niftyのADSL 12Mで1920×1080のDAZNをPS3で見るためにSSD化する。


 思い起こせば数年前、アイマスライブのために買ったPS3を女房のtorne専用機にする際交換した240GBのHDD。現状ADSL 12Mでもなかなか良好な映像なのだが、さらにSSDに交換すればスムーズになるだろう。


 うっ…(すごいホコリ)。まあ台所の液晶テレビの下で「HDDのsmartってなに?」レベルの人間が家電として使っていればこうなるのは必定か。


 そこでコレ。

 amazonで3000円だったんだけどもう品切れみたい。amazonはさすがawsとか言ってましたが、だんだん魑魅魍魎、百鬼夜行の感が出てきたのう…


 一時秋葉原で電動エアダスターとかありましたがこの350wの家庭用ブロアーで充分です。なかなか強力で反対側からも埃が染み出てくるレベルw


 で私はPS3のHDDの面倒なバックアップ作業なぞしない。USBメモリ起動のEaseUS Disk Copyを使ってHDDまるごとコピーが楽。ただしCPUがVIA Nano u3500のHP t5570で4時間弱かかった。

 で、ジロの第1ステージ見てみました。始兄ちゃんのスリリングな解説とペストルベルガーの初グランツール初オーストリア勝利がスムーズに流れてきました(5時間動画で2回ぐらい渦巻が出て数秒動画が止まるレベル。十分許容範囲)。バッチリ著作権で面倒なことがないD端子経由の(ソケット939マシンに挿した)PV3で録画できました。

 ただしtorneで録画中はDAZNアプリは起動できません(NASNEなら大丈夫)。お前はMS-DOSマシンか!とツッコミましたがまあこれはしょうがないですね。

今年のジロ・デ・イタリアはDAZNらしいのでPS3に私はドイツ人ですとウソをつく。

 今年のジロ・デ・イタリアはJスポではなくDAZNがやるらしい。幸いPS3でウソIDをつくって「私はドイツ人です」と言い張ればDAZNアプリが使えるとの由。


 まず捨てIDを作ります。


 PSストアに行くと場所とか聞かれるので「お、ここでドイツ人になるわけだな」と入力。年齢は高めが良いらしい。ところが…


 PSストアがドイツ語表記になり某黒森峰娘のように扱い辛くなるなか、虫眼鏡マークでDAZNアプリを検索、ダウンロードしようとしたら「ps3 DAZN」で検索して出てくる各種解説サイトで言われているように、本格的にドイツのウソ住所を入力せしめられるのだった。私は5回ぐらい「おめーどこのドイツだ」と言われた。ここは頑張るしかない


 晴れてダウンロード開始。


 起動したかと思ったらアップデートあり。


 ついにDAZNが始まる。ガッツリ日本語なので「まあ日本だといろいろと馬鹿なことになってるのね」とは思う。
 〇が「戻る」で×が「はい」のクソ使いにくいアプリでここでもさらにDAZNへのユーザー登録、クレカ認証を行う(正しい個人情報で)。


 とりあえず無料期間でジロ・デ・イタリアを見してくれる体なのでDAZNは憎からず思うしかない。


 某AJ宇都宮の告知案内のゆるさに比べればはるかに信頼できるソース。しかしまだ油断は禁物。

電脳売王で二度と買い物はしない。/PCNETでt5570を買いました。

 とにかく電脳売王で買ったハードウェアがことごとく壊れていきます。

2014年9月購入 HP 20型液晶モニタ(返品成功)
2014年7月購入 wacom DTU-710(電源入らなくなる)
2014年5月購入 miix2 8(次項で説明)
2013年4月購入 HP t5730(さらに次項で説明)

全部壊れました。
(pasoriやHDD等 小物は動いてます。あとPhotoshop elements10.0も異常なしw)

 このmiix2 8はofficeなしモデルで2.5万円。「miix2 8」「タッチパネル」で検索すれば分かりますが私のmiix2 8も全く何をどうしようがタッチ操作ができなくなってとうとうスクリーンセーバーの光る置き時計になりました。

 冬なんか普通に起きる時間帯でも真っ暗なので光る置き時計は重宝します。ブルベなんかだと4時3時起きなんてザラなので前から欲しかった。ついにマトモな光る置き時計が手に入ったので嬉しかったです。マトモな光る置き時計とは?:

 これ、CITIZENだから期待して買ったのにマトモじゃなかったんです。視認可能なアングルが狭い。とにかく狭い。ベッドからちょっと頭をもたげで時刻確認なんて夢のまた夢。机の上に置いて作業の合間に見下ろすならいいんでしょうけどそんなら白黒液晶の光らない置き時計つかいますがな!!光るLED置き時計なら遠く離れた場所から視認できることを期待するでしょう。そんなこともワカランのかCITIZENは!!まあ、今の日本の技術だとこんなもんか。…

 そこへもってくるとmiix2 8は液晶だけは使える。深夜3時の暗闇でもちらと見れば間違いなく時刻を確認。良かったですね。…よくねえよw
 あまつさえこのmiix2 8、タッチパネルだけでなく加速度センサーもぶっ壊れてるので「画面の回転を禁止」にしていないと画面がグルグル回って驚天動地状態…まあこれで液晶が死ぬまで使ってやれそうです。

 大変と言えば「デジタル時計のスクリーンセーバー」選びも大変でした。…

 Gなサイトで安易に見つけた無料でパソコン画面を巨大パタパタ時計にできるスクリーンセーバー「Fliqlo」に騙された。

 重いしアンインストールも不完全だし一部ではマルウェア認定され裏でなんだか情報抜いて通信してるそうなので絶対インストールしてはいけません。一見、動画データで重そうなdropclockのほうがずっと動作が軽いです。やっぱりmacぽい開発者は基本犯罪者ですね。winユーザへの恨みつらみは半端ないです。

 そんで写真のmiix2 8で動いているのはhttp://www.geocities.jp/sako_software/others.htmのDigital Clock ScreenSaver Ver1.22。
 デジタル時計以外の機能はないし、写真のようにタテ画面でもちゃんと枠内に収まってくれます(勿論Fliqloにそんな芸当は不可能)。おすすめ。

 * * *

 次にぶっ壊れたHP t5730と、その後継HP t5570について。

 最近までubuntu14を入れてローカルでwordpressサーバとして元気してたんですがある日突然t5730とつながっているスイッチングHUBにつながっているLANが軒並み死ぬ。という状態に。ネットワークの何が怖いってこういう現象が一番困るw
 電脳売王、水没した機器でも売ってるんじゃなかろうか。畜生。あの小娘。しかしもう取り合ってられないので安心安全のPCNETで1480円で買ってきました。HP t5570です。

 しかし妙に熱い。放熱板の役目もしてる中蓋を外して作業すると熱暴走ぽい感じで何度かインスコ失敗しました。それから当初IDEに1.8インチHDDをつないでいたのですがなんだか不安定なのでUSBメモリで運用することに。う~ん1480円だからしょうがないか。

 インスコ作業も(元気に動いていた頃の)t5730ならUniversal USB Installerで作ったubuntu14がすんなり入ったと記憶しているのですがもう3年ぐらい前のことなのでよく覚えていない。今回はUSBブートでのインスコが上手くいかず外付けDVDドライブからインストールしないと上手くいきませんでした。大丈夫かt5570。

 しかしUniversal USB Installerをいじっているとeaseus disk copyのインストーラーも作れるみたいなのでちゃんとマトモなフリーウェアだったころのeaseus disk copyのCDイメージを入れてみると…

 おお、これは便利に使えそうwこれだけでもt5570、1480円の価値はあります。

 で、ubuntu16server(64)インスコ完了してIPアドレスも固定。キーボードを外してSSHログイン。と思うと起動中に止まる。ムムム?どうやら
http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2011/12/usb_keyboard_fu.html
 のusb keyboard legacy supportをdisableにすれば(何かあったときPS2キーボードが必要かも)起動中停まることはなくなりました。ubuntuがちゃんと動いてると熱もインスコ作業中ほどは発生しないみたいです。

平均速度での通過地点をプロットする自作ソフトが我ながら素晴らしすぎる→BRM0319福山600kmのホテル変更。

 とりあえず俺みたいな5年ぐらいVC++いじってなかった人間に一発でソフトこさえさせてくれたvisual studio 2015がすごい。超使いやすくなってる。調子に乗ってソース公開しちゃう。

 ソースはこちら。
https://1drv.ms/u/s!AkZHfZnXM9umjZJo8AQnuYasxzHymg

 こんな恥ずかしいソースを公開するのはcstringのarrayなんて初めて使ったのでメモリ開放とか(言い方が古くてスマン)しなくていいのかとかコッソリ教えてほしいから。

 実行ファイルはこちら。
https://1drv.ms/u/s!AkZHfZnXM9umjZJpRjrhPtaYbn8kmg

 前回からちまちま変更。表現が「15*1-19:20」みたいになった。意味は平均速度15kmで1日経ったあと(つまり2日目)の午後7時20分はこの地点」という意味。*印は折り返しルートのとき「ここは指定地点を過ぎてますよ」を表現するとき使う。

