一応スタッフ用のお札持ってるので、いい位置で写真撮りましたw
本当は「TBSのミラクルサイクルライフでリカンベントについて喋ってくれてありがとおおおお!!」と合の手かけたかったが、やめた。
話の内容としてはやはりパブコメ。そして東京オリンピックに向けて。ロンドンのように東京も自転車をマトモに扱う国になるべし。との内容でした。分かりやすい。
うーん。私も疋田さんのようにママチャリは知ってるけど自転車のことを何にも知らない日本人に自転車の説明や文章が書けるようになりたいです。
(ここから例え話)
たとえば私はサッカーなんかスポーツだと思っていない。つかスポーツ自体バカバカしくて関わりたくない。自転車?自転車はスポーツみたいなゴミではない。自転車とは、命である。
そんな私に例えばワールドカップについてとくとくと説明されても私は無視するか鼻で笑うか怒るか吐き気をもよおすだけであったりする。
(ここまで例え話)
つまり自転車に興味のない人に「実は世の中は自転車でできてたんだヨ」と衝撃の真実を話しても「はあ?」としか思ってくれない。それは私も分かるのだ。
なにしろ、世界が自転車で出来てるのだから、自転車について説明したり文章を書くってことは、自分のDNAを読み聞かせるようなもの。
そうでなければ、相当相手のことをおもんぱかって喋らないといけない。これが難しい。ホントに難しい。
シュワルベ マラソンはraptobikeの冬の後輪には適さないんじゃないだろうか。インテンシブに戻す。
寒いせいかシュワルベ マラソンのグリップのなさがヤバい。
とにかく二輪が面白くなるのはブレーキ踏みながらアクセル吹かすことが出来るようになってからであるが私は下手も下手なのであまり書かない。だが人力で同じことが出来るのは前輪駆動のraptobikeで緩い下り坂を飛ばす時である。人力でも重力という加速が加わり、後輪を踏んで体勢を起こすのが、後輪が駆動輪でないから出来る、というか、感じ易い。ググッと車体が起きるのが分かり易いのだ。が、ここんとこの寒さでマラソンのグリップのなさがハンパない。車体を寝かせてたらなおさらのことである。
しかたないのでWH6700のチューブレスのインテンシブに戻したのだが、やはりロード用タイヤは素晴らしい。だが、どうもチューブレスはパンクからの復帰がイメージできないので、なんとなく使いたくないのだ。あと同じ25cであるがマラソンと比べたら5㎜ぐらい差があるんじゃないかという細さ。25cのインテンシブで文京区のグレーチングにはまったことがある。通勤で使うのはどうよ。というところもあるのだ。
が… 空気圧低めのチューブレスタイヤが前輪駆動バイクの後輪だと、ホントに雲の上に乗っているような走り心地である。チューブレスの細かい振動を吸収してくれる性能はすごい。うーん。…
Dave McCrawさんが4 days agoにあんまり数がない折り畳みリカンベントAzub Origami のレビューしてました。
http://mccraw.co.uk/azub-origami-review/
Origamiの詳しいレビューはリンク先見てください。私は英語がわからない。
とにかくここで「コレいいな」と思ったのが折りたたんだ前輪と後輪をくっつける仕組み。
前輪のQRにこれつけて、
後輪にはこの金具。
ガッチャンコ。この金具類だけくれ!!
