「Intelの最新CPU IvyBridgeのXeonもグリスバーガーである事が確認される」の補足レス。intelとAMDどっちが速いか!?

 定格民初の4GHz超えCPUであるFX-4170。私がこいつを買った理由は「自転車レースをエンコするため」である。が、7月に入りツール・ド・フランスが5時間も6時間もぶっ続けで面白いレースをタレ流すもんだから正直ツラくなってきた。
 486時代からAMDerの私としてはintelのCPUは見るのも嫌だがエンコ専用サブマシンとしてなら使ってやらないこともないことにして2ちゃんねるを見ていると↓こういうスレが立ってた。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341888013/
 このスレでFX-4170の対抗CPUとしてCORE i5を紹介され秋葉原arkに行く。PCケースはサイズのeveという電源の位置を工夫しないとすぐにケース内が70度ぐらいの灼熱地獄になるふざけたケースが余っている。電源は300wのが余っていた。それらに加え4万円以内でFX-4170の対抗PCを組みたいと告げて店員さんに選んでもらったのが↓。
Core i5 3450(3.1GHz):15,580円
ASRock Z77 Pro4-M:9,970円
メモリ4GB:3,160円
Windows7 HOME:10,250円
対するFX-4170は3月24日早朝に並んで買った朝10:05刻印のレシートが悲しい12,680円であるが

ハッキリ言って↑のmicroATXでも良く冷えると評判のCPUクーラーを購入しないと使い物にならないほど夏場はリテールファンがうるさい。いやホント。音楽聴く気が失せるほど。20年近くwindowsマシンいじってる(OCはK6時代まで)がこんなの初めてww尋常じゃない速度で回ってるwwwいじってたら(俺の)爪が折れたwww
amd-retail-fan-broken-nail.jpg

“「Intelの最新CPU IvyBridgeのXeonもグリスバーガーである事が確認される」の補足レス。intelとAMDどっちが速いか!?” の続きを読む

VAIO PとHTC RADARその後。

vaioptohtcnosonogo.jpg
 この週末は急な用事で九州に行ってきたのだが飛行機が速くて安いことを知る。自転車担いでると旅行は電車がちになるのだが今回は時間の都合で飛行機を使った。羽田→福岡まではスターフライヤーっていう聞いたこともない航空会社で18,170円。帰りは北九州から23時発0時30分着のスカイマークが13,800円だった。0時30分の羽田から自宅までタクシーで二人で9,880円だったので実質18,740円だが、深夜に1時間ちょっとで九州から自宅に帰れることを考えると宿代分安い。どちらも乗る1日前にWEBで予約した割引金額だが予約は全く問題なくHTC RADARで出来た。
 今回の旅で本当にHTC RADARは大活躍であった。鹿児島本線に逆方向に乗ったときGPSで知らせてくれた瞬間はド●モのCMの渡辺謙さながらであった。これも動作が安定し、かつ「電車に乗れたから動いてる様子でも地図で見ようか」と余興な作業をやってみようと思わせるほど動作がサクサクで電池が良く持つことが大きい。あとvodafone(softbank)の電波も良くつながった。sugarsyncもwebから使えるのだから会社のPCを持ち歩いているのも同然である。何から何までRADAR万歳の旅であった。
 写真のHTC RADAR用の保護カバーについて。別に筐体を保護するつもりはないがRADARの削りだしボディはカッコイイし存在感もあるのだが持ち辛い。そこで保護カバーなのだが支那製300円ぐらいのシリコンカバーは物がくっつくのでビックリした。JRのスイカがくっついたのはまあ予想できたとして、花粉症の目薬がくっついてRADARからキノコが生えたような様でポケットから一緒に出た(実話だ)ときは人前で「うわーっスゲーぞこれはっ」と叫んでしまった。そこで今は青いプラスチック製のカバーにしている。
 さて、こうなるとカシオペアA-51にはじまりUMID mbook M1(工人舎PM1)からVAIO Pに続いたサブノートPCは私の生活には出番がなくなったということになってしまった。機能を絞ってサクサク携帯マシン。それを具現化したのがWindows Phone7.5、HTC RADARである。台湾は間違いなく世界標準のPCを作っている。mbook M1の朝鮮もすぐ壊れたが良かった。問題はもう潰れたのか潰れてないのか知らないが日の丸SONYのVAIO Pだ。かねてから「不安定だ」「マトモに動いてくれない」「関係ないところでドラッグやクリックが起きる」と評判のトラックポイントと左右ボタンが本当に常用に耐えず本気で捨てることを考えた。捨てると言うのはヤフオクで他人に売ったら売った相手が怒るだろうから怖くて売れないからだ。SONYの開発者はそういう心配を客にさせても平気な人しか残っていないのだ。
 だがSONYの客としてではなく機械好きとして私がとった行動は、いつかクルマで高速道路の渋滞につかまったとき役に立つかも知れないと残しておいたVAIO Pの地デジTV受信機能を捨てることであった。TVアプリを捨てればVAIO Entertainment PlatformとVAIO personalization managerも捨てることができる。これでなんとか我慢できる程度にトラックポイントが使えるようになる。これで完全にSONYのバカがつけ足しまくったアプリの重さにハードが食われていることが証明された訳だ。私は機械好きである。だから罪の無いハードはできるだけ使わせてもらう。そして私はネトウヨである。だが言わせてもらう。間違いなくSONYは3年で潰れる。

