TerraCycleのAccessory Mountは重たいHL-EL540をバッチリ固定。さらにチェーン脱落防止機能を追加。

 ブルベの必需品HL-EL540。しかし単3×4本は重い。Origamiで真面目にブルベを走るつもりなら、まずしっかりしたライト台座が必要だと感じるようになってきました。

t-cycle-AccessoryMount1

 そこでHC WORKSさんから紹介されたTerraCycleのaccessory mountを購入。ライトの固定はバッチリです。…が、どうもこの形、どうもチェーン脱落防止にも使えそうな気が…

 そう言うわけでそこらへんに余ってるスペーサーとボルトでチェーン脱落防止装置。

t-cycle-AccessoryMount2

 いろいろ試して直径30mmのワッシャーと頭が皿のボルトを使うことによって満足のいく脱落防止機能を発揮してくれました。これなら結構な凸凹道で、満足するほど(?)モガいてもチェーンは落ちません。

chain-tube-araldite

 チェーンチューブを使うリカンベント乗り&思いっきり踏み込みまくる人にとって共通の悩みだと思いますが、チェーンチューブというものは、どんなにガッチリ固定してもその固定手段がバンドで締め付ける類のものだと、チェーンチューブがだんだんチェーンの進む方向にズレてくるんです。

 当然、チューブがチェーンリングに当たると確実に脱落の原因になります。

 私は上の写真のようにアラルダイト接着剤で固定してしまいました。

いいもん届いたw

randonneurs-mondiaux-my-number

 パリはひどいことになっていますが…BRM0926のメダルが届いた。AJ西東京さんありがとうございます!

 そしてマイナンバーの通知。年末調整に間に合いました。手続きは少々面倒ですが、日本が21世紀のちゃんとした国家になるためには必要なのです。頑張りましょう!

Azub Origami、空を行く。(Origamiで初めての新幹線輪行、飛行機輪行、羽田空港からの自走)

 まず、岩国市の実家からサザンセト・ロングライド山口(10月4日)に参加するため、10月3日、東京駅から新岩国まで新幹線に乗ってみました。

origami-soraiku04

 折り畳まれて輪行袋に入ったorigami。リカンベントが入った輪行袋が新幹線のシートとほぼ同じ高さなんて感動ものです。

“Azub Origami、空を行く。(Origamiで初めての新幹線輪行、飛行機輪行、羽田空港からの自走)” の続きを読む

RaptobikeにRD-M8000つけたら出っ張り(チェーンスタビライザー)が踵に当たる問題を解決。

 そもそもこれから記事にする問題は、前輪駆動の、リカンベントの、ローレーサーでないと起きない非常に稀な事例なので読み飛ばしてください。

raptobike-pedalspacer0

 我がRaptobikeを11速化した最大の目的は11-42Tなのです。しかしRD-M8000には(M590とかにはなかった)出っ張りがあって(チェーンスタビライザーと言うらしい)それが時々シューズの踵に当たってしまうのです。

 ここに踵が当たるとどうなるのか?それはつまり全力で走行中にフロントフォークの片側を蹴っ飛ばしているワケで、二輪車にとっては非常に危険な状態なのであります。私はRaptobike美希号がなんで好きかと言えば「平坦であれば永遠に手放し運転が出来るのはRaptobike lowracerしかない」のでありますが、すなわち、手放し運転しながら漕いでいるときにフロントフォークの片側を自ら蹴っ飛ばすことの意味がお分かりいただけるだろうか。

 azub origamiにM590を譲るためとは言え大枚はたいてM8000を導入したのにこの体たらく。Twitterでボヤいていたら某氏からペダルエクステンダー、ペダルスペーサー、ペダルワッシャー、等々、「Qファクターを変更するためのパーツを使えば?」との有難い情報をいただきました。ここにその結果を報告し、御礼申し上げます。

 とりあえず「ペダルエクステンダー」の検索で出てきた長野県岡谷市のタカヤマサイクルさんからBIKEFITの20mmペダルスペーサーを購入。

raptobike-pedalspacer2

 結構ずっしりした造り。88.5g。うーむ。これなら少々全力でモガいてもビクともしないだろうけど…重さが気になるなあ…

raptobike-pedalspacer3

 取り付けに普通の15mmのペダルレンチは使えません。当たり前。

raptobike-pedalspacer1

 おお!素晴らしい!これは踵が当たらないか、当たってもフロントフォークが回転するような力が加わることはなさそうです。とりあえず30kmぐらいの距離を通勤してみた限りでは全く問題ありませんでした。

