librettoの名を冠してこれですか。古参ユーザをバカにするのもいい加減にしろと言いたい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100621_375378.html
標準バッテリで2時間もたない。東芝や富士通の偉い人は朝鮮、台湾、支那のUMPCが7時間持つことを知らないのではないか。
ただしこっちの「クラウドブック」は違った。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100621_375037.html
価格は4万円台。バッテリ駆動時間は、動画再生時で約7時間、アイドル時で約48時間、スタンバイ時で約180時間。重量は約870g。
ちょっとAndroid入門として買ってみようか。そう思わせるものがある。久しぶりに日本製品で存在価値がある製品を見た。
工人舎PMとPAのBTドライバ入れ替わってませんか?
http://jp.kohjinsha.com/support/content/supt/driver.html#pm-x
まだドキュメントしか見てませんがKU01160がPM用でKU01150がPA用になってるんですが…
ちなみにPMでダウンロードしようとするとNOD32先生が「トロイだ!トロイだ!」と大激怒w
インストール中にもこのアホたれが騒ぎよるんで無効にしてインスコしてください。
さあ、スタートページを変えよう。
おすすめはこちら。
http://search.yahoo.co.jp/
地図なんかストリートビュー以外の目的でgoogle使ってる香具師はアホw
子供の頃の夢。
PC Watchより。韓国ハンファ、388gのクラムシェルUMPC「Viliv N5」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100527_369632.html
小学生の俺はUS-1かどうかよくわかんないけど新明和の飛行艇が飛ぶのを見ながらお寺の境内でCASIO FX-702PでBASICプログラミングをしていた。瀬戸内モバイルである。しかもプログラミングである。そんな私の子供の頃の夢を叶えたのは朝鮮民族であった。
私は最近の民主党の事業仕訳けをはじめとするパフォーマンスに踊らされる日本人の情けなさと、朝鮮をはじめとする日本以外の国の臆面のない恥知らずで下世話だが新しいものを生み出すパワーを見るにつけ、”新しい法やルールに弱い日本人”というものを実感させられている。特に日本企業のほとんどのトップはそういった「ソフトウェアとはなにか」という問題を理解していないのではないか。このごろのゴタゴタを見るとそう思うほかない。
そうなると日本人は加工貿易をやめて農業とか加工食品をやるほかない。しかし農業をやるにつけても、地球というどうしようもない問題がやってくる。水資源の問題、資源の問題、やはり今のままでは日本の前途は暗いと言わざるを得ない。
PC-486GRにLHA-301を載せてみた。
SDATはメルコの呼び方らしいけどここではSCSI=IDE変換基板のことをSDATと呼ぶ。
メルコのDSCから取り出したSDATは古いので8GB以上のHDDになると認識しない。できればIODATAのHDXGから取り出した時代が後のSDAT基板を使いたい。しかしメルコのIFC-NNだとHDXGのSDATとはどうも相性が悪くHDDとして認識はするがSCSIのIDチェックで止まることが多いのであった。
そこでLHA-301(ROMバージョン1.07)を手に入れて試してみたところCFやSDカードはIDチェックどまりだったが、トランセンドのフラッシュモジュールやSSDのTS8GSSD25-SはWindows95起動までいけた。
特に今回は初めてTS8GSSD25-Sを試すことが出来たのでフラッシュモジュールと速度を比べることが出来た。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III+ 240.30MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard Power Driver PCxKB
Resolution 1024×768 (16Bit color)
Memory 55,716 KByte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) a
Date 2010/03/20 17:39
SCSI = Logitec LHA-301 SCSI Interface (PnP OFF)
A = I-O DATA HDXG-S2 Rev 100T
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = FUJITSU M2513A Rev 1701
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
633 0 0 0 0 0 0
※HDDの速度しか見てないよ。
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 1502 1684 611 A:\100MB
↑フラッシュモジュールだとこんな感じ。
↓TS8GSSD25-Sだと速い。体感速度も速い。
A = I-O DATA HDXG-S8.1 Rev 100T
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 1517 1703 1581 A:\10MB
…と喜んでいたらWindows95ごとフリーズしてしまった。これはフラッシュモジュールでも起きていた現象で、おそらくディスクドライブのプロパティから設定→同期データ転送のチェックを外せばHDBENCHの値もほとんど変わらず体感速度も落ちず安定動作すると思われる。
モバイルPCの分水嶺。
オンキヨー株式会社がなんか頑張ってる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091210_334189.html
http://www.pocketables.net/2009/12/umid-m2-hardware-rebranded-as-onkyo-bx.html
オンキヨーBXは工人舎PMより少し人にオススメしやすくなった。USB端子とイヤホンジャックは標準だし。マウスボタンがついてるし。俺は絶対オススメしないけど。
なんか工人舎PMの横のフタが取れた。
工人舎PMをいじってたら電源の隣のフタが取れた。チャンスである。
亜美機のランナーの切れっぱし挿してストラップをかければ、今は亡きX01TのためにeTrexの蓋を固定したBICYCLE PHONE HOLDERに固定できるのだ!