ギリギリと言えばギリギリだけど、これは大丈夫な感じ。よっぽど右にぶっ倒れる走りしなけりゃ擦らないです。
CS-M8000 11-46T
RD-M8000-SGS
CN-HG701-11S
~人生は 恥の上塗り 曼珠沙華~
ギリギリと言えばギリギリだけど、これは大丈夫な感じ。よっぽど右にぶっ倒れる走りしなけりゃ擦らないです。
CS-M8000 11-46T
RD-M8000-SGS
CN-HG701-11S
インターネットでこの手の話題を検索すると「汚名返上が正しい。いや違う!」ときのこタケノコ論争みたいな糞の掛け合いが見られますが結局最初に言い出して「声に出したい日本語」みたいなウンコ本を売ることに成功したどっかの大学の先生が儲かっただけの話。それに乗っかる人間は間違いなく養分。俺は「HENJO~」みたいな言葉だと腹に力が入らない。問題はこの一点のみ。「BANKAI!!」なんと腹に力が入る言葉だろう。「来年こそは、ちゃんとしたサイクルウェアを着て600kmで汚名挽回だ!!」こうでないと言葉じゃないですよ。あんまりみんな挙げませんが、私が一番記憶に残っている”汚名挽回”はコロコロコミックで轟一番が言ってた場面です。話の内容は鉛筆がどうのとかワケ分からない漫画ですが、少なくともあのシーンはカッコよかった。私は右顧左眄して周りの様子を伺いつつ恐る恐る「お、汚名返上…」とブツブツ呟く弱弱しい人間にはなりたくないです。
さて。
千葉600もリタイヤ。
泥除けが壊れたこと、GPSの平均速度の表示が意図しない値になったことなど、あるけど、やはり普通の普通のTシャツにジャージといういで立ち、特にパンツを普通の下着で走ったのが原因だった。DNFして帰宅してみると脚の付け根、内股あたりがパンツのラインにそってうっすら化膿していた。私の経験ではこれは疲労した筋肉にも炎症や痛みを引き起こす原因である。(と私は信じている)やっぱり自転車に乗るときはサイクルウェアで。ということですね。
とりあえずまとめ。
・悪かったこと。
1)ウェア、紫外線対策。
2)泥除けが壊れた。
3)GPS頼みは良くない。キューシートに時刻を。
・良かったこと。
1)それまで平均17km/hも出せなかった自分が平均20km/hでホテルに飛び込めた。(タイヤの空気圧)
2)windows phoneであるkatana01。
3)補給その他、300km以上のブルベが初めて楽しいと感じたこと。
悪かったこと その1。ウェアについて。
そもそも、リカンベントで100kmや200kmなら普通のTシャツにジャージという格好で問題がなかったからこそ、この600kmまで走ってきました。でも300km、400kmは皮膚が擦り切れてもなんとか走り切っていた状態だったのがこの600kmでハッキリしました。思えば最初にランドネきたかん400kmを勝手ブルベで走った時、落車して(これがブルベ唯一の落車)おもくそピチピチパンツを破ってしまい、帰りの常磐線でお尻をプリプリ丸出しにしながら帰ったのが恥ずかしくて「もうレーサーパンツ穿かない!!」と思った由。しかし今回のことで思い知りました。(尻だけに)リカンベントにパッドは要らぬとか言ってる場合ではない。長距離は「下着はないほうが皮膚が擦れることによるトラブルが減る」コレ基本ですね。
紫外線対策については今回BRM917をアームカバーなしで走ってみたんですがずーっと曇り空で時折雨がパラつく程度というまさブルベには絶好の条件で、こんな天気であれば日焼けに関しては市販の日焼け止め(アネッサのSPF50+)で十分ということを確認…なのだが、どうしても腕で顔を拭いて「目が~!!」状態に。癖は簡単には直らない。とにかく目が見えない、見え辛いのは困る。危ない。ホントに危ない。
おまけにサングラスやらバックミラーやらGPSにも日焼け止めのベタベタがついて、これが走っている最中自分の息や霧がついて視認性ガタ落ち。息がバックミラーにつくぐらい荒い時って重要なシーンですよ。ちょっとしたことが事故になるようなミスを誘うかも知れない。やっぱり危険を招くようなことはどんな小さなことでも避けるべきです。アームカバーも必須アイテムにしましょう。日焼け止めは首の後ろを護るのがメイン。そして頬につけすぎないように。
その2。自分でつけた泥除けがぶっ壊れたw
泥除け自体は406についてたSKSを、2mm厚のアルミ板で位置をずらしてつけてたのですがそのアルミ板が折れてしまいました。なんでこんなことしてまで位置をずらしていたのかはorigamiが折り畳みの際シートステーが可動するため。
てっきりネジ穴の弱いところから折れたと思ったら金属疲労が分かりやすい折れ方です。ちなみに折れた場所は片倉ダムから有料道路通って鴨川へ降りるところ。70km/hぐらいしか出してないのに…(ウソ。70km/hはワタシに出せる最高速度)
原因はアルミ板をガッチリ固定していたからでしょう。ナイロンナット+ゴム板で「わざとぐらぐら作戦です!」。これは一味違うはず。早く600kmに再挑戦したい!