 あと、44gの節約になるならRD側だけにしました。Qファクターが2cmズレる?ケツの皺程度の誤差だろ。

 走行中、右脚の踵をクイクイとぶつけようとしても当てるのが難しいほど。よっしゃ、これならどんなに(ブルベとかで)疲れ果ててもRD-M8000の出っ張りに踵が当たってフロントフォークが回転してすっ転ぶことはなさそうです。いや、良かったです。

 以上、前輪駆動リカンベント・ローレーサーにshimanoの42Tの11速を付けた時しか役に立たない情報でした。

ロードとリカンベントDE雛鶴峠~どっちが速い!?その2…本気ロードはやっぱり速かった(人生初ブルベ)。

 また単純比較できないデータを持ってきてますが町田駅→セブンイレブン都留井倉店のところをブルベだから受付やブリーフィングがあったのでケルビムそばの淡嶋公園スタート。まあ平均速度が15km/hから17km/hになっているから比べるまでもありません。気合と機材がそろえば山のロードは速い。輪の母ちゃんに「最強」と言わしめるのも納得です。

 機材についてはこの後説明しますが気合とは?やはりブルベやランドネきたかんのような自転車走行会の良さは「他の人の走りが見える」ことでしょう。みんなと一緒に走る、自分の様子が的確に分かるってことは、やっぱり気合が入ります。

2015brm926-start

 さて最新鋭から古い名車までいっぱいそろった淡嶋公園。人生初ブルベで私は緊張してましたが、ちゃんと整備されてるバイクならどんな珍車もバカにされることはない雰囲気があります。まさにランドネきたかんで感じた「ゆる~い雰囲気」そのままでした。

 結論から言えば前回の反省からやることなすこと全てうまく行った感がある人生初ブルベ。やっぱり自転車の何が楽しいかって、ただ乗るだけじゃなく、パズルを組み合わせて正解を探していくのが楽しいです。

・スプロケ23→27へ:これがなければ何も始まらなかった。今回大活躍した12-27Tは「トップが12なんて踏めないからヤダ」という理由で10年近く家に転がってたモノ。入手経路は全く忘れましたが、捨てたり売ったりしなくて良かったです。

・ステムを80mmから60mmに交換:試走で泣きそうになるほど痛かった腕と手のひら。これが直接の原因かどうかは知りませんがポジションを楽にすることは悪いことではないはず。GIOS LEGGERO購入時は「とにかく平坦最速」を目指していたのでポジションの考え方もキツキツ系に染まっていたからなおさら。

 余談ですが「初心者が味わう地獄」を味わいたい人はロードを5年間乗らずに放置した後雛鶴峠ぐらいの山を越えるべし。マジで泣きそうになるほど腕と手が痛くなります。特に手のひらが痛くてハンドルが握れません。二輪車でこれを地獄でなくてなんと言いましょう。お陰で私はRSRをバーハンにするやら初心者の気持ちを理解できる自転車乗りになった(気がします)。

・そしてバックミラー。試走するまでは「オレは街のフィクサー。振り返って後方確認なんて余裕」と思っててましたが試走時街とは全然違う山の下りの厳しさに2回ぐらい命の危険を感じてました。

 他にロードバイクにつきそうなのがお店になかったので「ないよりマシだろ」と全然期待してなかったのに籠坂峠から足柄までの下りを心身ともに余裕をもって下りることが出来たのはコレのお蔭。もうちょっと腕や手に隠れて見えにくのをなんとか改善してほいけど時速50km/h以上でガタガタ舗装地帯に突っ込んでも鏡の位置がほとんどズレないので実用性は十分でした。

2015brm926-tamaman

 私が「ランドネきたかん」学んだのは「ブルベとは道中を楽しむことである」ということ。走り始めて2時間半。平均速度が17kmから16kmへどんどん落ちていく中、玉の入まんじゅうを食すと言う(私にとっては)大冒険に挑戦。このとき「これは行ける」と確信めいたものを感じました。それは機材に加えてパールイズミのレーパンをXLからBXLにしたのでお腹・内臓全体に感じた余裕です。ブルベは異常。もとい「胃腸をいかに正常に保つか」だと私は今のところ思っています。人それぞれだろうけど、私の場合はゆるい服装のほうがいいみたい。だから今までリカンベントでの長距離が楽しく感じられ、ロードだと厳しかったんだろうなあ。

 まんじゅう売ってくれたおばちゃんが「ハイ150万円」と言うので「え?今、もしかしておばちゃん、ボケかましました?」と言うと「えへへへ」と照れくさそうに笑っていたのが印象的でした。

