半田繁幸、南阿蘇高森にてA近畿のスタッフに騙される。

どうやら2017年にSRを取ってから2018年,19年,20年と3年間ブルベを完走してなかったぽい。19年は家族の虐待が分かって20年は都落ちした山口県で再就職に忙しく、人生いろいろあったからなあ。

chinaのせいで10月2日にずれこんだBRM605近畿200km新門司に参加しました。

前日10月1日から夫婦で3連休ができたので今回は人員的にも距離的にもK12マーチが使える。raptobikeをsarisに載せてくんだりやってきました門司観光。写真は女房は「スペースワールドの跡地だ!」とポケモンGOを必死にやっていたが全然関係なかった小倉砂津港。

緊急事態宣言が明けた夜の小倉は混んでいた。やっと見つけたサラリーマンだらけの居酒屋でしこたま飲む。やっぱり旅行はコレだねえ。

その報いか否か翌日ホテルを出た直後から喉が痛い。新門司港からたった一人(俺)のためにA近畿の方に来てもらって恐縮しつつスタート。しかし体調がイマイチ調子が出ない。

3年前ならこんな好条件、スタート時に少々身体の調子が悪くても走ってる間にドンドン良くなったのに今回は何時まで経ってもダメ。徐々に身体の様子を見る走りに切り替える。写真は畑トンネル超えて遠賀川走ってるあたり。

twitterでなぜか反応が多かった佐賀城跡地。すでに夕方近い。今回お昼は30℃超えてた温度計が夜は20℃まで下がった。ある程度着るものを持ってきて良かった。このへんのカンは鈍ってなかった。

結論としてはものすごく楽なコースでものすごく良い天候にものすごい良いバイクなのにブルベから3年間離れて鈍っていた身体を慣らすためにつかってしまって悔しいなあ。完走後もA近畿の人や妻から「そんなに疲れてなさそう」と言われるぐらいまあ体調は回復させた。しかし体調崩さずに気を使い過ぎた感が…もっとブルベというものを、自転車で走ると言う事を楽しまないと。とか思いつつ、あんだけヒドイことがあった3年ぶりならこれで御の字か。

つぎの日曜日は帰宅まで阿蘇観光。栃木出身の妻は阿蘇は初めてなのだ。A近畿の人に「どこ見りゃ良いですかね」「やはり中岳、大観峰、そして高森湧水トンネルかな」

高森!鉄印帳の場所だ。ただ事前調査によると乗車しないと鉄印はもらえないらしい。月曜日は仕事だし300km離れた自宅まで帰る時間を考えると鉄印帳を取るか妻を喜ばすために湧水トンネルを取るか…

妻へのサービスを選んだ結果、なんだこりゃ。目的地で崩れ落ちる俺。やっぱりA近畿の人は京都の人かな。妻は何が起きたか分からない。とにかく喜んでもらえて良かったです。

長い事仕舞っていた居たフォークのディレーラーハンガーの曲がりには気をつけましょう…って前輪駆動のRaptobike以外は関係ない注意喚起。

前回復活したRaptobike。早速調子に乗って吉香窯まで登ってみたのはいいのだがRDの様子がヘンに。

このダウンヒルの後ライトの電池も切れるわで平常心を失い西岩国でチェーン脱落一歩手前で暴走してしまう。やはり登坂はPCS-10や平坦でチェックしたのとチェーンテンションが全然違う。反省しきり。

と言う訳で次の日曜日。門前川沿いを往復しながらRDの様子を見る(メチャクチャ疲れる)がとにかく訳がわからない。RDのひっかかる部分を削ったりしたのだが…

結局ディレイラーハンガー調整工具が正解。そうかあ。普通の自転車でディレーラーハンガーがついてるパーツ「ボール紙で包んで工具箱に突っ込んで保管」なんてないもんねえ…

451のホイールで最大1cmぐらい曲がってました。引っ越しとかあったもんなあ。

amazonリンクついでに千早号にサイドスタンドを装着。コレは軽くて良いですヨ。

トランプさんを失ったアメリカがアフガンでやらかした頃、俺はraptobikeを復活させていた。

アフガンってのはケマル=パシャのトルコやエジプトの1922年より前の1919年にイギリスから独立してた国なのだ。アメリカ(とソ連)はいつまでイギリスに振り回される役をやり続けるのかw

で、raptobikeですが。

もうね、コロナ間にはさんでしまって2年ぐらい待ってるんですけどmidracerのフォーク届かないんですよ。dual700cの覚醒美希やめて普通の美希号raptobikeに戻しましたw

久しぶりに乗ってみるとやっぱり速いのねえ~50歳でも40km/h出せちゃいますねえ~
ていうか美希号に乗ったらorigamiやよい号なんかかったるくて乗ってられないんだよねえ~でもorigamiは折り畳めるから輪行するなら断然やよい号なのよねえ~

ついでに千早号のスプロケも新調する。んん…?