悪かったことその3。GPSの平均速度表示について。
eTrex LEGEND HCxの話ですが、ホテルに宿泊して、指定の時間に目覚ましで起きて、さあ再出発だ。eTrexよ頼むぞ。と電源を入れたら平均速度が19.8km/hのままだった時はショックでした。なにを任せても安心だった副隊長が突然「…わに!」とか言い始めた気分です。自分はブルベ走行中、全部このeTrexの平均速度を状況判断の基にしていました。次からはホテルに着いたらUSBでもつないで測位しっぱなしにして「今は動いてないぞ」ということをGPSに教えつつ、電池交換は出発寸前に行う…といったことしか対策はないですかね…。
結局GPSの表示する平均速度が頼りにならなくなった瞬間、私の自由度、ブルベでやりたいこと、楽しさは激減しました。自分の位置が分からない。(空間的な位置は分かるけれど時間的な意味で)なにをどうしたらいいのか分からない。精神的に苦しいのは肉体が苦しい以上に苦しいです。ブルベの途中で走るのが楽しくなくなったらDNFしてもいいんじゃないかなあ。
とりあえずGPSが想定外の状態になった時に備えてキューシートに各ポイントの通過予定時刻を書き加えておくべきでした。特に今回初めて平均19km/hで300km以上走ることができたので、最終締め切り時刻の平均15km/hの欄と、理想的にコトが運んでいることを示す時刻の平均19km/hの欄を並べておけばよさそうです。
それにしてもこのeTrex LEGEND HCx、というか初代eTrexと合わせて、私のGARMINはフリーズしたことが一度もないんです。でも最近の多機能になったGARMINは違うようですね…やっぱりGPSにあまり頼らない走り方も探求しておく方が、今後のためにもよさそうです。
話が長いので良かったことはMORE以降で。
武田産業の16インチ折り畳みチャリ。断じて自転車ではない。呼ばせない。特徴としてはタンナスのノーパンクタイヤを採用している。
…
私はもう10年近くリカンベントで通勤しているのだが、やはりちょっと数キロの(蔵前~秋葉原)距離を400kmや600kmに挑戦している自転車でちょこまかお使いするのはいろいろと不都合がある。そもそも私はリカンベントがカッコ悪いと思っている。恥ずかしい。できれば乗りたくない。あまつさえリーマンスーツで乗りたかない。結構服も高いのだ。じゃあなんでそんな乗り物で嫌々毎日通勤しているかと言えばだ。他に理由はない。全くない。都内の靖国通りを自動車と同じ流れで走る乗り物としてどの車(K12マーチ、RZ50、SR400、CBR250R…)よりも安全だと実感している。できれば、リカンベント・ローレーサーが一番の、究極の、安全な乗り物なのだが、やはり折り畳みができツーリングもこなすazub origamiが今一番好きなので乗っている。
毎日隣を走り抜けていくベンツやBMWを見ながらあんな危険な乗り物で通勤しなくてはならないなんて…なんてかわいそうな人たちなんだ!本当に心の底からそう思いつつ通勤している。
しかし、以上はリカンベントを所有したことがない人に話しても意味のない話なので本題に戻る:会社のチョイ乗り用途に自転車もどきのチャリ(盗みを意味する非常に汚い単語なので以後使用しない)を購入したよ~。というのが本件の主題である。お値段およそ2.5万円。普通のバイク(自転車の意味)でチェーンとタイヤを交換したら吹っ飛ぶ金額だ。
見た目はまあまあ良さそうだがまずこのステム周り。このステム上下の調整は買ってから廃棄するまで一切しないであろう。なぜなら写真のが一番下がっている状態なのだが、ちょっとでも上げたら即ママチャリ・ポジションになってしまうからだ。
購入して、宅配業者から受け取って、梱包といて、まず最初に見る・触るステム。この時点でロードバイク等マトモな自転車を所有している人なら「あ…(察し)」と気が付く。基本的ジオメトリからFDN-CC166ALはそんな製品である。「結構使えるじゃん」とは思うけれど、FDB140よりはハッキリ潔く質を落として組まれた製品だ。それはそれでいいのだが、それでお値段が同じ位なので、ウーン、誰が買うの?今まで話題にならなかったのも当然か。しかし、会社に置きっぱなしバイクとしてはどうだろう?ここで生きるのがノーパンクタイヤだ。誰も省みない。メンテしない。それでもそこそこ動く。私、今回の買い物はかなり成功したと思ってます。
で、ステムの折り畳み機構であるが、まあいろいろ言いたいことはあるけれども、まあ実用上問題なく機能する。