41 Tooth Cog、ようやくちゃんと使えるようになる。monotaroでシムリング買う。
ebayで売ってる41 Tooth Cog。8月に手に入れて、今回monotaroから「シムリング」を購入し、ようやくちゃんとした形になりました。
雛鶴峠で「なんか変だな」と感じてスプロケをチェックしたらユルユル。つまり本来11Tのトップギアを一個飛ばして12Tを押さえつけてるスペーサーをロックリングでしっかり締め付けていなかった。これは添付のスペーサーが一個だけで、しかも12Tとロックリングと噛んでる部分が狭いから思いっきり締め付けることが躊躇われたから。
いつまでもこんな状態じゃマズい。というわけでmonotaroで外径40mm、内径32mm、厚さ1mmで素材がステンレスのものを探したら岩田製作所ベアリング対応シムリング(外輪用)というものがあったので買ってみた。なかなか良さそう。
一番左が41 Tooth Cog買ったときについてたスペーサー(しかも12Tに対応するため削ったもの)。並べてみると面積が少ないのが判る。それに対してmonotaroで買ったシムリングは面積にチト余裕があるので、よりトルクかけて締めることができるようになりました。これでRD調整もうまくいきます。
しかし41T、なにがすごいって軍手で掴めばギア抜き工具が要らないほど半径がありますwww
やっと出た~やっと出た~待ちにま~ってたやっと出た~YZF-R25/リカンベントの旗が無くなった時はホクレンフラッグ。
まあ私個人から言わせれば遅いよ!もう買っちゃったよCBR250R!なんですが、レクサスが「レクサスらしい自転車を目指した(キリ」とか言って1990年代のTTバイクみたいなフレームにDHバーつけてXeNTiSのバトンホイールにMTBのタイヤwwwという自転車好きから見たら超失笑モノが現れるという、いろんな意味で活況のw東京モーターショー向けにYZF-R25ぽい情報が出たみたいです。
ツインとのことで私はSR400から買い替えたCBR250Rにしばらく乗ってシングル極めますw
つかヤマハ自動車も作るのかよ!www
* * *
モトバイクついでに富士山見に行ったついでに旗ふっとばした件ですが、リカンベント用の旗はなかなか売ってない。(ついでに竿と一緒なので高い。旗だけというのはあまりない。)私のおすすめはホクレンフラッグ。
夏の北海道でホクレンっていうスタンドがモトバイクで北海道走ってる人向けに100円で売ってるモノらしいです。単車用なので布の素材(ていうかビニールですが)の丈夫さは問題なし。色も4色あって選べます。リカンベント用の竿よりちょっと太目の竿に接着されてますが、自転車乗ってる人ならラスペネがシールとか剥がすのに使えることはご存知でしょう。固定方法は私は単純にガムテです。
夏に北海道に行く機会があれば100円で数枚買うべし。北海道に行かなくても常時ヤフオクで300円スタートで売ってます。
シュワルベ マラソンって最近どうよ。
406のタイヤはタルタルーガFにはじまり、Raptobike、Mistralと、今や3台に使っているのだが、まあ「やっぱシュワルベじゃのう」状態になる前はパナレーサーとかコンチとかいろいろ試した。コンチはサイドから繊維が出てきてバーストしやすい、パナレーサーは半年で剥離が起きるのにスリックなので交換時がワカラン。みたいな印象があるが、これらは5年ぐらい前の感想。
シュワルベ マラソン、剥離です。どんだけ使ったかは知らんが、どうも1年(6000~7000km)もってない感じ。406は路面にあたる回数が多いから、減りも速いのだが…ウーム…
どうもなんかここ最近シュワルベのタイヤの品質落ちてないかなあ?しっかり記録取ってないので良く分からないけど…
で、交換なのだが、シュワルベの40-406のタイヤが余ってたのでつける。これはほぼ新品。
まあこれはそうそう擦り減らないと思うが…。40のタイヤなんて冗談で買ったので新品で残ってたのだが、ところが、実際、意外と悪くない。見た目も迫力あるし、走りも結構スイスイ走る。前輪駆動のせいもある?
高円寺→富士吉田までRaptobikeで行ってみた。ついでにHX-A100は10時間以上録画できそう。
さる9月8日に富士エコに参加したわけだが7日の夜宿の周りをブラブラしてるとヤマダ電機テックランド富士吉田店にてサンヨー印のエネループを発見。その場では重くなるので買いはしなかったのだが、その後家電WATCHで誰がどう見ても旧エネループの方が良い記事が載っていたので11月2日の朝、買いに行くことにした。
これは帰ろうと富士山駅で一息ついたらはじめて富士山見えたの図。この三連休天気は微妙でしたな。
ルートラボを見ると7時間もかかってるが、これはリカンベントの性というか出来るだけクルマの前に出ないように走ってるせいだ。そうに違いない。ちなみに雛鶴峠なんてものは今回はじめて知った。
そして富士エコでは大失敗したHX-A100+バッテリ。今度は秋葉原で300円ぐらいのiphone腕に巻く奴買って、GIGABYTEのGZ-G60A0つけて全行程録画!10時間以上余裕な雰囲気。
あとmicroUSB端子ですがL字アダプタは秋葉原210円ぐらいの安物だと通電が途切れて使い物になりません。くやしいけどSONY EricssonのL字コネクタケーブル買っちゃいました。
以下その動画。(10本あるので性能の低いPCでは見ないように)
“高円寺→富士吉田までRaptobikeで行ってみた。ついでにHX-A100は10時間以上録画できそう。” の続きを読む