東京から岩国に来て前37-451/後38-650Bにしてたタイヤを3年ぶりぐらいに28-451/25-700Cに戻す。

田舎暮らしを始めて何十年ぶりかに体重が75kgを下回ったので田舎の路面の凸凹っぷりに1-3/8インチ以上にしていたraptobikeとorigami(今回はとりあえずraptobikeのみ)のタイヤの幅を数年ぶりにALEXRIMS R390に28-451のSCHWALBE ONEとracing 5にVittoria RUBINO PROの25に変えてみた…のだがこれが手間取った。

な、なんとracing 5のリムの幅が17C!いや2019年はコレが普通だったのよ。25のタイヤが普通に入るはずだったのよ。しかし4年という歳月の間に私の手は38のタイヤを21Cのリムにハメる作業に慣れてしまっていた。ビードがうまくはまらず数キロ走ってガタガタに気付いて戻ってハメ直すハメにw

1日目は国道187号線をSOZU温泉往復の100km、2日目は獺祭の坂を上って国道376号線から434号線から187号線の80kmの、東京時代では考えられない、ふらりとお手軽極上の練習コースを走ってみる。軽い!

ダンシングみたいな動きが復活。やっぱりリカンベントでもロードバイク的乗り方が楽しいなあ。わざわざマレーシアから輸入したveeの37-451のタイヤ売っちゃおうかなあ…

9月10日の天気予報は午後から雨(結局降らずw)だったので木谷峡とか行ってみたかったけど断念。それに前28/後25の前輪駆動リカで木谷峡への道、酷道と名高い県道361号線はどうよというのもある。だてに中古のモトバイクが買えるような大枚はたいて前37/後38環境を整えたわけではないのだ。今後どうしようかと考え中。

帰って体重計に乗ってみたらついに60kg台が見えてきた。大学時代どころか高校時代に戻るかも知れない。そういえばこのブログ、infoseekの頃のMTデータ時代になんかダイエットのタグがあったような気がする。

かきのき村の近くの健康の里でセイサク(ギギ)を買い求める。

やはり秋といえば道の駅かきのき村。統一感はないがオレンジ色の看板が新しくなっている。飲食店や売店はこのへん(島根県西部と山口県東部)では頑張っているほうではないか。

しかし前から気になっていた健康の里でおみやげを求める。

わさび漬けが好評らしいがご主人曰く「川魚のなかで一番おいしい」とのセイサクの干物500円が気になったので買ってみる。

セイサクとは遠藤雅伸の代表作みたいな名前の島根県立宍道湖自然館ゴビウスによると島根県西部ではギギという川魚をこう呼ぶらしい。大きさはこんな感じ。

女房に渡したら山陰地方に相応しく激甘でほぼ醤油ではない殿様醤油とみりんでオーブンで焼かれて普通な料理にされてしまった。ごく普通の魚の干物である。もう少しキワモノぽく仕上げて欲しかったw

GARMIN VIRB Editがまたスプリクトエラー出し始めたので最近MSが無料で配ってるclipchampで回避。

最初clipchampを見た時はムービーメーカーより使いにくそうな印象だったが操作に関してはそんなに毛嫌いするアプリではなかった。特にグリーンスクリーンでの加工が使いやすくGARMIN VIRB Editがgoogle map APIの変更でスクリプトエラーが出るようになったので利用してみた。

clipchamp起動直後の画面で「新しいビデオを作成」で左ペインで画像ライブラリから明るい緑背景をタイムラインにドロップすれば5秒の緑背景動画が出来るので目的の時間の長さの緑背景動画を作る。clipchamp上でコピペ連打しても良いしffmpeg.exeでバッチ処理しても良い。この緑背景動画をVIRB Editに読み込ませてLEZYNEのfitファイルを反映させたダッシュボード緑背景動画を作る。↓こんな感じ。

あとは再びclipchampでgeeinstaで撮った走行動画のタイムラインの上あたりに緑背景動画をドロップして右ペインの「効果」→「グリーンスクリーン」を適用する。geeinstaは時刻が強制的に記録されてるのでダッシュボード動画と時刻で同期させることができる。

ただこのclipchamp、一度重たい動画を読ませたら「準備中…」とか称して以後の動作が重くなる。間違って重たい4時間動画を読み込ませたあと仕切り直しでテスト用5秒動画を読み込ませてもタスクマネージャを見てみると裏でずーっと作業し続けてる。この状態になると一度プロセスを殺したりしないといけない。それでなくても動画エンコ中に寝てたらスリープで止まってるし、操作は普通だけどやっぱりあまり好きくないアプリである。

そんでもってraptobike用の旗なのだがまた吹っ飛んでいた。針金だろうがハトメ+金属の留め具だろうが結束バンドの類の樹脂だろうがこういう動きをする部分ってのはなにをやっても1年ぐらいで千切れて飛んで行ってしまうので今回裁縫道具引っ張り出して蛍光色のTシャツ切って釣り竿に縫い付けてみた。

とりあえず100km走ってこの夏コッチネッラでかき氷がはじまったのに日曜はやってなかったり11時からだったりでようやく夏の終わりにゲット。

青空に映える今朝縫い縫いした旗。しかし中国地方というのは東北地方と違って歴史の古い道で用が足りてるから沈下橋ぐらいしか空が写真に撮れる場所がない。また磐梯吾妻スカイラインみたいな道を走ってみたい。福島原発から処理水がようやく海に放出されることになって、日本もすこしマトモになりつつある記念。

国道376号線はおすすめ。周東町から山口市まで走ってみた。

なんかいい雰囲気の島地川ダム。世界初のRCD工法で…そんなに有名でもないけど国道が堤体上を通っていたり、なんかいい雰囲気なんだよな。

国道376号線は国道9号線で終わり。何もないだろうな~と思っていたらコインランドリー屋さんがなぜかセルフ(自分でアイスを出して良いw)ソフトクリーム屋さんをやっていた。有難い!

