに挑戦している。面白そう。
工人舎PMに驚速をいれてみた。
9・18事件のせいですっかり書けなかったネタ。
mbook SEのせいでますます影が薄いけどそんなこと関係なく使ってるのはやはり日本人には作れなかった世界初のモバイルPCである強みがある工人舎PM。メモリを1GBに増やしたSEと違って512KBしかないPMにとってメモリ管理ソフトは結構有効だったりする。メモリ4GBがうわ少ねえと感じる近頃の若いもんはバカにするがフォントキャッシュごときで四苦八苦してたwindows95のころのMagnaRAM2はすごかったんや。
そんな折ソースネクストで9月30日まで支那製IME「Baidu Type」と抱き合わせで無料配布中といういかがわしいにも程がある驚速が結構有効でした。チャンコロIMEも一昔と違ってアンスコできるしさすがに普段金取るだけあっていい感じ。特にモッサリで有名なOutlook2000が軽くなった。ときどきHDDスワップで止まるけど。今ならBaiduアンインストール後のアンケートに「支那政府が日本人を4人も驚速ならぬ拘束しるから」と答えてソースネクストの人を苦笑いさせることも出来るし。
* * *
私の工人舎PMのOutlookのバージョンは2000である。古いバージョンは使いづらく情報も少ないが一応問題なく使えるから使う。ESET NOD32入れたらOutlook2000の受信フォルダのメールが全選択できなくなるのでツール→オプション→その他→詳細オプション→アドインマネージャでチェック外せばおk。
あと工人舎PMの縦がつぶれる1280×768表示、なんのためにあるのかと思ったらVNCのとき便利だった。物理的にポインティングデバイスがなくてもソフトでなんとかなるし、工人舎PMこと韓国UMID社mbook m1は俺が買った歴代PCのなかで最も生活に密着したPCになった。
Reverse foolproof.
何度も書いているが女房のG4が壊れた。何度も書くのは原因が分からず何度も復旧&ダウンを繰り返したからだ。その原因がようやく分かった。それはMac G4付属のスタジオディスプレイは電源ボタンのマークの部分が(ばかげたことに)タッチセンサーになっていることだった。
写真では電卓の位置になるのだが、G3も使っている女房はG3のキーボードを長期に渡ってそこへ立掛けていたのだ。哀れ説明書を全く読まずに仕事の最前線でG4を酷使していたオーナー(女房)の予期せぬところで本体の電源を何度も(不本意?に)操作せしめられたこのモニタは、結局接続すると親機を不安定に、仕舞いには起動不可にする鬼子になってしまったのだった。
原因が分かったところで女房は仕事が切迫しているので今は私のSHARPの17インチモニタを使用している。私は15インチモニタの狭い画面で情けない思いをしている。何をやるのもマンガを描くのも非常にツライ。
macに限らないがシンプルにすりゃいいんだろ的デザインは決して人に優しくない。特にmacみたいに「その機械の中身のことを知らない人でも使えます」という唄い文句であればあるほど、重要であるはずの電源ボタンは電源電源様とすべきである。いやマジでこの問題は奥が深いと思います。
ソフマップ リユース総合館の580円のF6XTで3ピンFANが可変しまくり。
タダでもらったソケ7時代のFMVのmicroATXケース。中に入ってる500W電源もタダだが同じぐらい昔のフルタワー用なので押し込むのに苦労したし、放熱がすごいのであった。
最近このケース&電源でAthlon64x2をブン回す仕事が多く、いろんな熱対策をした結果、常時40度未満、フルパワーで60度未満を達成。しかしこんどはファンの音がうるさくて音楽が聴けないほどになってしまった。
冷却効果には余裕がありそうなのでファンコントローラで音をゆるめることはできないか。speedfanはマザボに対応してないし…そう思っているとソフマップでF6XTが580円で売っているとの由。しかし4ピンPWMファンのみ対応とのこと。それでも買ってみた。
左の赤いやつから939対応92mmCPUクーラーWIDEWORK RED1のファン。
COOLER MASTERたぶんCPUクーラーからとってきた?80mm PL80S12L-1。
EVERCOOL80mmケースファンEC8025L12SA。
POWERLOGIC PL42D12。2個で210円のファン。
どれもそこら辺にころがってる普通の3ピンファンが可変しまくり!(もちろんHDDとかDVDドライブにつなぐあの4ピン電源コネクタ→FAN用3ピン変換ケーブル使ってます)ていうかPOWERLOGICも2ピンなのに強さが3段階で可変。どうやら結線が12VとGNDがつながってりゃいいみたい。よく分からん。
もちろん、肌や耳で感じてみたが、ファンコントローラを100%にしても、ファンのほうが以前に比べて100%の力は出てない様子。正式に対応してないってこういうことかも。
しかし、今回の私の場合では、冷却効果より音が静かになればいいのでかなり満足です。
DROBOがやってきた!
