HPt510にsophos XG Firewallを入れるにはメモリ2GBでは足りない。

 HP t510にUTM導入その後。当初こそ普通に動いていたものの、数日経過したらメチャクチャ遅くなります。原因は良く分かんないけどやっぱりメモリ不足でしょう。XGの上限は6GBまでっていうから2GBでも動くかと思ったらそうでもないようです。

 HP t510の1個しかないSO-DIMMスロットにはsamsungのM471B5773CHS-CK0が入ってました。両面実装の2GBでCが1.5V、K0がDDR3-1600を表すそうです。とりあえずarkで4GBのノーブランド品を1,880円で購入。普通に認識してくれました。
 ついでにSSD化もやります。

hpt510-ssd-4gb3

 今まで使っていた1.8インチのIDEからあきばお~謎シリーズで売ってたパトリオットの60GB SSDにコピー。

 t510にはsataのメスコネクタがありますがコンピュエースで買った300円ぐらいのsata延長ケーブルだと背が高くて蓋が締まりません。

hpt510-ssd-4gb1

 amazonで買った変換名人のヤツだと背が低くてOKでした。

hpt510-ssd-4gb2

 SSDは2.5インチHDDケースに入っていたままではt510の筐体に収まらないので割ります。SSDはホント便利ですねえ~。

 4GB&SSD化でVIA Edenx2のUTMはいまのところかなり満足できる速度で動いてます。

ubuntuがうまくインスコできないHP t510をUTMに。

 MSがubuntuを採用したおかげで今まで「linuxをやってみたいけどcentOSかubuntuか決められない」私もubuntuに決めることができ家に転がってるシンクライアントにインスコしてみたのだが(どうもunityのせいかも知れないが)VIA Eden x2ではインスコ直後から表示が乱れて使い物にならない。そこで最近流行りのUTMになってもらうことにした。

 とにかくここの情報が頼り。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/740093.html

 sophosという名前はmac使いの妻は知っていたのでいい加減な会社ではなさそうだ。

 で問題はNIC二枚差しである。HP t510にはmini PCI-eがあるのでebayで2,500円ぐらいで買ってつけてみた。支那語だらけで詳細は不明。

t510-nic2mai

 コードやPCIブラケットをどこかにしまっておくのも面倒なので

t510-sophos-utm

 にょにょーんと上に伸ばしてつけることにした。これはこれでバカぽくてお気に入り。

 手こずった点は、最初登録する時、法人名をバカ正直に、しかも日本語で打ち込んだら172.16.16.16:4444の表示が文字化けして乱れまくることぐらい。sophosのサイトでMy Profileを訂正して(個人はHomeでいいよ。とある)システム>管理>ライセンスで同期を選ぶとスグに解消された。

 あとwebフィルタはなし。最初はどのサイトがブロックされてどのサイトがスルーされるのか見て調べるだけなら楽しいのだが設定するとなると物凄く面倒くさいので。

 前述の妻なんか出版関係の仕事をしているのでフォントの都合上OS9や時にはG3のOS8まで使わなくてはならないのだ。このあたりmacやapple、各フォント会社の印象は悪い。そこにUTMがあると絶対安心というわけではないが、やはりある程度心強いのであった。

 以下速度について。

“ubuntuがうまくインスコできないHP t510をUTMに。” の続きを読む

EXPRESS5800/51MAのCPUをT8100にした後で高速化は終わったと思ったら、そうだ。SSDという手が残っていた!

5800-51ma-ssd

 秋葉原のarkでTranscend TS32GSSD370Sが2,990円で売っていた。Transcendといえば私が初めて触ったDOS/Vマシン(この言い回しも通用する人が少なくなってきた)DynaBook V486FVのメモリを増設するためにネットかなにかで調べて(本当に対象機種なのかな…)と、おっかなびっくり注文したのがトランセンドのメモリカードだった。あれから20年ぐらい経ってるのにまだ第1線でやってるのがすごい。ICMや緑電子どころかNEC、シャープ、SONY、東芝なんか潰れて生き残っているのは日立ぐらい?多分三菱も艦これとMRJで落ちぶれると思います。

 さて

 トランセンドのSSD。たった32GBだけど、これなら少ない投資で最大の効果がありそうです。以下はduplicatorの我が家内部でのwordpress引っ越し備忘録。

まずduplicatorでzipとinstaller.phpを作る。

つぎにwalbrixで空のwordpress仮想マシンを生成。

我が家のPCはhostsファイルをいじって
192.168.0.11 sigeyuki.softether.net
と設定しているのでwordpress.localを192.168.0.11固定にしないとイケマセン。