そして、メインフレームの折り畳み機構であるが、固い。女性社員だと折り畳めないかも。しかし、まあ、そもそも11kgという重さだから専ら扱うのは男性社員であるし、つまり実用上は問題がない。以下これの繰り返し。
シートクランプ。マトモに使おうとするとあまりにチャチな造りなので下手するとクルクル回ってしまう。が、しかし気持ちを落ち着かせて使えば実用上は問題がない。ちゃんと固定される。
泥除けが付いている。糞生意気にも前後ともちゃんとフラップがついている。Vブレーキは聞いたこともないメーカーだが実用上は問題がない。30km/hなんて出さなければ、ちゃんと停車する。全体的に見て不安なのは樹脂の耐久性ぐらい。これで注油みたいな最低限のメンテの真似なんてしたら結構長い間使えるんじゃないかと思わせる造りになっている。
amazonでポチって業者は「ホームショッピング」というところらしい。ワイヤの処理はちゃんとしていた。(なんか値段上がってるな…色違いは3万円弱の製品がまだあるみたい)
そう言えば残念だったのは右ペダルあるいは右クランクのネジ山がイカれててペダルレンチがないと回せなかったこと。ド素人が買ったら自転車屋持ち込みじゃないかなあ。それ以外は合格点。
16インチで重さ11kgというのも良い。会社のエレベーターに持ち込める最大サイズ&重量だと思う。18インチや20インチはやっぱりスポーツもこなせる本格的自転車用サイズであって、会社で置きっぱなしのママチャリみたいなシロモノ向けではない。重さについてもこれ以上軽くなるとお値段が跳ね上がってしまう。
最後になったがタンナスのノーパンクタイヤの走り心地は確かに重い。だがこの「重い」という感想は普段80PSI以上の、自動車の3倍以上の空気圧のスポーツ自転車に乗っている人の感想であって、20~30PSIあたりのふわふわ感。ママチャリの乗り方をする人向けを目指したものだと思う。
だもんで、時速15kmとかで走ると(ママチャリに乗っている人は普通だと思うし、スポーツ自転車に乗ってる人にとっては)重い。ところが意外と時速30km出すと、よりいっそう、もうメチャクチャ重くなるかな?…と思ったら結構走る。普通の空気圧が低いクリンチャータイヤとはなにか、やっぱり感触が違う部分がある。ちょっとこの辺はもう少し乗ってみないと分からない。(まああまり時速30kmで走ることはないと思うが)
サン!とかオラ!とか仮!とかア!とかそういう話ではないです。1年近く前、javaという紛らわしい名前のカーボンフォークを買ってポストマウントもフラットマウントも知らずにBB7をつけて「なんかこのフォーク グラグラする」「やっぱりaliexpressで買うもんじゃないなあ」とか訳知り顔でこのブログでぐだぐだ書いていましたが
なんと下玉押しをつけ忘れていたのです。
ことの起こりは最近まで続いた円高。HC WORKSさんに「どうもaliexpressで買ったどこの馬の骨だかワカランカーボンフォークが調子悪いから交換したい。ディスクブレーキ対応で20インチのカーボンフォークない?」と相談したところ「Bacchettaのカーボンフォークが単体で売ってるよ」との由。これは良さそう!迷わず注文。
届いたブツはこんな感じ。まあまあ軽い。なんと言っても表面の見た目がかなり真っ当なカーボンぽい。javaに比べれば。
さらにフラットマウントをポストマウントに変換するTRPのFF2って言うアダプタもつけてくれたのでした。やっぱり個人輸入と違ってプロショップ経由だとこのへんスキがないですね~
しかしアダプタは重量増の原因にも。63gか…。javaより重くなるけどモノが良い(と思う)から我慢しましょう。
で、javaのカーボンフォークは1.5万円の安物フォークなので自分で取り付けたけど今回は円高とは言え諸経費モロモロで4万円もにゃもにゃなのでハッチタッチガレージさんで間違いのないようつけてもらうことにしました。
(作業して)「つけたよ~」
「ありがとうございます~(javaのフォークを指して)もうこいつに用はない。捨てちゃいましょう」
「でもコレ下玉押しがなかったよ。この新しいBacchettaのフォークにはそこら辺に転がってるとりあえず合う奴つけたけど、できればちゃんとした下玉押しをつけたほうがいいなあ。古いフォークに残ってない?」
「ええっ!?」そんなアホな…とりあえず帰宅してazubのオリジナル鉄ちんフォークを取り出してみると…
ついとるがな!!
