![]()
たった1日でこんなに汚れちゃう。しかも放射能まみれ。
![]()
畳の上でも掃除できるのが自転車のいいところ。
別に丁寧にやる必要なし。水が入ったらワコーのラスペネを吹き付けるマネでもいいからやるべし。
雪の雪歩号。

今朝は雪。どっかの外人がzip-tieで雪道を走る記事(写真↑)を見ていつかやろうと思っていたのでやってみたのだが…
![]()
会社に着く頃にはタイヤにつけてた結束バンドが全部取れてしまいました。
とりあえず脚応え。踏み込むと「ズリッ」って滑ってもタイヤの結束バンドがある所でグリップして「ズイッ」て前に進むのが分かる。そして前に進めば二輪車はコケないもの。しかも、ただの「前」ではない。自転車の「前」とは、びた1mm、びた0.1mm、びた0.000000000000000000001mmも全て自分の足で進む「前」なのである。つまり自分がコントロールしている安心感がある。これは自動車もオートバイもマネできない安心感だ。
ほどよいスピード(20km/hぐらい?)だとホント安心して雪道をドロドロ前に進めるので「こりゃいいや」と思っていたのだが…高円寺から新宿あたりで(面白いことに)前輪から結束バンドが徐々に取れていった。やっぱり雪道はブレーキング多用するから前に負担かかるのかな?
新宿越えたあたりで外堀通りは雪が少なくなり、舗装むき出し部分で結束バンドが取れたのか、純粋に雪でグリップ効かせているのも負担がかかるわけで、単純にその負荷で取れたのか分からない。(後者だとこの結束バンド方式、雪道に役に立たないことになっちゃうなあ。)
ともあれ、外堀通りを飯田橋超えるあたりでは結束バンドが全てとれた状態で走ることになったビットリアの3,000円ぐらいのタイヤRandonneur。買ってすぐのころは乾いた道ぶっ飛ばしてシュワルベマラソンと比べてグリップがないから「あ~安物は嫌だね」と思っていたタイヤですが、雨、そして今日の雪と走ってみると、まさに、ゆったり旅行用、「ランドネ」の名に恥じない、いやその通りのタイヤで、参りました。完全に雪に覆われた道だと無理だろうけど、シャーベット状の雪がちらほらある程度の道ならまず安定して走れます。いいタイヤです。低めの空気圧でゆったり雨の日も雪の日も走るリーズナブルな良いタイヤ。都内通勤用としておすすめします。
モバマスいい加減にしろよ。
U-Bolt Cycle Bicycle Mount with Water Resistant Case for HTC Radar

ultimate-mobilesのHTC RADAR用bikeマウント。英からの送料込みで28.48GBP。3500円程度の買い物ならネタで十分と、とりあえずeTrexマウンタ取り外して1回だけ遊んですぐ戻すつもりでつけたのだが、今日「ちょっと青山に立ち寄ってくれ」ということで実用で使ってみたのだが超便利。ちょっと都内乗りでeTrex必要ないわコレ。さすが秋葉原のうんこマウンタと違って時速40km以上出しても全然安心余裕のよっちゃん。windows phoneのgMapも英語がワカランがとりあえず使える。マトモな自転車にマトモなマウンタで取り付けたスマホの便利さはマジですごい。

ここはどこでしょう。ホントお洒落なところで働いてる連中も居るもんだな…ていうかwindows phoneのメトロデザインした人は青山オラクルのエレベーターを見て思いついたに違いない。

マウンタ部はこんな感じ。繰り返すが秋葉原のバカマウンタとは造りが違う。ガッチリ固定されるぜ。

ケースは軽いからLED用単3電池とかと一緒にelanのシートバッグに放り込んどけばいつでも必要なとき使えるわけだ。あとグローブしてるとRADARは反応しないので親指だけ出して操作してる。いや運転中は操作したらいけません。
C110専用じゃないみたいなのだがこのマウンタの日本語情報あまり聞かない。私は結構いい感じだと思う。
世の中にはものすごい世界もあるとは知ってはいますがそうですが…
新宿 ehicle ようこそ 暗黒技研の地上の入り口へ

みたいなお店でした。

いや実際の風景は↑ですが。
またマタイ受難曲ともんじゃ焼き。
また友達がマタイ歌うんで勝どきの第1生命ホールに行った。マタイ受難曲と言えば睡眠。しかし遅れて会場入りしたので最前列。ところが…

配布された資料がすごく分かりやすい資料でドイツ語と日本語訳はもちろんここはアルトのソロだとかここは合唱だとか書いてあるから素人でも「いま全体のどの部分を歌っているのか」分かるのだ!これはありがたい。暗闇でも読めるようフォントも大きめなのがよい!

この写真のページはクライマックスでキリストがエリちんを呼ぶ日本語訳の「わたしをお見捨てになるのか~~~~」が書いてる人の真面目さが伝わってきて面白いですね。
さて資料のおかげでちょっと寝ただけで済んで帰路女房が「月島と言えばもんじゃ焼き。もんじゃ焼き食べたい」と言い始めた。

ここで初めてwindows phoneのgoogle mapで「もんじゃ」で検索して勝どきビュータワーの2階の「しげ留」に行って見ることにした。実を言うと我々夫婦は「もんじゃ焼き」を見るのも食うのも初めて。否、私は10年くらい前に友人と食そうとして思いっきり失敗し水蒸気爆発のようになった記憶があったのだが…