FX-4170買ってみた。

fx-4170-kattemita.jpg
今朝から2ちゃんねるとツイッターでちまちま発表していたが、ブエルタ・エスパーニャ2011の最終21ステージ(放送時間2時間半)aviutlでx264エンコでPhenomIIと速度比較してみた。
PhenomIIx4 905e
encoded 270964 frames, 28.07 fps, 3097.53 kb/s
auo [info]: x264エンコード時間 : 2時間40分53.4秒
auo [info]: NeroAacEnc で音声エンコードを行います。 AAC-LC ビットレート指定, 128kbps
auo [info]: mp4box でmuxを行います。音声mux:on, tcmux:off, 拡張モード:なし
auo [info]: 総エンコード時間 : 3時間16分39.3秒
FX-4170
encoded 270964 frames, 35.58 fps, 3097.53 kb/s
auo [info]: x264エンコード時間 : 2時間 6分55.6秒
auo [info]: NeroAacEnc で音声エンコードを行います。 AAC-LC ビットレート指定, 128kbps
auo [info]: mp4box でmuxを行います。音声mux:on, tcmux:off, 拡張モード:なし
auo [info]: 総エンコード時間 : 2時間40分30.9秒
室温20度で動画エンコ中51度。音声エンコ中だと1.4GHzに落ちて36度でこれが通常ですな。負荷が低くても強制的に4GHzにする方法がワカランwww
1万3000円でこれなら満足!ちなみにAthlon64x2だと12時間以上かかります。

HTC RADARにvodafoneって表示されて悦に入る。(ソフトバンクのvodafone赤SIM)

htcradarwotukaihajimeru1.jpg
 ふっはっは!かっこいい!vodafoneですよ!docomoとかsoftbankとかのだっさい回線名じゃないぞ! とりあえずmysoftbankでスマホ定額プランに変更して2月から適用されていることを確認。禿様~。テザリングとかする気全くないのでこのままでお願いします~。
 なんでうまくいっているのか、まだ黒SIMとか銀SIMとかない時代にX01T契約した経歴があるvodafoneの赤SIMだからかどうかは知らないが、日本人がやってる回線より朝鮮人がやってる回線のほうがいいと思わせる時勢なのがツライ。
 ケニアでIDEOS買った人も言っているし、俺はこのブログで10年前から言っているが、最近のdocomoのていたらくなど見るにつけ、やはり「(英語ができない)日本人にはソフトウェアとネットワークは作れない・使いこなせない・維持できない」って言葉が重くのしかかる。スマホ普及のおかげで一部のPCオタクしか知らなかった「日本のIT関連製品は商品としてのレベルに達してない」という真実が一般にも広まってきましたw
 あと最近のgoogleは気合はいってますなー。サイクルロードのおっさんが”子供の頃に夢見た未来の道具”なんて最上級のほめ言葉使ってるように例えばgoogleMAPの交通混雑情報は便利なんだけど、そういうのは国みたいなところがやるべきサービスなんじゃね?ということであって、そこへもってきてgoogle様が、ヨシ、分かった。嫌われ役だけど、俺が、俺たちが、国になってあげるYO!と臆面とか悪気が全くないのが怖い。
 そんなわけで有効だかなんだかなんとも言えない強烈な後押しをもらったwindows phoneですが便利かどうかはhotmailだのみと言って良い。gmailに比べたらwinXPマシン上の標準UAであるIE8でも動くのが良いが全体に動作が遅く(windows7マシンじゃないとかなりモッサリ)、海外からのメールの文字化け率が半端ないなど弱点は多いけれども、肝心の端末のOSのデキがAndroidよりスッキリしててそれが手軽に移行できるかなり有力な理由になりうる。という点ではどんなバカが評しても異口同音だと思います。
htcradarwotukaihajimeru2.jpg
 あとmysoftbankで契約して近所のマックのBBモバイルポイント行って携帯電話番号@softbank.ne.jpで無料でできるか試したらダメだった。UA偽装すればいいんだろうけど面倒くさいし公衆無線LANにつなぐ手段はいくらでもあるからこれはまあいいや。

IDEOSとRADARのBモバ980円インターネット共有はどっちが速いのか。

ideos-radar-icshadotti.jpg
 そもそもイオン980円SIMとIDEOSはWEB閲覧、2ch、地図やナビも問題なく、超低速回線&ローレゾ端末の組み合わせはホント身の丈にあっているというかバランスが良い。と思っていたのでRADARにはsoftbankのSIMを使うつもりだったのだがとりあえず試してみたらRADARのほうがどうも体感速度が速い気がしてならない。共有を利用するのはvaio type P。windows同士だからか?
さっそく計測してみる。まずRADARから。


次にIDEOSで計測。


なんかIDEOSのほうが速いのでおかしいぞ。再びRADARで計測。


まあこんなもんか。