 で、今回は何がすごいのかというとBRM0319福山600に出ようと24時間営業のホテルを丁度半分の317kmあたり愛南町のあたりに当初は予約していた。平均速度15kmで午前2時ごろたどり着くのでまあ深夜だろうな。というド素人丸出しの判断で。

 ところが今回、自作ソフトのav15kmdp(あべれーじ・15kmでぷろっと。と読む)やってみたら平均速度17kmだと愛南町11時半ぐらいじゃないですか。この時刻じゃそんなに眠たくないよ!ていうか平均速度15kmで宿の場所決めたら寝る暇ないよ!!

 こりゃやばい。という訳で急いで平均速度17kmで午前2時過ぎを探すと…

 宇和島あたりでした。

 まあこんな感じで「よくブルベなんかやってるな」ぐらいの経験と知識なんだけど我がav15kmdpがあれば今後こういったへっぽこ判断はなくなりそうです。宇和島で宿探したら既に格安で24時間営業のホテルは埋まってた…でも最悪の事態は避けられたw

eTrexに10分毎の通過時刻をポイントとして表示してみたら超楽しかった。

 久しぶりに自作アプリがうまいこと言ってゴキゲンです。

 eTrex20jに「15-0-0905」とか「15-0-0915」とか表示されてますが、これは「平均速度15km/hでは0日目(600kmブルベに対応予定のため)の9時5分にここ通過してないとアンタ失格よ」という意味であります。もちろんその次の「15-0-0915」がその10分後は「ここに居ないとダメよ」という意味です。

 今日、たかだか16kmちょいの通勤だけど10分間隔でやってみたのですがかなり楽しかったです。設定の出発時刻は8時15分だったけどモタモタして8時25分ぐらいに出たらだんだん追いついてきて「あとどのぐらいペースを上げるのか」「これぐらい差がついたら楽してもよいな」みたいな判断ができて面白いです。

 そもそも、これはブルベ対策です(以下ブルベを知らない人はどうにもならない文章です)。キューシートの端っこに平均速度15km/h、17km/h、19km/hの通過時刻を書いてチェックポイントで「うわ、失格ギリギリかよ」状態なのか「お~これは余裕。かなり仮眠時間が取れるかも」とか自分の位置を判断することが戦略上でも安全上でもすごく重要なのです。

 しかし、人間横着というか、gpsに頼り切って良いのか。さらに欲が出ていちいちキューシートを見なくてもgpsに表示されるルート上に1時間ぐらいの間隔でポイント表示させたら便利かも…と思って今回visual studio community 2015でそういうことをするダイアログベースのアプリらしきものを作ってみました。

 前提として:

・私はvisual studioを使うのは下手したら5年ぶりぐらいか知れません。要するにコードはメチャクチャ(IDEがすげえ進化しててビビった)。

・ルートラボで作ったkmlファイルを元データのルートとして利用します。

・ポイントはPOTファイルでカシミール3Dに読み込ませてetrex 20j/legend HCxにアップロードしてます。

 とりあえず2点間の距離の計算はこのへんで適当にやった記憶があるのであたたた~((c)チャーリーやまも)とこさえているのが:

 こんな感じの外見のアプリです。今のところ平均速度、出発時刻、間隔が設定できます。出力される緯度経度はPOTファイルが度分秒なんだけど秒の小数点以下は省略してもここまで近いところにポイントされるので省略しているというアホっぷりです。しかし、あくまで目安ですから問題ないでしょう。

 先に書いた通り、コーディングする前は1時間間隔でいいかな。と思っていたのですが実際に走ってみたところ10~20分間隔が楽しかった。でもこの感覚は都内だけかも?ともかく、実際にブルベで試さないとダメですね。

自宅鯖→azureへのデータ移行はAll-in-One WP Migrationがすごく賢かった。

 azureはvpnazureでもお世話になってるしmicrosoft贔屓の私として利用しない手はない。自宅鯖のバックアップ&動作手糞、もといテスト環境として利用している

 ホントは安定性から言えばazureのほうをメインにしたいぐらいなのだが、無料の範囲では、この2006年頃のココログの遅さに頭にきてさくらに移転してなおかつwordpressにした10年以上の歴史がある+写真てんこもりブログでは運用に限界がある。Duplicatorでフルバックアップすると1GBを超える量になってます。

 そんなこんなで、まとめて移転したりバックアップとったりするときはDuplicatorを使っていたのだが、どうもこのごろinstall.phpが遅い。勿論メディアファイルは切ってるのに、タイムアウトになってしまう。

ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/load-balancer/load-balancer-tcp-idle-timeout

 によるとazureの既定ではタイムアウトは4分との由。うーん無料だから文句言えない。なんか構成作るのもメンドクサイ(できない)し、なんかないかなと使ってみたAll-in-One WP Migrationがすごく便利で、なにより賢かったのでご報告します。

 DuplicatorではブログのURL、トップページの写真やwalbrixのアイコン絵のパスなど、細かい設定を手作業で直さなきゃならなかったのが、All-in-One WP Migrationだともう全く完全自動で判断して修正してくれたのだ。

 All-in-One WP Migrationの弱点と言えば、無料では512MBを超えるバックアップはエクスポートはできるけどインポートはできないよ。という点。セコイと言えばセコイがまあ画像なんてFTPかなんかで別途上げるのが普通だからこのプラグインのエンジンの賢さを差し引くと全く不満はない。

 ただ私はこのご時世に逆らって自宅鯖なのでDuplicatorが即お払い箱になることはない。むしろまとめて一つのファイルになってくれるのだからバックアップツールとして今後も使うだろう。気が向いたときに1GB超のでかファイルを家庭内LAN経由でNASあたりに突っ込んどけばいい。

いい加減MSはhotmailなのかlive.comなのかoutlook.comなのかoutlookメールなのかハッキリして欲しい。(imap無間地獄からの脱出)

・某我が社のメールサーバも(ようやく、やっと)imapに対応しました!

・しかし私はローカルPCにデータを保管するなんてiphoneユーザぐらいアホのやることだと思ってます。

・ですので(私だけは)今までhotmail.co.jpに転送メール受信でうまいこと行ってました。

・でもimapにしたい社員がうるさいので私もimapの勉強をします。

 imapの設定をしたら…なんか動作が遅いけなあ。まあ寝るか。う~ん。ムニャムニャ。…昔カルチャー・クラブで「Waking Up with the House on Fire」ってアルバムがありましたが、朝起きてメール見たら未読が5000を超えてたwww大火事wwwwww

 どうやらhotmailでPOP時代にうまく動いてたDMやら迷惑メールやらの仕分けルール(「受信トレイのルール」or「一括処理ルール」)がimapサーバには「?」「なにこれ」「えーい良く分かんないからとりあえずコピー置いとこ」だったらしく無限にメールが増殖する無間地獄ループが完成していたようです。急いで「接続されているアカウント」を切る。ごめんなimap。さようならimap。くたばれimap。しかし、もんのすんごい数の重複(ちょうふく)メールが。どうしよう。

 コピーされた多量の重複メールを削除する方法ですが、意外に我らがMSのサポートにありました。

ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/3145116/email-is-deleted-from-server-or-duplicated-in-outlook-2016-when-downloaded-using-pop3

 なんか機械伯爵がぐじゃぐじゃ言ってますが要点は:

・webのhotmailじゃ無理。ローカルPCからhotmailのexchangeサーバを操作できるoutlookを使え。

・outlookの受信トレイのビューを「プレビュー」にして「差出人」や「件名」や「受信日時」だけではなくそのメールの「作成日時」を出して並び替えができる状態にしろ。

・言っておくが「スレッド表示」はOFFにしとけよ。

※上記URLでは機械翻訳なので「作成日時」が「更新日時」に、「スレッド」が「会話」になってます。伯爵しっかりしろよ。

 なるほど!重複メールはどれがオリヂナルでどれがコピーか見分けて纏めて消すのがキモで、駄コピーメールが作成された日時がサーバに残ってるならそれで並び替えができれば楽勝ですな。
 ただ問題はその量が多い場合。駄コピーが生成されてる間(本件では丸1日)に正真正銘モノホンメールが届いてたら悲しい。でも未読5000通なので実際はン万通のコピーがある状態では細かいこと言ってられません。(ていうか受信日時から疑わしい時間帯のバックアップとっとけば済む)
 そんなことよりoutlook等メールソフトが激重になるほうが問題。ADSLやメモリ4GBのノートPCより光回線でメモリ16GBぐらいのデスクトップPCで、一操作毎じっくり作業できる環境での操作が望ましい。

 そんなこんなで作成日時で並び替えた様子。あっきらかに受信日時と作成日時が違うのでこの一群がコピーされた能無し、無能、役立たず、バカタレ、給料泥棒どもだと一目瞭然。これならshiftキーを押しながらの選択でとっとと削除できま…うう、ものすごく遅い…。失敗しないよう、慎重に、少しずつやるしかありません。