(passwdコマンドでrootのパスも設定しなおす)
vi /etc/conf.d/net
config_eth0=”192.168.0.11/24″
routes_eth0=”default via 192.168.0.1″

hostsファイルをいじってないPCから操作するならこのあたり気にすることはない。

PCのエクスプローラーからzipファイルとinstaller.phpをドラッグ&ドロップでコピー。(walbrixならではですね)
IEかchromeのURL欄にhttp://192.168.0.11/installer.phpを指定して実行。

installer.phpのstep1では
・Connect and Remove All Dataのほうを選択。
Host:localhost
Name:wordpress
User:wordperss
Password:
(空欄)
これでTest Connectionすればsuccessが出る

wp-config.phpをwp-config.ph_にリネームするか削除して承認にチェックを入れてデプロイ開始。

Step 2: Files & Database画面では
Old Setting https://sigeyuki.xyz
New Setting http://192.168.0.11/→https://sigeyuki.xyz
とそろえてRun Update。

Step 3: Test Siteはエラーの有無だけ重要。
1.Review Install Report Errors:Deploy(0) Update(0) Warnings:(1)警告なんかほっとく。
以下ほっといてOK。
2.Save Permalinks このリンク先に行っても悩むだけ。ほっとけ。
3.Test Site
4.Security Cleanup

wordpressのダッシュボードに入れたら
「設定」→「一般」→「WordPress アドレス (URL)」がhttp://192.168.0.11のまんまなので
https://sigeyuki.xyzに直す。
データベースエラー出ることもあるのでSSHで再起動する。

あとは
Duplicatorのcleanup機能を使ってinstall filesを削除する。

 * * *

 いやコレSSD早いわwこれならgoogle皇帝も地獄の笑みでニッコリ。これが私のSSD初体験なのですが、そういえばPC-486GRにも32GBのシリコンディスクをIDE44PIN→SCSI50PINに変換して内蔵してそのまま押し入れにしまってますなあ。いや今は亡きNEC 98note時代にもSSDはあって、当時はシリコンディスクとか不揮発性RAMディスクとか言ってたはずですが、速度というよりHDDの保護という意味が強かったです。

EXPRESS5800/51MA(CELERON M550→Core2 Duo T8100)の結果は?/我がkatana01にようやくCDジャケ絵がではじめる(笑

 このブログが動いているのは東京中野区の某アパートのNEC EXPRESS5800/51MAである。CPUはCeleron M550からCore2 Duo T8100に変えてある。

 Cyrixファンは喜んでいいと思う。(俺はAMDerなので、ふーんて感じ)HP t510(VIA Eden X2 U4200)からNEC EXPRESS5800/51MA(Celeron M550)に変えてもあんまり変わらなかった。1日1回は落ちる。多い日は3度もrebootだった。

 CPU選択肢のないVIAマシンから、せっかくintelのソケ479マシンに変えたのだから、先月11日にGENO QCPass実店舗で1,294円で購入したT8100に変えたところ結果が良かった件について、そろそろ1カ月経ったので報告しようと思う(ウソ。wordpress4.4に変えたときgoogle analyticsのコードを丸一日入れ忘れてデータが飛んだのでここで書くしかなくなった)。

googleanalytics-activeuser

 さすがT8100、11月11日あたりからの安定性は確実に変わったことがグラフからも分かる。実際rebootの回数が減った。1日1回を超えると「あれ?ちょっとおかしいな」と思える感じになってきた。まあ、サーバーなら普通にレンタルする時代に、遊びでやってる自宅サーバーにこれ(累計1万円)以上金をかけるつもりはないので、これ以上のことは分からない。

 * * *

 PC関連ついでにkatana01、前日のWindows10 Mobileの更新が関係しているのだろうか?初めて自分の持っているCDから変換したMP3にGroove Musicが「幸宏さん以外に」ジャケ絵をつけてくれた。正直、ホっとした。カメラもダメ、音楽もダメではkatana01、いかにもアレな端末だからだ。

wp_ss_20151213_0001
 幸宏さんだけはファイル転送直後から表示されたのだが、ラーシュのホルメルおぢさんの絵が今日初めて出た。Lars Hollmerのviandraは最初の1曲目のviandra以外はうんこなアルバムだが、超嬉しかった。

 とりあえず私はWindows10 Groove Musicがなんだか知らない。多分iTunesみたいなクソだろう。音楽はCDで買え。MP3だかAACだか知らないが、データは他に選択肢がないときだけ。データの一曲買いなんてあり得ない。このまま音楽は滅びるのだ。

wp_ss_20151213_0002
 Dino Saluzziのジャケ絵は依然出てこないが、再生中だとこんなオバハンの絵がでる。誰?と思ったらAnja Lechnerさんというらしい。しかしそんなオバハン表示されても俺はOtto Lechnerしか知らない。ちなみにDinoのこわもてヤクザジャズ極道野郎は右端に完全に見切れている。

wp_ss_20151213_0003
 MP3を追加してみたらGuy KlucevsekとMats/Morgan Bandも出た。Joseph Spenceは出ない。なんだかよく分からないが、まあ、いいではないか。ようするにここに挙げた人たちの音楽はおすすめである。アカデミーだか何だか知らないがユダヤ人に「いい子いい子」されて調子に乗った揚句「原発反対!安保反対!ウー!ウー!ウー!」とか言ってるおちょぼ口のロンパリスカシ野郎とは格が違う。

