やよい号、avid BB7からTRP spyreへ。

 世間ではTDFとかミリシタとか安倍ちゃんの演説にコソコソ出てきた少数のキチガイばかり映すテレビ局全部ISIS爆破しねーかなーと思ってるこの頃ですが本来であれば関西リカンベント乗り勢の期待を裏切り美ヶ原ヒルをDNSした原因と結果を報告せねばならんのだが面倒くさいのでやらないまま1週間が過ぎた頃wiggleから会議室みたいな名前のメカ式ブレーキが届きました。

 TRP spyreだっ!!

 情報源ワタサイの三ちゃんが居なくなってから世間の自転車情報がどういうものか良く分からないがどうやらメカ式ディスクブレーキの主流はBB7からTRP spyreあたりぢゃないかと判断。ポチってみると変なお菓子と一緒に届きました。

 お菓子は女房が知らん間に全部食いやがったので省略するとして、160mmのローターを選んだらマウンタもついてきた。

 まあウチのazub origamiやよい号のフロントフォークはbacchettaのコレにTRP Disc Brake Adapter FF2-F160という台座が付いてるのだがこのFF2が何を意味しているのかはサッパリ分かりません。でもBB7がついてたらspyreもつくだろうと思ったらついたっす。
 BB7は皿ワッシャで3次元方向で調整可能だったのがspyreでは横方向調整しかない。しかしこれで十分だと思います。

 そしてあのハブがガタついてたKITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEELもメーカーから帰ってきました。6穴ローターをつけてspyreの横軸しかない調整でうまくいくかなー?と思ったらまあOK。ここまで好印象です。5kmぐらい走ってみたけど今度は手放し運転してみてハブのガタは減った感じが、いや、ほぼなくなった実感はあります。でも10km以上100km弱ぐらい走ってみないと分からないですね。このホイールに関しての報告はまた後程です。…

SLX CS-M7000で11-46Tに戻したRaptobikeにKITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEELをつけてみた。

まず以前raptobikeのために購入して現在origamiについてるCS-M8000の11-46Tの重さは


433g。カタログだと450gだったか。

で、CS-M7000の11-46Tは


 490gでした。(中に固定用のプラスチック入ってるけど)

 XTとSLXで2000円ぐらい安くなって5~60gの差。レバーも11速対応になったSLXを購入。RDだけM8000ですがケージが長くてorigamiにはつけられないSGSのほうをraptobikeにつけます。


 この写真から分かるようにraptobikeはRDが横向きにつくのでケージが長くてもOK。RDが踵に当たる心配はあります

 さて前回「ハブの動きが悪いぞ」と文句を言ったKITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEELですが販売店経由でメーカーから「仕様ではクイックの軸の径を4.9mm以下で想定している」とのことでした。シマノは実測で5mmなのでひっかかりやすいとの由。

 そんなんであのハブの動きの硬さを説明できひんやん。と思ってたら販売店さんのほうで「フリーボディとハブの分解、様子見、清掃、再組み付けしてみたら調子良さそう」の由。

 それとは別の話でバトンホイールなのでサイコン用磁石はシュワルベの800円ぐらいのバルブキャップに取り付けるタイプの磁石を使うことにしました。すると磁石の重さでホイールが…


 ふむ。買って梱包開けた直後に比べれば改善してます。まあこれぐらいじゃないと乗る気になりませんがw


 シュワルベのMAGNETIC VALVE CAPですがcateye CC-VT230Wと組み合わせてみました。位置を調整すれば全く問題ありません。

KITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEELを購入してみて。のまとめ。

 どうも私のケースではこのKITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEEL、多分支那かどっかの工場で最終工程で組んだ人があんまりプロっぽくない人だっただけのようです。(検品を受けた製品としての)モノ自体は悪くなさそう。もしも私の場合と同じような症状になった人は身近のプロショップに様子を見てもらう(バラして再び組み付けてもらう)と良いと思います。それでしばらく走ると調子が良くなれば問題なしでしょう。


 アキボウさんが無料でくれた軸径4.9mmクイック。カッコイイですな。


 やはりlow racerにバトンホイールは良く似合います。カッコイイなあもう。


 さすがraptobike low racer。速い速い。走り出しはorigamiより確実に速い。緩い坂なら空力有利なので速い。しかし暫く乗ってなかったので細かなコントロールが出来ず、時速50km以上出すのは控えました。

Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel、私が手にしたロットはどうやらあまり良いものではなかったようです。

 これですな。

ttp://www.ternbicycles.com/jp/gear/471/kitt-design-carbon-tri-spoke-wheel

 2016年9月に予約を入れて5月初旬に受け取りました。多分初モノでしょう。随時、ロットが進めば改良・改善されている可能性はあります。

 さて取り付けてみれば、カッコは最高です。
 

 azub origamiやよい号。


 raptobike low racer美希号。

 * * *

 まず後輪から。

 スプロケ回すとシャフトがついて回る。(ちなみにスプロケはこれまた出たばっかりのCS-M7000の11-46Tでこれもブログの記事にできるほどのネタだったのだが…)

