と、いう訳で「お前はそこまでして”シマホ”と呼ばれたいのか…」で有名なホームセンター島忠中野店で218円でロープを1m買ってきました。
古今東西ロープの締め方はいろいろありますが結局どんな古の知恵も結束バンドにかなうものなし。うーん。しめ縄みたいだ。
そして使用例。
おっさんがロープ掴んで力んでいますが、ようするに「リカンベントで加速する時は背中をシートに押し付けるより、腹筋を使って身体をへその裏側あたりをコマの支点にしたような動きでRaptobike本体も右に左にぐわんぐわん振り回しつつ「ピークスパイダー!」と叫びながらダンシングしたほうが速い。」と私は思いこんでいるのです。(それをやって初代フレームにヒビを生じさせました)
この状態を「リカンベントで無理矢理ダンシング」と名付けておりましたが、ある日、ひらめいたのです。「ダンシング中にフレームを掴むモノがあったら…」以前ハンドル(Raptobikeのアーノルドさんはtillerと呼んでますが)を掴んでダンシングしたらステムを折ったことがあるのでダンシング中は何かを掴みたくてもひたすら腹筋で耐えるしかなかったのです。答えは簡単。フレームを縄で縛ってそれを掴めばいいじゃない。
これぞ名づけて「しめ縄ブースター」MS-IMEよこんな言葉覚えるでないぞ…と思いながら、ヨシこれで60km/hの夢再び…若かったあの頃に…と喜びのあまり前夜眠れず寝不足の頭にHX-A100つけて通勤してみたものの最高速度は平凡な記録に終わりました。やはり新しい操作(?)に身体がまだ慣れていないせいです。
そのかわり、何も掴むモノがなかった頃に比べて(ハンドルには触っていますがステムを折ってしまうので操舵のためにそっと手をかけている程度)加速中安定していることは確認しました。登坂中もふらつきが減ってます。これはいいですね。なにも掴むものがないよりはマシな感じです。
オープンコクピットならステムをグイグイ引っ張れる?いや、なんだかユーザーさんの話を聞いたらそうでもないみたいなんですよね。とりあえずこのアイデア、しばらく使ってみることにしました。
「しめ縄ブースター」和風過ぎるので鳩森八幡神社のお守り挟んでみました。なかなかマッチしています。やはりこうした願とか精神的なモノはその組み合わせが重要です(その好例がみうらじゅんが宿部屋にお土産を左右対称に置いてから風呂に行く。ということでしょうね)。路駐してても「あっ頭のおかしい人のバイクだ!」と誰も触らない効果を期待します。
アイドラーカバー再び。
私はリカンベント・ローレーサー乗りの経理主任である。電車で銀行回りをするより年間20~40万円ぐらい経費を節約している。
本日、中国銀行の東京支店に立ち寄ったらCOREDO室町の第3ビルの10階に移転してやがりまして、ものすごく迷ったのだ。日本橋三越のあたりをリカンベント・ローレーサーでアッチ行ったりコッチ行ったりしたのだ。
で、リターンアイドラーにカバーを再びつけた。低速域だとやっぱり必要ですね…
しかしRaptobike、ホントにすごい。日本橋界隈の糞遅い(前方向だけは速い)クルマを避けて走るのにこれほど適した乗り物はない。だいたい、車高が80cm以上ある乗り物はクネクネ自由に曲がれないと私は思っているのです。
そんななか、このごろ日産プリンスさんや桜井ホンダさんから電話が来るのだが、心苦しい。「世の中には自動車やオートバイが消えてしまうような乗り物があるんですけど…」そう思いながら接するのが、ホントに心苦しい。
X-Tools Pro Gear Hanger Alignment Tool(ParkToolのDAG-2のパクリ品)買ってみた。
ChainReactionCyclesでX-Tools Pro Gear Hanger Alignment Tool買ってみた。送料無料にするのにwiggleだとBB7のブレーキパッドがワケの分からない品物になってるし(今見たら直ってるし)DAG-2は国内でも8000円台で買えるから迷ったけど、どうもこの調整具、支那製でもイケそうな仕組みなのでポチってみた。
手に持った感じで分かります。大きなガタないです。街乗りクロスバイクを調整するような大雑把さ(5mm単位ぐらいかな?)なら全然問題ない精度だと思います。
あたしゃこれでリカンベントを調整するよ。しかも「珍しい自転車特集~」とか言って某テレビ局にボコボコにされた試乗車でございますよ。最初はワッシャかまさないとマトモにRDをつけることすらできなかった。今まで頑張ってきたけど(癖を知らない)女房も乗るならちゃんと調整せねばなるまい。challenge mistralあずさ号にはこんな悲しい過去があったのだ。
車輪に対して平行ならゴムリングの位置は同じになるはず。700c対象の製品だけど406でも作業できます。
おお、ズレとるズレとるw
いや~、ずっと思ってました。これが直したかった。
丈夫な棒をつかんでグニュ~とディレーラーハンガーを矯正するわけですが、あんまりやるとアルミだから破断するだろうなあ。やりたくないけど、やる。