GIOS mitoのカタログスペック見て11-34Tを手配したのだがどうやら前オーナーは11-28Tを付けていた?ホイールは一緒なのに?なんでそんな微妙な歯数に?サイクルパラダイスが??

まあこれで「山行きます(行くかどうかは知らんけど)」アピールポイントが増えたw

そして亜美真美号KHS T-20に折れたBD-1/Birdy easy wheelを結束バンドでくっつける。折り畳んで縦で収納するのにまあまあ役に立つ。

しかしaliexpressで35ドルで買ったがまるで役に立たなかったなコレ。もうchinaはオワコン。SDGsとかアホなこと言ってchinaにどうせ履行しない交渉の材料&バイデンアメリカ民主党みたいな頭お花畑に言い訳の材料与えるのやめませんか。

さらにストーカーのシートポストがサス付きなのはいいんだけど27.2をスペーサーで29.2にしてたので29.2のサスなしシートポストに変更…んん?

この27.2のサス付きシートポスト、350mmより長いぞ!(実測忘れたw)これは分かる人には分かる。サス付きシートポストが必要なのはミニベロなのにchina人はバカだからamazonその他で350mmしか簡単に手に入らないのだ!(本気になって探したら出てくるかもしれないがめんどくさい)これはミニベロ用に取っておく。

ミニベロ用に長めのサス付きシートポストが欲したらKHSのサプライ当たってみるのも手かもね。

eTrex 20xjの固定方法見つかる。(追加情報)3Dプリンタvs田舎道、田舎道の勝ち!

eTrexのレールタイプのマウンターは本当にアホで凸凹道だと簡単に外れてしまう。都内だとゴムで固定する程度の工夫でなんとかなったけど山口県の道はマジでデッコボコ。自慢じゃないがRaptobikeは速いのでさらにeTrexが吹っ飛んでしまう。このままではブルベにも出られない。そこでeTrex 20xjを真面目に固定する方法を考えた。

ブラケットのレールの頭の部分にそこそこ丈夫な位置に穴を開けてねじりっこを通す。

んでもって蓋のヒッチを起こしてそこにねじりっこを通して…

ねじって固定!これで完璧に固定された。転んでもeTrexは外れません!

そんなこんなでdual700c化Raptobike、オーナーの引っ越しもあり1年かかりましたがようやくブルベに出れそうですね。

あとTR-1のMr.CONTROLのシングルスピードスプロケットセットがむっちゃクチャ緩んでたので締める。雨用バイクなので2~3年はほっといていたか。緩んでも普通に乗れるのが怖いですね。

(3/20)追加。

ゆるふわーくすの3Dプリンタ製品vs田舎では、田舎の凸凹道の勝ちです…

というわけで原点に戻りましたw
ねじりっこは10回ぐらいつけたり外したりしたら使えなくなるかもだけどこれでOKです。

【祝】dual700c化Raptobike、JR西日本 新岩国駅にて輪行OK貰いました。

新岩国駅にてJRの職員さんに実際に輪行袋に入れる前と後を見てもらいました。本体フレーム部分は250サイズに収まっているかどうかギリギリ。車輪は別途TAIOGAのホイールバッグの荷物2個体制。質問に答えたり大きさを測ってもらったりしてその後帰宅したら「OKですよ」の一報が。めでたい!