 また腕にはアームカバー。これまたブルベの準備期間に分かったのは「日焼けすると冗談みたいに体力が落ちる」ということ。私の手持ちのアームカバーには日焼け対策&着けても超涼しいアームカバーと、ちゃんとした防寒用のアームカバーの二種類がありましたが、今回使用したのはスポーツジュエンで500円で投げ売りされてたadidasのCLIMACOOLです。多分コレ素材も伸びなくて着けにくいし日焼け対策も涼しさも性能的には中途半端なダメ製品なんだろうけど、今回天気は曇り空が中心で、その中途半端な性能が功を奏しました。高田純次ぐらいの適当さで日焼け止めにもなっていたし、峠の「うー、ちょっと寒いなあ~」な時も本来冷感タイプなのに風避けで保温効果がありました。

2015brm926-asigarayama

 そんなわけで余裕さえあった河口湖や山中湖は割愛。今回特に印象に残ったのは足柄峠。こんな苔の道があったなんてビックリ。ブルベ諸先輩に感謝。昭和につけたコンクリートなんだろうけど、あちこちの光ってる訳ない苔が光って見えるんですよ。いや良かったなあ。この先の足柄街道みたいに自動車が頻繁にここ通ることになったら一発でこの風景はズタズタにされちゃうだろうなあ。悲しいかな杉は細いのばっかりでしたが…

 落とし水 追い越す先は 坂だらけ

 で、足柄山下った有人チェックポイントでは焼きたての焼き鳥とフランクフルトいただきました。ブルベ初参加の私に「いつもブルベにはこんなのが出ると思わないでくださいね」との由。美味しくいただきましたし、談笑もさせていただきましたが、この後の糞意地悪なコースに立腹したので写真はなし。

 これがAJ西東京2015BRM926の全行程。普通、足柄山越えたらもう後は楽ちんだと思うじゃないですか。ゴールまで何個坂を越えればいいんですか。途中にヤシマ作戦みたいな坂もありましたよ。ゴール受付で感想を聞かれて「性格の悪さが出てるコースでした」と喋るとAJ西東京の方々はゲラゲラ笑ってました。200kmを12時間1分。私のブルベ初挑戦はホントに大成功だったと思います。関係者の方々に感謝します。GIOS LEGGEROも10年の時を経て初ブルベ初完走マシンに。ありがとうございました。

ロードとリカンベントDE雛鶴峠~どっちが速い!?…やっぱり素人企画はダメですね(あっち系の意味ではない)。

コースは町田駅から雛鶴峠を通ってセブンイレブン都留井倉店まで!

9月3日。往年の名車!GIOS LEGGERO。

Leggero-yamanakako150903

※写真は山中湖。最終的に足柄まで行ってますが途中のGPS(今GNSSって言うんでしたっけ?)データ。

9月22日。チェコの折り畳みリカンベント!azub Origami。

WP_20150922_002

※雛鶴峠の下りのガタガタで適当に取りつけたHL-EL540が下向いて夕方まで走る意欲を喪失。大月駅でとっとと帰るところ。

 origamiのほうが20分も速い!

…と思ったらleggeroのほうはetrex legend HCxに詳細地図つけてないからロストしまくり。おまけに「おお、ここがケルビムか~」とか記念撮影してます。origamiのときは一度見てるわけでスルーw

 全然比べられないっすw

 うーむ。どうも山だと何だかんだ言ってロードのほうが速い気がする。「当然だろ!」と言う人もいるけど、このときleggero千早号、10年前でいじるのやめてるシロモノなので、スプロケが前39x後23Tでものすごく苦しかったんです。一方、origamiは「うわあ、超楽だ~」と感じたけどタイヤが406で前42T-後36Tだからなあ。気合入りまくりのleggeroより出発が2時間遅かったんで「どうせ夕方になるから河口湖まで行く気ナッシングw」と後半サボった感じもあります。

 origamiはコンフォート系リカンベントですがシートが簡単に傾きが変えられるようになってます。登坂が始まったらちょっと立ち止まり、普通のシートポストの高さを変えるように数秒でシートの角度を立てればものすごく坂が楽に感じられました。これはシート固定タイプのリカンベントには真似できない利点だと思います。

 が、しかし。

 後半リカンベントがなんかダレたのはやっぱりロードのあの前傾姿勢のほうが、酷い目に遭えば遭うほど「やる気」が出る気がします。あれ、なんなんですかね?どうにもこうにもストイックな姿勢なんでしょうなあ~

 しかし「やる気」出さない、出したくないのもホント利点であり目標なんだよなあ~。わざわざ俺がリカンベント選んだのは「おほほほほ~」とか言いながら楽してロード並に走りたいからなんだよなあ。

 結局なんだかワケの分からない結果に。スイマセン。まあ真面目な記事を期待してこのブログ見ている人は居ないでしょう。leggeroはとりあえず家に余っている27Tがあるのでコレつけてもう一度走るべきなんだろうなあ。

 ともかく、origamiが山で使えることは確定しました。36Tで済ますのはもったいないバイクなのは間違いない。42Tつけて、これまたもう一度走るべきだなあ。