で、走った感じは「素晴らしい」「やって良かった」「支那製品だけど買ってよかった」
ホント自転車が他の乗り物と違うのは薄いチェーンの板がまっすぐスプロケに入っている感じが全身の人骨に響くところですね。オートバイや車だと機械がまあなんだかうまくいってる感じ~なら分かるんだけど、人間より薄くて鋭い金属の囁く様子が骨に響くという感動がない。楽器よりも音楽的な乗り物ですわコレ。
Raptobikeも調整してみた。Raptobikeは鉄ちんフォークなのである程度自分で調整してるつもりだったのだが、やっぱり工具で調整したのでは走り込むと違いがすごい。スパスパ金属の羽のようなチェーンが動く様子は乗っていて分かるのでニヤニヤしっ放し。これは買ってよかった。おすすめです。
PECOの62Tチェーンリングガード、なんかカッコ悪いっす。
やっぱり可愛いバイク用なので造形がチャチいなあ。raptobikeには似合わないよう。自転車は見てくれが重要だからなあ。
まあ1万以上2万以下ぐらい出せばDXFデータでなんぼでもチェーンリングガードなんて彫ってくれる業者はいっぱいありますから…このお値段なら御の字でしょう。
しかし御年43歳、どうモガいても片側だけガードしてりゃ滅多なことじゃチェーン落ちしなくなりましたね。昔は凸凹があろうがなんだろうが所構わず踏み込みまくって、チェーンも半年ぐらいで千切れてました。
近頃はむしろ一旦停車後にギアのポジションを無理やり正そうとしてチェーン落とすのばっかりです。
Raptobikeに62Tをつけてみる。
私は自転車乗りをバカにしていた。鬼頭莫宏さんをバカにしていた。ろんぐらいだあすの連中をバカにしていた。なぜ山に行くのか。なにが楽しいのか。年を取って分かった。山を走らざるを得ないのだ。自転車の自は自由の自である。自由に走るには山に向かわざるを得ない。自転車で山は楽しい。オートバイでも楽しい。山こそ自動車を排除すべし(緊急&公共車両を除いて)。そのために自転車で一人でも多く山に登らねばならぬ。リカンベントの山登りは、肢体を適当にブン回していれば中の下ぐらいの成績で登れるロードと違って、機材からケイデンスから本気で取り組まないと相手にしてもらえない。それぐらい遅く、工夫がいる、難しく、楽しい。
さて山登りに目覚めてスプロケを41T化してからRaptobikeのチェーンリングを65Tと60Tの狭間で悩んでました。41Tは山でコンパクトドライブ化していない&精進していないロードをばったばったとなぎ倒すのに効果てきめんでしたが、反面、チェーンリングのアウターを(インター47Tのために)65から60Tにしたので平地時速40kmキープがつらくなっていたのです。ケイデンスを上げればいいじゃない。と頑張ってみましたが、どうやら私の脚は高ケイデンスに向いてないみたいです。
親類縁者の年賀状と一緒にサイクリーのDMが来ていたので検索かましたらPOWERTOOLSの62Tを発見。なかなか中古で出ないからなあ。それに基本的にフロント(?)シングルなのでバッシュガードを両側につけなきゃならないから62Tは避けていたのだけど、ここらで一発、購入しましょう。(DMが500円の割引券だと気づいたのはサイクリー国立から帰った後だった…)Raptobikeのチェーンリング62T化。インナー47Tとの共存も気を付けていればできるレベル。よかったよかった。
バッシュガードというのかチェーンガードがステンレス加工業者に発注した生モノなので塗装なしの銀色なのが気になる。黒がいいなあ。でも金属の塗装はなあ~ メチャクチャ奥が深そうだからしばらくこのままで様子見。
ていうかデコボコ道でぶっ飛ばしてる時、このチェーンガードが役に立つかどうかが問題です。もうそんな元気ないか。
前輪駆動リカンベントRaptobikeで目白のぞき坂と富士見坂を登ってみた。
ヒルクライムのイベント未経験で失敗した前回とは違い、今回は美ヶ原や富士エコ、日本横断など経験を経て2015年の走り初めがてら挑戦。チェーンリングは47T、スプロケは41T。目白のぞき坂は23%、富士見坂は25%とのこと。結果は…以前からなんとなく感じていたことが実感へ。今後の自転車旅行に生かしましょう。
コミケ行ってきたら早稲田通り(中野~高円寺あたり)が素晴らしいことになってた。
コミケの西ホール目指して人の流れに乗ったら見事に屋上回って企業ブースに入ってしまった。途中で引き返す勇気のない俺…
そんで買いましたよ。リカンベント本。ひとこと言わせてもらえば、私は手放し運転は前輪駆動リカンベントのRaptobikeが一番やりやすいです。
帰りの早稲田通りにいつの間にか(12月20日ごろらしい?)こんなステキマークが。
疋田さんや自転車活用推進研究会(昔阿佐ヶ谷でしたな)が口すっぱくして「自転車レーンを」「車道の左側塗るだけ!コスト安!」とか言ってるけど、そんな必要すらない。この「自転車は左側通行」のマークさえあればよいのだ!自転車は左側通行を徹底すれば、あとは車両なので何の問題もなく車道を走ってればよい。