POLARのS610iとPCの赤外線通信であるが、8000円もするUSBアダプタを買うのはヤダ。しかし今使っている939のマザーの説明書を見ると赤外線の赤の字もない。そこで昔使ってたSocketAマザーの箱を引っ張り出して説明書を見てみると、あった。JIR1ピン。3×2の6ピンだ。
早速ヤクオクを調べるとACTiSYSのACT-IR210Lという赤外線アダプタを発見。ACTiSYSというメーカーはIrDAの標準化団体に参加しているマトモな会社のようだ。早速、落札。送料込みで1000円ちょっと。
ところが届いた製品はマザー側のピンが5×1だった。しかたないのでそこらへんに転がってるUSB用の5×2の10ピン様の黒いプラスチックの四角いコネクタ箱(?)を流用。ピン配列やコードの色はACTiSYSのサイトにあった。BIOSでIrDAをEnableにするとWindows2000はなんの問題もなくデバイスとして認識。そのままPOLARのソフトも認識。S610iも認識。1000円ちょっとでこの上手さ。さすが俺。
だが問題が。
1.S610iが心拍数を記録するのはストップウォッチが動いているときだけだった。説明書をよく読んでない俺のここ2週間の記録は残ってなかった…。orz
2.S610iからデータ通信するためだけに一台PCを組まなくてはならなくなった。電源とか考えると8000円のUSBコネクタ買ったほうが安い…orz orz
3.windows2000でPOLARのソフト(名前はPolar Precision Performance SW?長い!)は日本語だと文字化けで使えない。(ていうか英語モードでもところどころ表示がヘンなんですけど…どうでもいいところばっかりなので英語なら問題なく使えますが)XPだとこの問題は起きないらしい。だが、この時期にまたWindowsXP買うのか?リミットは8000円なことを考えると…。orz orz orz orz orz
キャラダイス その3 SQR取り付け。
今週St John Street Cyclesから関税付ながらもやってきたキャラダイス。前回ネルソンとQRで感動したので今回は女房のためにSQRその他を注文したのだった。
Carradice SQR saddlebag upliftの袋の中身。(敷いてあるのはコンビニ袋であってこの袋に入っていたわけではない)
一般的なアーレンキー一本で取り付け・位置調整が出来る。(そうでなきゃ売れないわな)
この締め付けるタイプの固定方法ではカーボンのシートポストにつけるのは無理だろう。
取り付け時サドルの前後調整の必要が。今回SQRにした理由は女房が乗るときに低くなるシートポストの高さをSQRの金具でかせぐことにある。サドルより高い位置にSQRの取り付け部分があることに注目。
結果はこの通り。うーむ。確かにサドルより高い位置でネルソンぶら下げてるのは分かるが、たいした差じゃないか。泥除けがないとチト不安だなあ…。
まあ、実際に旅行に出かけるときに悩んで工夫すればええんや!
tacxのブレーキシューチューナー その2。
なんか最近2chでLIVESTRONG MODERATELY.が叩かれているが俺にとってはtacxの便利な道具を教えてくれた人。感謝しとりまっせ。
何回か使ってようやく慣れてきた。リムにはめて最初の位置決めて、ワイヤも調整すればOK。ちと細かい手調整はいりますが、ハの字は簡単に出来る。そりゃ何度もカット&トライしてた昔に比べれば超便利っす。
位置決めてアーレンキー回すときシューも回っちゃうので注意というかコツが必要。これは致し方ない。
夢じゃない~
なんて寝苦しい朝だ。
雨かよ。
ウル様はまだTモバ解雇と決まったわけじゃないのかあ。
猫が下痢だし。
他のチームがにやついてるのがムカツクなあー。
ツールドフランス2006
まーねー。
バッソなんかここ2,3年で強くなりすぎだし。
怪しいとはみんな思ってたりする。
ウル様もランスもヘンに強すぎる。
クスリじゃないけど血液いじるのぐらいやってるとは思ってた。
でもそういう人間の限界超えたスーパーサイヤ人の戦い見たかったー。
お金と権力を持った人たちの、ある意味正々堂々とした(?)戦いを。
もちろん、その一方で青春時代を有望株として自転車にあけくれ、
ドーピングに反対して平凡以下の成績で選手生命を終えた選手も居る。
それも分かってます。それは立派なことです。
でもそれはその選手が決めたこと。その選手個人の話。
ドーピングしてようがしてなかろうが、自転車の上で選手たちが生死の境ギリギリで戦う姿は変わらない。2時間やそこらで終わるサッカーやF1みたいなママゴトとは格もレベルも段違い。おらたち下衆はそういうスターたちの姿を見て恐れおののいていれば気分爽快。明日の希望。地球は平和。そういう時代があった。それだけの話。
時代が変わっても、自転車の良さは変わらない。自転車は神ですら創造できなかった存在。自転車は人類を超えた場所で笑っている。すべての文明は自転車を軸に、これからの未来を築くしかない。それ以外の選択肢はありえない。
その時代の流れで、いつか、こうなるとは分かっていた。のだが、ねえ、なにもツールの前日にやるこたぁねえだろ?ちょっと段取り下手過ぎませんか?欧米人ども。
ツールドフランス崩壊!?
ウル様が出ないのは決定なのかなあ…
バッソも出ない可能性ありとは…
http://www.cyclingnews.com/news.php?id=news/2006/jun06/jun30news2
いや、俺、あんまりレースには興味なくてウル様の微笑んでるところが見れればいいんだが…これはひでえなあ。
ひええ、Basso and Manceboもsuspendedだとよ。
http://www.cyclingnews.com/news.php?id=news/2006/jun06/jun30news3
まさに雪崩の如し。明日はどうなっちゃうの?
異常なほど痩せてきた。でももう漕げない。
股の皮がむけた。ディクトン塗ってもダメだった。