 販売店さん経由でアキボウさんに問い合わせ中です。あまりよろしいとは思えない。一瞬だけ復活したraptobike美希号は前輪を外されまた再び眠りについてしまいました。…

 次に前輪。

 当初ハブがガタついてました。

 ところが、この(自転車屋さんに診てもらった)後5kmほど走るとガタが治ってましたw

 再度診てもらった自転車屋さんも「わけわからんw」状態だそうです。こちらも5万円のホイールとしてはどうよ。という感じです。

 しかしまあ、novatecのハブがしっかりしていれば空力は相当効果あります。この価格帯ではaerospokeの超重たいホイールしか選択肢がなかったわけですからミニベロ乗りとしては「待ってました」のホイールなんですが、私が手にしたロットはどうやらあまり良いものではなかったようです。

 一応参考まで。

(※6月20日追記:結局また前輪のハブにガタが出てきたため販売店さんからメーカーに戻すことになりました)

Radical Design Solo Aero narrow シートバッグ キターーーーーー!

 5月9日にRadical Designに注文して「オレンジの在庫がないから2週間かかるよ」と言われて今日届きました。なんか最近海外通販のスピードと確実性上がってなくない?

 

 結構でかい。頭の後ろ部分がふっくらしてます。ちょっと衣類詰めたら空力厨も納得のフォルムに。しかしお陰でヘッドレスト裏側のcateyeが見えない。

 ヘッドレスト裏のcateyeを出すためにバッグの位置を下げたいけどシートポストがあるのでこれ以上は無理。

 azub純正シート下バッグはA4になると巻いて入れるしかなかったけどこのradical designのsolo aeroは余裕で入る。

 ボトルホルダーもあるのでやよい号はボトルを3本運べるようになりました。練習すれば左手一本でイケます。アハトゥンク・ガールズ&パンツァー2がぴろっと出ていますが実際はスッポリ入って見えなくなります。

日本橋300は暑さと渋滞でDNF。でも風張峠をリカンベントで登ったぞ。

 まあ2、3日前から天気予報で気温30℃以上はあるだろう。との5月20日、AR日本橋のBRM520日本橋200に「俺はSR持ちだから(ムッフッフ)もう絶対完走なんて考えず気軽に」参加してみました。

 「おお~リカンベントだ」「大変ですよね」「がんばってください」ここでも人気。

 それなのにすいません、私、DNFしました。

 集合場所の木場公園。トライクも参考出品…じゃなくてトライクで応援に来た方も。トライクについていろいろ話す。「トライクってCRの車止めとか邪魔ですよね」「あと渋滞も」…

渋滞と気温35℃に負けた日本橋300

 PC3で一緒にタイムアウトしたロード乗りさんとも話したけど、都内ブルベは本当に渋滞が精神的に嫌。「地方遠征メインに切り替えようかな」私も同感です。そもそもリカンベントって誰も居ない田舎道をまったりのんびり走りたいですよ。

 この日casi AQF-100は最高35℃を指してました。事前に天気予報で言われてたからそれなりに高温対策をしているつもりだったけど「身体が慣れていない」というのはこういうことなのかなあ。都道47号線を走っているとなかなか終わらない町田市と渋滞の中を走っている間に頭が痛くなってきた。それに身体がマトモならただの水でも「うまっ、水、うまっ」なのに、今回その水が不味くて飲めない。

 う~ん。マズい。頭痛+補給がままならない。去年の千葉600の脱水症状の前もこんな感じでした。まあ前日(金曜日)共謀罪の衆院委員会可決を祝って鳥貴族で生中3杯+自宅飲み直しで氷結ストロング500ml1本飲んだせいもあるけど…

 とにかくこうなったら休憩をタップリ取ること。しかし渋滞がうまくさばけず既に平均速度は15.5km/h以下。

 PC2の向こうには今回BRM520のメイン、風張峠が待ち受けている。

 もう私はSR持ちですからな。なにも完走だけがブルベじゃない。PC2でタップリ1時間以上休憩を取って、まだ見たことがない奥多摩周遊道路と風張峠を登ることに目的変更です!

 しかしここでも罠が。実を言うと私ブルベ用財布として(軽量化のため)ちっこい定期券入れを流用してるんですが、小銭を入れるキャパが極めて低い。

 今回めんどくさかったので小銭が全くない状態で走り始めてしまいました。

 PC2を出てからの田舎道、補給がshotzとミネラルウォーターとカバヤの食塩チャージタブレットしかない。

 猛暑のなか手足にガバガバかけてると水の消費量は結構多い。自動販売機を横目で見ながら失敗したと悔しがる。これがなければあるいは15km/hに間に合ったかなあ。

 とか思ってたら奥多摩周遊道路、本格的な登りが始まると30℃近かった気温がドンドン下がっていく。

「おお~コリャ涼しいわい」

 そうのんきに萌える午後、傾いた日差しに気温が20℃を下回り始める。ヤバイ。マジで寒い。慌ててそれまで脱いでいた下着を着る。しかし35℃から18℃への気温の変化。当然、復活した体調も悪くなっていく。これが奥多摩周遊道路なのね。…