うちの会社で使ってるNASのHS-DH500GLが保証期間の1年間を過ぎて3ヶ月でぶっ壊れた。
FANが回らないからFANが壊れたのかと思ったら回路が根こそぎやられてた。ピーピー言ってエラーコードにないパターンでLEDがピッカピカ。あまつさえHDDもやられてた。データは吸い上げたが全部のデータが無事か分からん。一応これ1万5000円の製品だろ…?バッファローもふざけたもん売りやがるもんですなあ…。2006年に5000円で売られてたCPUがRDC R2882のクラストのNAS自作キットや玄人志向の玄蔵GW3.5MM-U2/LANのほうが(トラブルはあっても)HDD交換してまだ生きてるってどういうことだよwwwLAN姉ちゃん「バッファローww」じゃねえww
というわけで上司と相談。ちょっともう個人用のじゃダメだ。資産台帳に載らない(10万円以内で)いいのを一発選んでくれ!!ということになって買いました!ネットワークストレージの購入を考えた人なら誰もがあこがれる!そう!D-ROBO FS(リンクはアフェリエイトじゃないよ)を購入!!
いや~、いいっすよコレ。マジでHDD買ってきてはめるだけ。社員の誰でもメンテできるわw2、3回わざとHDD外して他の社員に説明。これはすごい。マジですごい。今後なにが起こるか期待。
今時ソケット939のCPUを買う。そして梅雨が明けてからクーラーをいれたことがない。
「PCパーツ販売・エクセラー」の「AMD Athlon64X2 4400+★2.2GHz 512kX2 S939★ADV4400DAA6CD★」を買いました。価格6000円。この時期に在庫が33個もあるのが気に入って買ってしまった。しかしリンクタイトルに騙されてはいけない。Fab51で確認しても二次キャッシュは1Mx2だ。そしてなにが驚いたって17日に注文して18日朝に届いたのだった。
自転車に乗るようになって人生のいろいろなことが劇的に変わったが、冷房に対する体質も変わった。もはやゲーセンは寒くてガチで入れなくなった。よもや28度の設定温度でときどき寒気を感じる身体になるとは思わなかった。銀行も結構な危険ゾーンで気を抜くとお腹が痛くなるほど。
そんな状態で梅雨が明けてもクーラーを使うなんて考えられないので熱対策を強化することにした。
とりあえず筐体のどてっぱらに穴を開けて以前扇風機代わりに使おうと思って買ったけどあまりに静音・回転数が低くて使い物にならなかったファンをとりつけた。効果はしょんぼり。
さらにAMDといえばcool’n’quiet。しかし動画再生すると無効になっちゃうアホの子なのでCrystalCPUIDを使う。石はAthlon64x2 3800にかわってこのたび手に入れた4400。89Wの2.2GH動作のCPUを最大2.2GHzではなく2GHzで使う。
これで冷房なしで同人誌作っているときにツールドフランスの配信動画見ても突然落ちることは無い。と、信じたい。