オダックス近畿から2017年のBRM319福山600kmのブルベカードが11カ月の時を経てようやく帰ってきた―!!

 すっかりオダックス近畿はブルベカードを返送しないのね…(もしくは希望者のみとか)と思い込んでましたw

 これで宙ぶらりんだった600kmのメダルをはさんで保存しておくことができます。

 左側にあるのはAR日本橋からすぐに帰ってきたBRM1007東海道600のブルベカードとメダル。左上はSRメダル。

 東海道600kmは2回目だからそんなに苦じゃなかったけど、福山紫電改600kmは本当に苦しかった。ぶっつけ本番でランドネきかたん400kmの試走したぐらい苦しかった。

 それにしても、なんでオダックス近畿はこんなに遅いのよ!?

Jelly proが日本で正式に販売開始されたので買ってみた。

 13,799円。半田ポリシーとしては携帯電話に1万円以上出す奴はアホだがこれは小ささがウリなのでOK。

 Jelly pro,NuAnSNEO,iphon6,iPad mini 2。

 確かに小さい。

 入力はできないこともない。googleカウントの類の設定は全てjelly proのちっこい液晶画面を叩いて済ませた。

 上海問屋のDN-10899 (3in1 SIMカッター) でmicroSIM→nanoSIMへ。

 こういうのは躊躇してはイケナイ。乱暴にやってもいけないが、思い切りバキッといこうや。

 で、日本人やiphoneと違って最初から自転車に取り付けるパーツが出ている。

 つけてみた。もちろん仮止めだけど良い感じですね。MTBでも全然イケそう。これで雨雲レーダーとかLINEとか見ちゃう自分を想像するとandroidだけどワクワクしちゃうね。

 私はネトウヨだが韓国UMID社のmbook m1をSR400に乗っけてNavin’YOUさせてたころを思い出す。

 mbook m1から8年か…

 そりゃもちろんiphoneホルダーなんか犬のクソより巷に溢れている。だがiphoneなにかが断然違うのだ。分かるかな?(自転車をせいぜい数十km程度の距離の移動にしか使ってない人間には)分かんねえだろうなあ~?www

久しぶりに千早号(GIOS LEGGERO)/関係ないけどcoincheckでGOX。

 まだ路上に黒いアイスバーンがあるのでアップライトです。
 やはりロードは軽い。

 * * *

 

 coincheckでNEMがGOXされたことに関して山本一郎という人がヤフーというサイトでこんなことを書いていました。

 NEMがwechat上で使える。というのは有名なガセ情報で、去年かなあ。それでNEMが一瞬急上昇して「ガセで上がるのかよw」とみんなで大ウケしたことがありましたが…「中華圏からの不正なアクセスが多い」っていうのも意味不明。逆に不正アクセスが少ない(???)通貨と、こんなワケの分からない概念が思いつく根拠(?もしくは動機付け?)について説明が欲しいですw

 この程度の知識でヤフー(って結構メジャーなサイトですよね?)のトップ記事書けるんだから呆れます。…

 また、この時期、PEZY補助金不正受給問題で立憲民主党と朝日新聞が「PEZYはニセの半導体(?)で経産省をだました。電子顕微鏡でチェックすべきだった(???)」という、大和民族、ひいては天皇陛下の顔に泥を塗るようなことを平気で言っててビビりました。例えるならなんだろうな。「なんだか最近広辞苑に間違いが多いから今後このようなことが起きないように岩波書店に印刷技術の長けた人を常時配置してチェックさせるべき」とかそういうレベル?

 とにかく聴いて頭をかかえるような、幼稚園児が考えたような、支離滅裂な、誤報にもなっていないレベルの情報タレ流し事件が多すぎます。俺みたいなお気楽大好きいい加減人間は平気だけど、明治大正時代の、ちゃんとした文章書く人なら自殺したくなるんじゃないかなあ。

 しかしどんなにお気楽な、いい加減な人間(私)でも、これから、こんな調子で世の中が進んでいくと思うと怖いです。池上彰もそれに近いものがある。情報ってなんなんだろうか。ブルーバックスで「マクスウェルの悪魔」の本を読んだとき「21世紀のころは百鬼夜行ではないか」というくだりがあったけど、その通りかもしれない。しょうがないので私も「自転車は自動車、いや、原子力空母より性能が上だ」と言い続けることにします。

豪雪から2日目の都内はこんな感じ。

 ちなみにバイクは響号。

 さらにちなみに言うと私はこの冬、自転車で高円寺と浅草あたりをフラフラしてるとき、二人も行き倒れを助けたのである。一人は酔っ払い。一人はお婆ちゃん。景気が良いのか悪いのか・高齢化社会か。

 なので存分に気後れすることなく救助作業ができるように(自転車片手に「オイ!大丈夫か!」と喋ってると傍からどう見ても自転車で俺が轢いた図に見えるw)どんな短距離でも走行中は録画するようにしているのであった。

雪歩号、雪の進軍!!/テムレス全く役立たずw

 前回の大雪でクロスバイク+スパイクタイヤだとイマイチだったので購入したfatbike!雪歩号ことsurly pugsley。

 今回は完璧!!