…まあ、なんというか。我ながら呆れた。情けない。仮組のつもりで組んで、圧着で取れないからほっといたんだっけ?そしてそのまま忘れて1年弱の間ウーンやっぱり支那製は調子が悪い!と言いながら乗っていた訳か…
という訳でハッチタッチさんで下玉押しを取り外して取り付け。さすがプロショップ。使う工具が違う。自分だとマイナスドライバーで鉄ちんフォークはともかく下玉押しまで傷だらけにしてたでしょうな。
そんなこんなでおニューのカーボンフォークになりましたazub origami。チェコとアメリカのハイブリッドです。
これがBacchettaの20インチディスクブレーキ対応カーボンフォークにTRPのFF2アダプタを介してBB7が付いている図。
そしてカーボンフォークを新調したazub origamiです。javaにはなんの罪もなさそうなんだけど、やっぱり欧米製がええなあ~。ちょっとノーズも高くなってええのう~。
平地で急なハンドリングも段違いの安定性。はやく山登ってみたい。情けないやら嬉しいやらの連休でした。
BRM618茂木600は480km地点で脱水症状起こしてDNF。しかしDNFを宣言してから1時間休憩してると結構症状が改善したのでいろいろと悔しいのです。いろいろとGPSデータを解析してから報告したいのだがここ最近忙しくて保留中。とにかく9月の千葉600でリベンジを目指す!(天気がよければ…)
さて去年は帯状疱疹が出来てキャンセルした美ヶ原ヒルクライムに参加しました。
そういえば去年まで我が家(と言っても俺がメインですが)水素水じゃない炭酸水を箱買いして、この季節になると週一箱ペースでガブ飲みしてたんですが今年それをやめてちょっと調子が良いです。(なんか内蔵が悪かったり、お尻が痒くて夜眠れないときとかあった)炭酸水自体は水に炭酸なのでどこも身体に悪そうにないのだが、やっぱり過ぎたるはなんとやらだったんだと思う由。
いい写真ですよねコレw天気のせいでゴッホの絵みたいなおどろおどろしい旧開智学校とか観光した後で…
美ヶ原はお祭りなので前日は飲んで食って騒ぐ。居酒屋しづかは俳句の先生に教えてもらったトコで二人で15000円ぐらいのお店。金目鯛のお刺身が一番美味かったけど意外なところで花豆煮が美味かった。デザート代わりに。というか日本酒でたらふく食ったらクソ気持ち悪い炭水化物の締めやるみたいな風潮があるがこれで和風デザートの締めが断然良い。
今年は大盛況。10台のリカンベントがスタート!(と思う)左端が私のオレンジ色のazub origami。
前日酒をかっくらっている俺は美鈴湖でトイレ休憩で3分弱浪費。それでも去年からはじめたブルベで坂を登るのは慣れてるので全然余裕…のはずなのだがキツい。ツライ。酒飲みすぎたか。…それでもキツイ坂では軽いギア、斜度が緩くなったらギアを重くしてすこしでも平均速度を上げる走りに徹して…
おお、ラスト500mの登りで2台のリカンベント発見!我慢に我慢を重ねた走りをしてコレ嬉しかったなあwこれは一生モノの流れ。とばかりゴールスプリントで両方挿してしまった。帰りのロード連中が「おお~リカンベントのゴールスプリントだあ~www」お前らいいもの観たなあ~wwwガチの本気の寝そべりダンシングだぞ~www
更新が遅い(そして運営がヤバそうな)JCAより早くリザルトが見られる便利なサービスがあるので見てみると…
http://matrix-sports.jp/lap/2985.html
6位入賞!あそこで2台掴まえないと9台完走中8位だったのかwww。順位は関係ないと言いつつ危なかった~w
さてゼーハーゼーハー人生でこれほど荒い息をしたことがないほどくたばってゴールしてふらふらしてると運営関係者らしきオバちゃんが「下山は12:30からよ」というのでヨシゆっくり休憩。とジビエ料理でこれは食べやすい「鹿まん」を購入…してたらみんなドンドン居なくなっていく!実際には遅れ気味でも11:30には最終の下山スタートだったw