まあいろいろありましたがRaptobikeだけは手放さずに済みましたw

錦帯橋のそばを通って新岩国駅へ。

めでたいので山口県のお酒を買う。日比酒店にて「獺祭、黒松、村重ぐらいの安い価格帯でうまい酒ないですか?」と聞いたら「今イチオシは山陽小野田市の”山猿”」とのことで購入。夫婦で飲んだがこれは美味かった。うーむ獺祭より美味いかも知れない。

MINOURAのスインググリップのパイプを長くするとアームが壊れて半田が騒ぐ。

引っ越し作業でクソ忙しい日々を送っていますが皆さま年末いかがお過ごしでしょうか。

本まぬけなブログは誰が見てもwordpressなんですがlinux関係者というものは時間が経てば経つほど糞ウザくなるようでこれまた日本人差別と児童ポルノには寛容のtwitter社謹製の貼り付けコード貼り付けたら「想定されていないか無効なコンテンツが含まれています」とか言われて「さあ更新しようか」という気分台無しです。毎日がワクワクだったメモ帳&HTMLのあの頃を返して。

さて本題はMINOURAのSWG-400が一年経たずに壊れた話。後ろが振り返れないという今時かなりアツい世界線の主人公してるリカンベント乗りなのでバックミラーを失うと大騒ぎなんです。が…

この主人公いろいろと欲張り安全運転なのでMINOURAのパイプを時間が経てば経つほど横に成長させてしまいまして、どうやらこのシーソー運動が400のアームを破壊してしまったようだぜ。右の300タイプに変えましょう。

そんなこんなで事なきを得ました。いや大丈夫かねえ?

LEZYNE MEGA XL GPSのマウンタは1年持たずに欠ける。ついでにsunraceの11速スプロケ(11-50t)も削れてしまう。支那が日本より優れているとは?

今年の夏に一度欠けたんです。 私はMEGA XL GPSを縦画面で使ってるんですが 裏側のマウンタにくっつけるための十字キーみたいな部分の「向かって右」が欠けたんですが、横の支えがなくなると走行中に間違いなく落っこちるのでワイズロードさんに問い合わせたらすんなり交換してもらいました。が…

ところが今週また欠けてるのに気付きました。なぜ欠けた瞬間に気が付かなかったかと言えば今度は十字の↑の部分が欠けて、走行中落ちたりグラついたりしなかったから。しかしクリっと回してカチっと固定される感じは確かに弱まっている。う~ん。まあ、このまま使い続けるけど、そしてたぶん俺のハメ方・外し方に問題があるんだろうけど、もうちょい丈夫に作って欲しいなあ。そんでこのまま使い続けて摩耗かなにかで使えなくなったら、もうLEZYNEはコリゴリだw

ついでに去年の10月にebayで買ったsunrace(sunshine)の11速11-50Tのスプロケ。今年dual700c化したraptobikeで頻繁に使うようになってからこっちも1年も経たずにローギア発進のとき歯が飛ぶようになりました。これリカンベントでスムーズに発進が出来ないとかなり困るんですよ。低速でコントロールできないわけじゃないけれど、全体的な特性が高速で安定する乗り物ですから。

で、amazonで似たような支那スプロケ商品のコメント見てると耐久性がないって叩かれていました。やっぱりこれも削れちゃったんでしょうねえ…しかも1年もたずに。しょうがないので今月に入ってシマノの11-46Tのやつに戻しました。

拡大して見ても素人にはどこが削れてるのか全然分かりません。これでもう使い物にならないのです。金属ごみ行きです。

で、シマノの11-46Tは46Tなのです。支那の訳の分からんメーカーが11-50Tです。私は何を言ってるんでしょうか?つまり性能が違うんです。シマノは46T以上出してくれないのです。おまけに日本製(シマノ)は重たいのです(411g)。

アメリカのsramやその互換製品が軽くてワイドレシオですがちょい高い上に入手性が悪いし規格自体がXD対応にシフトしてるしなあ。ちなみにホイールサイズが451なのでXDを導入する意味があるやよい号で使用している10-46T(トップギアが11Tではない)は315g。だてに送料込みで211ユーロしませんな。未だにローギアが削れる様子はない。素晴らしい。でもこれXD規格での話なので700cでの運用とは分けて考えるのです…

日本製品は冒険が下手で安くない。でもユーザーが困ってしまうような製品は出さない。一方、支那製品は安いし尖がってるし性能も良い(ワイドレシオで-50g)。だけど1年で使えなくなるのはひどいなあ。LEZYNEはイギリスで企画はされてんだろうけどモノ自体はMADE IN CHINAっぽいし。同じことがPCやらwebサービスやらにも言えるんじゃないかなあ。あとGSOMIAはワロタw