 特に歩道を恐る恐る歩いてる人々、自転車を押して歩く人々、そして車道のチェーンはめてバッチリ対策してるクルマも他のノーマルタイヤ野郎のせいで結局ノロノロ運転。

 俺一人だけスイスイ♪チャリ転がしてましたよ。

 でヘルメットにパナのHX-A1Hつけてたんですが寒さのせいか1時間もたずに終了。途中から地面を気にして下ばかりの絵面に。やっぱりアクションカメラの類はハンドルにつけないとロクな絵は撮れないのでした。

 環7の歩道は割かし整備されているのでホントにフカフカ雪まつりwww
 いやホントマジで楽しかった。雪歩号もうれしそう。ここら辺走ってる様子をHX-A1Hで撮りたかった…

 でもって自宅に着いたの図。お嬢と雪がキレイですね~。後ろの雪のバケモノみたいなのはK12マーチです。

 今回fatbikeが降り始めの雪道ならメチャクチャ有効なことが分かりました。特に歩道を安全な速度で転がすのは徒歩・自動車に比べて安全面からも速度的にもほぼ最強の交通手段です。

 そして失敗と言えば・まずアイウェア。rudy projectのrydonの古くて調光が鈍くなったヤツを通勤用に使ってるんですが、本日もなにも考えずに使ったら雪がビシバシ顔にあたって痛かったです。真面目に雪の中で走るならアイウェアはもっと顔面を覆うようなタイプじゃないとダメです。

 そしてテムレス。期待してたけど雪が降る寒さではダメでした。冷たくてただのゴム手袋ですw
(※1月29日訂正:すいません私が持っていったのは女房の園芸作業用のジャージテムレスで、こういう時は”防寒用テムレスを使え!”とのことでした。テムレスファンの皆様にお詫びして訂正します。(^^;;;)
 予備で持って行った↓のほうがよっぽど温かかったです。(途中でびちょびちょになったけど)

 その他は1万円程度のゴアテックスの合羽にゴム長靴で十分でした。反射ベストは雪がへばりついて反射材が見えなくなったかな?と思いつつも、やはりブルベ装備してると自動車からの扱いが違うと思います。ないよりはマシでしょう。

SRメダルが届きました/テムレス最高!!

 10日にSRメダルが届きました!

 これで私も自転車乗りのはしくれ。今年はゆっくりまったり走りましょう。

 で、本日は冬の雨だったんですが去年あたりからブルベ界隈を騒がせている手袋:テムレス!


 とりあえず私は500円弱のものを買ってみました。

 まず、最初はゴムっぽい素材なので冷たい風にあたるとキンキンに冷えて凍えそう…と思われがちなんですがそんなことはないです。しかし、この時点ではそんなに驚かない。まあ、あったかい手袋なんて金出せばいくらでもあります

 ただ今日は違った。

 「ママチャリ」という私の中ではベントレーやマセラティと同じ知的障害者がワッカ掴んで「ブッブー!!しゃりんでうごくのりものだお!!」とかやってるキチガイゴミ車と歩道で接触してチェーンが落ちたんですよ。マズイ。この冷たい冬の雨のなか。チェーンを掴んで…テンショナーがアッチ向かないように…なんせ今日の手袋はゴムだかビニールだかとんがった金属に挟まれたら一発で破けそうな薄い素材の手袋だから慎重に…

 あ?あれ??(作業しながら手ごたえで分かる)

 もうまったく他のン万円する手袋がなんだったのかと思うぐらい薄手で作業がしやすい!しかも破ける様子もない!(ムチャクチャすれば破けるでしょうけど(^^;)これはすごい!作業用手袋で防水性があって耐寒性もあるからブルベ界隈で騒がれていたわけだ!

 いままでの手袋からすればこの快適さ(つまりなんか事故が起きてもOKという安心感)。冬の雨の日おこたでぬくぬくしながら時速30kmで走っているようなもんです。本気でそう感じました。私は通勤でしか使ったことはないですがまさに冬の雨の生活のためにあるのがテムレスです。4輪乗りの皆さん、残念でした。もはや4輪が自転車に勝っている部分は全くありません!!これからどんな季節、どんな天候でも公道は自転車であふれかえることでしょう!!