 14:45にPC2セブンイレブンあきる野戸倉店を出て17:50に風張峠の駐車場到着。3時間5分。結構キツかったです。

 その後山を降りたPC3にてタイムオーバー確認。運営さんにDNFと帰宅手順の連絡。ルートラボの軌跡はブルベコースを外れたところまで。

 * * *

 家でまったりしてたらamazonからBICYCLECLUBが届いた。

>特別付録サイクリングに便利な特製ウォレット! クレジットカードや紙幣、コインなどをたっぷり収納。汗や水に強いターポリン素材!

 とのことです。これで次回は小銭をタップリ持っていけます!

律子号(ラレーRSR)復権(ドロハン再び)。やよい号(azub origami)後輪ロック対策、センタースタンド化。SR記念にロングライダースシールを貼る。

 女房のためバイクというものがありまして。この律子号のほかにあずさ号(challenge mistral)、16インチのFDN-CC166ALもあります。

 FDN-CC166AL(黒いので真号と呼ぼうか迷っている。が…やはり価格帯から言って可哀想)は好評なんですが、やはりリカンベントは無理があるのでこの律子号をバーハンにして乗ってもらってたんですが、フロント1枚ではちょっとした丘も登れないことが判明。そこでFDをつけることに。


(ロケ地:マザー牧場)

 2速のFDに対応するシフターがSORAのSTIしか手元になかったのでドロハン化しました。しかしラレーRSRは本来至極真っ当なミニベロロード。このほうがしっくりきます。復権したと言っていいでしょう。

 喜ばしいことにウチの女房、すぐ乗れました。この辺はさすが私の妻であります。マザー牧場の坂道も(マザー牧場そのものとは言ってない)登るし下れることを確認。SORAとは言えスピードさえ出さなければ女性の体重ならゆるぽたロードとして十分でしょう。

 そんでもって私のやよい号に律子号から取り外したSORAのBL-3500を移植。実はリアブレーキは暗黒方式なのでキャリパーブレーキ対応のレバーをつけるべきなのです。

 Vブレーキの暗黒化については各自検索してください。BL-3500は左がVブレーキ対応、右がキャリパーブレーキ対応です。

 これで完璧に後輪ロックが回避できるわけではありません。が、ロックしにくくなるのはホント。

 さらにアトランのセンタースタンドつけて、SR達成したことだし、ロングライダースシールを貼ってもバチ当たらないだろうということで。


(ロケ地:ハッチタッチガレーヂ)

 いままでバイクガイのQRスタンドだったんですが、これで後ろもスッキリ。シャフトもマトモなものがつけられるので性能もUPすることでしょう。

 やよい号はazub origamiになっても働き者。バイクガイのQRスタンドだとこんな荷物積んだらすっ転んでました。

 ていうかこんな荷物積んだらさぞ大変だったろう…と思うのはリカンベントに乗ったことがない人です。実はこの状態で東日本橋から高円寺まで走ったのですが、テイルコーン効果で30km/h巡航余裕でした。私もビックリ。40km/hも出せました。

 こんなこと(頭の後ろに荷物を積んだら速いのなんの)はraptobikeでも経験があるんです。うーん。ちょっと真面目にテイルコーン探してみたくなりました。またわけのわからない方向に…

今年のジロ・デ・イタリアはDAZNらしいのでPS3に私はドイツ人ですとウソをつく。

 今年のジロ・デ・イタリアはJスポではなくDAZNがやるらしい。幸いPS3でウソIDをつくって「私はドイツ人です」と言い張ればDAZNアプリが使えるとの由。


 まず捨てIDを作ります。


 PSストアに行くと場所とか聞かれるので「お、ここでドイツ人になるわけだな」と入力。年齢は高めが良いらしい。ところが…


 PSストアがドイツ語表記になり某黒森峰娘のように扱い辛くなるなか、虫眼鏡マークでDAZNアプリを検索、ダウンロードしようとしたら「ps3 DAZN」で検索して出てくる各種解説サイトで言われているように、本格的にドイツのウソ住所を入力せしめられるのだった。私は5回ぐらい「おめーどこのドイツだ」と言われた。ここは頑張るしかない


 晴れてダウンロード開始。


 起動したかと思ったらアップデートあり。


 ついにDAZNが始まる。ガッツリ日本語なので「まあ日本だといろいろと馬鹿なことになってるのね」とは思う。
 〇が「戻る」で×が「はい」のクソ使いにくいアプリでここでもさらにDAZNへのユーザー登録、クレカ認証を行う(正しい個人情報で)。


 とりあえず無料期間でジロ・デ・イタリアを見してくれる体なのでDAZNは憎からず思うしかない。


 某AJ宇都宮の告知案内のゆるさに比べればはるかに信頼できるソース。しかしまだ油断は禁物。