しかしgeeinstaが炎天下では熱暴走。帰りの登り基調でクソ遅い動画を公開する羽目にw

とにかく暑くて脱水症状を起こしかける。この2週間引っ越しやら再就職やらで体重が10kg減った。自転車乗りとしてはこれ以上の幸せはないですw

久しぶりに訪れたら自転車天国になってた岩国コッチネッラがかき氷始めてたが気付かずアイスコーヒーを買ってしまうw

これは凄い!ついに岩国にも文明らしきものが…不覚にも小生目に涙…

しかも冬場はセルフ焚火で名を上げたコッチネッラ。夏場はかき氷をはじめていた!でも駐車場の隅っこで良く分からない。

やっぱこの旗がないとなあ…

ますます調子にのるコッチネッラ。

この日は天気予報で久しぶりに晴れるはずだったのに結構降られてしまいましたw

geeinsta買ってみたんですけど。

すごくいい天気で花粉以外は良かった3月11日。geeinstaつけて120kmほど走ってみた。

4800円で22gのカメラでございます。これが割と使える。最初は付属のクリップでつけてましたがさすがに怖い(落っこちることはなかった)。

カメラ雲台用ネジでとめてみた。これなら落っこちることはないが服に合わせてぴょんぴょん跳ね回るので出来た動画はドラレコとしての価値はあるが見てる分には非常に見苦しい。

で付属のマウンタにはカメラ雲台用ネジで固定するタイプもあったので直接ハンドルにつけてたんですが

服と違ってショックが直接来てしまうのでカメラ本体には磁石が入っているけどやっぱりおっこちたw

なもんでこんな感じにしたら吹っ飛ぶことはなくなった。ですが結論から言うとgeeinstaは64GBまでのmicroSDにしか対応しておらず、録画形式も1920×1080固定なので5分間の約1GBのaviファイルしか保存できません(古いものから書き潰し)。よって外部電源がどうこうの前に本体の性能として5時間ちょっとしか録画できないことが判明(microSDカードを差し替えれば長時間記録は可能)。ちょっとがっかり。

とりあえず120km5時間走ってみた分の4時間をうp。5000mAhの700円ぐらいのバッテリが半分も消耗されてなかったのは感動したんだけどなあ。854×480ぐらいの動画モードつけてくれないかなあ。

五日市のサルダサイクルで買ったグラベルキングを美希号(raptobike)に履かせて(おそらく)岩国米軍基地自転車女子軍団にふふん。

五日市に近いサルダサイクルに行ってみた。すぐ隣がサイクルベースあさひ五日市店なので二世帯住宅みたいなもんかなと思っていたら全くなんの関係も一切ないとの由。「それじゃ営業妨害じゃないですか」と言いかけたけど言わずここで書く。

なにか救済しないと。と思ってたら27.5×1.5のグラベルキングを発見。バーコードのところに310gと誇らしげに書いてあって今履いてるkojakが410gだと覚えてる人にはかなり効果があるパッケージ。kojakは安くて650Bを試すためと太さが1.35だったのでとりあえず履いてるんだけどここはグラベルキング、38×584とのことだし(VEE speedsterは37×451)試してみましょう。

というわけでとりあえず錦町のうどんげまでグラベルキングの試走してみる。60psiとのことで長い事前後90psiでそろえていた身としてはかなりソソる。やはり転がりは軽いしフレームにも悪いわけがないのでコロナ以後全く音信不通のraptobike.nlのことを考えると今後はグラベルキングですかね。

おめあてのうどんげは休みだった。ていうかこの時期(12月23日~1月31日)以外はわりと雪がない=走れるってこと?今日は早起きできなかったし、来週はまた雪が降りそうなんだよなー(島根に行きたい)

帰りのグラキン快調でちょうどお昼時にコッチネッラに到着。リニューアルされてました。

飲食店ぽい。室内で食える!本格的な薪ストーブもあるぞ!

だがぼっち自転車乗りとしてはセルフ焚火サービスの存続が気になる。ぜひ続けてほしい。たぶん続くであろう。これがはじまって本当に東京を逃げ出してよかったと思っている。

ピザ買ってセルフ焚火deぼっち飲食おっぱじめてみた。やはり一人では全部食いきれないのでクッキングシートみたいなのでくるんで持ち帰って女房に与えたところ「美味い!腕をあげたな!それともジビエピザがまずかったのかな!?」とかなり失礼な褒め方をしていたが都内のピザと比べてもかなり美味い店長らしき兄(C)のおすすめ「自家製スモークチキンとオニオンのピザ¥1680」である。あとここのコーヒーも美味い。SOZU温泉コーヒーは見事に薄くて美味いのだがここのは結構濃くて酸っぱくない。酸っぱいのばかりだす東京のオサレコーヒー&バール屋はまず地方を見習うべきだ。

と焚火のそばに勝手に丸太の椅子もってきてぼっち飲食してたら米軍女子軍団がやってきた。都内の飲食店では逃げることもできないがここは岩国そそくさと逃げるのも全く難がなくぼっちちゃんに伝えてあげたい。逃げつつちらと見た米軍女子のバイクは全員リムブレーキ。ゾンダのホイールにザフィーロのタイヤが視認できた。ふふん。