アチコチのサイトで「サスペンドしたら認識しない」とあったので見送ってきたSDHC。そもそも我が家にSDHC対応のカードリーダないじゃん。ところがあったのだ。そう、1年半寝かされていじけていたD80君である。
X01Tいろいろ。Spb PocketPlusでPIEでHTMLを保存。
あれからX01T。NICONAVIでニコニコ落とせるようになったから無理してWM6.1にする必要もない感じ。もちろんTCPMPで見る。
一番うれしいのはSpb PocketPlusを買えばPIEの拡張メニューからHTMLが保存できるようになったこと。これで前回ぐだぐだ文句言ってたMapFanWEBのルート検索結果をeTrexに確実に転送できるようになった。
そしてiPhone騒動のお陰で7月11日、パケット定額フルに157から登録。これもうれしい。
chefの限界。
>google xcopy メモリが足りません
WindowsXPのxcopy /r/i/s/k/y/c/h/e/f。結構多用するのだが255キャラクタを超えるパス名があると「ファイル名が見つかりません」とか「メモリが足りません」のエラーが出るってなんじゃそりゃ。”255キャラ以上のパス使うなよ”ってメッセージ出して欲しいなあ。
…でもDOSの時代ってネットもないし8MBや16MBのメモリでやってたわけだからしょうがないか。それに素人ほど255文字制限とか眼中にないからメチャクチャなフォルダ名つけまくる。ワシなんかは今でも重要なファイルやディレクトリは8文字以内にネーミングする癖がぬけんのだがのう…
というわけでWindows Server 2003 Resource Kit ToolsのROBOCOPYを使うことにした。詳細は後日。
すみません。今はEPSON PC-486GRに夢中。しかし何も進展せず。ていうか5Vに12V流して寝込んでた。
1992年からの付き合いだから16年ごしの愛機のシリコンディスク化に腐心。うう…、とりあえずmelcoのSDATはイマイチということまでは判った。
PC-486GRのOSを入れ替えるのは3日かかる。
EPSON PC-486GR。NECの天下だった1992年ごろに大暴れしたマシンである。ナローSCSIのスキャナの母艦として活用しているが、開けてみたらすごく熱がこもっていたので、熱対策としてHDDを3.5インチから2.5インチに変えることにしたら3日かかった。
PC-486GRのLEDを交換。
やっぱりHDDの挙動が見られないと不安です。Windows95はまだまだ健在だ。
そういえばWiiでMSXエミュが出たらしいけど実機があるから興味ないです。
X01Tがまあまあ速くなったような気がしないでもない。
77 :白ロムさん:2008/06/07(土) 23:21:34 ID:c3P62vKl0
すげぇ
明らかに速くなった!!
ttp://30money.blog94.fc2.com/blog-category-4.html
83 :白ロムさん:2008/06/08(日) 00:09:29 ID:N5BLXLyP0
俺のだと、あまり変わらないなぁ
やり方は間違ってないと思うんだが・・・
85 :白ロムさん:2008/06/08(日) 00:19:55 ID:0iDEjmMg0
>>83
これもやってみた?
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\NVIDIA Corporation\NVDDI
“ENHANCE_2D_PERF”=dword:00000001
いちばん体感してるのはサスペンドからの復帰時。
あとカメラもね。
最近、だんだん遅くなってきたのを感じてたから、
もしかしたら購入直後のクリーン状態のときと同じくらいに
戻っただけかも。
でも、いい感じ。