写真はオバちゃんの謎情報とダウンヒルのせいですっかり冷えてしまったのでゴール付近のコンビニで全然関係ないのに温めてもらった鹿まん。臭いは鹿っぽいけど味はなんか普通の美味しい肉まんでうーんツマンナイ。でも松本の人情模様の味がします…
あとK12マーチがぶっ壊れたので今回ニッポンレンタカーがLA150ムーブを使ったのですがアイドリングストップが面白かった。ブレーキ踏んだらエンジン停まってブレーキ離したらエンジンかかる。オモロwwwオモチャやんwwww
でも燃費が良い。464km走って21.74l、燃費21.34km/lかあ。K12マーチで20km/l台はちょっと無理かも…
以前からリカンベントほど手放し運転がやりやすい乗り物はない!この事実を世間一般に広めたい!と思っていたのだが、ここ最近私のケンモウ…もとい啓蒙活動によりリカンベント普及率があがり手放し動画をうpする奴もちらほら現れ始めた。ヤバイ!このままでは先をこされてしまう!!
そういう訳で休日妻を叩き起こしてリカンベント乗りながらハンバーグを食す動画をうpしました。
驚いたのはニコニコ動画の一般アカだとうpする動画のビットレートが600kbps!アホかあ。2000とか3000ないと動画じゃない時代やぞ。このリッチコンテンツ時代に廃れるワケだわ~。わざわざおバカ動画上げるのに金払うバカが居るワケねーだろw
動画撮ってUPするなんて数年ぶりなのでさらに困難が。HX-A1Hで撮影した*.MP4をMSのムービーメーカーで編集&出力すると
なんかこんなスイカ模様みたいな乱れが。これはHX-A1Hの*.MP4ファイルをaviutlで保存し直しせばOK。ファイルネームを同じにして同じ場所に置いて置けばムービーメーカーのプロジェクトファイルはパス名しか参照していないのでそのまま編集作業を続行できる。
ニコニコ動画の一般アカウントの600kbps制限については当初ムービーメーカーの出力をいじっていたのだが、aviutlのrigayaさんとこのaviutlプラグイン(x264guiEx 2.xx)にちゃんとプリセット(ニコ動->通常->実写高画質)があった。これならかなり画質を維持したまま総ビットレートを600以下にできます。
しかし、MSのムービーメーカー、HX-A1Hの画像が乱れたりとかニコ動一般アカ用低ビットレート動画が適切に出力できないとか、へっぽこアプリかと言えばそうではありません。結婚式動画みたいに適当にキャプションつけたりするには最適で、今回使ってみると適当に静止画ぶち込んでも適当に時間を割り振ってくれたり、よく見ると音量をきめ細かく設定できたりと、良かったです。Windows Essentialsとか抱き合わせ販売みたいなことしなきゃいいのになあ…
昔はマトモなジャンク屋だった秋葉原セルスタで購入しました。500円ぐらいのSOLAR TAIL LIGHT。
説明書を見ると連続点灯では4時間しか持たないらしい。これではブルベで使えない。
ZM40Hは40mAhのニッケル水素ボタン電池らしい。2個買って並列つなぎする。
防水のシリコン塗りたくって完成。しまった、重さを考慮せず塗りたくってしまった…まあいいか。
とりあえずorigamiにつけて通勤してみる。数時間だけだけど日向で路駐させたりしてそれなりに充電に気を使ったつもりだが…
帰宅してから点灯開始。ちなみにブルベで尾灯は常時点灯が推奨らしいのでそのために点灯時間を伸ばそうとしているのだ。
400km以上の24時間以上連続で走る場合以外でも200kmを超えるブルベなら必ずどっかで長いトンネル通るのでTL-LD570-Rのような暗闇を感知してくれる自動LEDは必須だと思います。そういうわけで尾灯は自動点滅タイプ(点滅のほうが目立つので安全)と規定クリアのためのおまけ常時点灯タイプの二段構えになるわけです。
7時間後、かなり暗くなってた…うーん。使えるかどうかと言えば「これだとちょっと物足りない」。もっと太陽の下で充電時間を伸ばしてテストしたいなあ。