この秋7,980円で買ったNEC Express5800/51Ma(celeron550)と今年の春(3月)に6,980円で買ったHP(VIA Eden x2)が自宅サーバとしては同じ位の性能だった件。

VIAedenx2-NEC

 PCは周辺機器も含め10万円切ったら買い!そんな時代もありました。時は流れ、自転車は「フレーム買いで20万円が最低ライン」と思ってますが、今やPCに1万円以上出すのはヤダ。な~んかヤダの時代。ひっどい話ですね。(俺がじゃない。覚えているかい?HANDY98がLT互換で泣いた日々を…MSX2が2+になって仕舞いにはMSXturboRが出た日のことを…)

 さて性懲りもなくイオシス辺りで7,980円のNEC Express5800/51Ma(cpuはceleron550)が売っていたので購入。これはここのサイトやってる自宅サーバのHP t510が落ちまくるので「やっぱり各種設定をwalbrixにお任せじゃintelじゃないとダメかな」と思ったからです。

 先に結論を言うとHP t510とNEC Express5800/51Maは同時接続数30ぐらいでどっちも落ちます。

 これは意外。walbrixの中の人も「Sempronでうまく起動しないぞ」といちゃもんつけたら「だってAMDだし…」とかボヤいてたので、まあそりゃI/Oがらみもintelのほうがツブしは効くだろうな~と思ってました。

 頼むぞceleron550とintel。イキの良いところ見せとくれ。というわけでload impactでテストした結果です。

HP t510 Thin Client SmartClient 1GF/2GR H2P25AA#ABJ
VIA Eden X2 U4200 (1.0GHz)メモリ2GB、ストレージ1GBです。
h50146.www5.hp.com/lib/doc/catalog/thinclient/jdt12295_01.pdf
結果はこちら

NEC Express5800/51Ma N8000-2003S02
intel Celeron 550(2.0GHz) メモリ2GB、ストレージ160GB です。
support.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pdf/50Tb201001/51Ma.pdf
結果はこちら

 まあ多分青い方が「処理にかかった時間」で「緑が何人来たか」だと思いますが、青い線が途中で消えてるってことは、どっちも30人行かずに死んでます。期待のintelは20人あたりで事切れてるのに対し、HPのほうが25人ぐらいまで耐えてる?ような気もします。

 ついでに試しにここのミラーサイトhttp://sigeyuki。azurewebsites.net/もチェックしましょう。ここのマシンは泣く子も黙るマイクロソフトです。
結果はこちら

 さすがマイクロソフト。サブスクリプションが無料の範囲でも落ちることはまずないので、これがそういうグラフなんだなーと参考になります。だったらazureを本家サイトにしろよ。という声もありますが今のところ容量が1GBなので…

 ところでHP t510。今まではUSB HDDで使っていましたがこんな名前の店舗作るから未だに二流三流のイメージが払拭しきれないマーシャルのダイレクトリアル店舗である「プレミアムステージ」で新品1.8インチHDDが300円(20GB)だったので内蔵させてみました。

HPt510-18inchHDD

 蓋を開けるまでI/Fは不明だったんですが普通の内蔵IDEである44PINです。

 あとwordpressの引っ越しはDuplicatorがホント楽ですね。

7月24日生まれて初めて落雷で家電がやられる体験をする。

 如月千早並に触れる家電すべてを破壊する妻の証言なのでなんとも言えないが、当時、台所で「バチッ」と音がしたらしい。どうせ壊れるならハッキリ分かるように壊れてほしいのだが、雷の場合そうもいかないようだ。

・ADSLモデム→PPP、VOIPは正常に動作しているみたい(IP電話はできる)だがEthernetが全く使えない。モジュラージャックのLEDがつかない。
・無線LANのアクセスポイント(baffalo WHR-G301N)→各LED、それからIPアドレスを叩いて出るHTTPのステータス類は問題なく表示される(ただF5を何度か押さないと出ない)が、それ以外のEthernet HUBとしての機能が動作しない。(意味が分からない。一番ムカつく症状)
・DTV-X900→HDMIが出力されない。それでも中身はHDMI出力しようとしているらしく、電源投入時にHDMI信号の受信機器類(所謂テレビね)が有効になっているとなぜかD端子の映像が乱れる。困ってしまうのだが電源投入時にHDMI信号を切替器で切っておけば問題はないことが判明。

 あとこのブログの写真を提供しておりましたNikon D80、電話時計も調子が悪い。所詮ヒトの造りしモノ。電解質とか野菜と変わらん。自転車以外の機械なんて所詮こんなものなのだ。事の重大さに気付いてniftyに電話するもADSL事業はやる気がないのか代替モデムが来るまで、このご時世にほぼ1週間かかりました。(これでも早い方らしい)

 しかし、まあ、勉強になりました。500円ぐらいのへっぽこ雷サージは各PC作業部屋には設置していたが、ADSLモデムが置いてある台所は盲点だったなあ。効果のほどは疑問…なワケがない。早速1個買ってきて取り付けました。