伊豆高原300でいい旅夢気分→気温10~9℃の雨にDNF寸前まで追い込まれる。

前半は極めて順調。

 最初はブルベなんて距離競って自己顕示欲の塊と思って居ましたがどうもそうではなく「旅を楽しむ」ことのやう。だいたいランドナーの意味もいまだによく分からない私は600kmを完走しSRを狙う上で伊豆高原300は今までのブルベの経験を生かして「いい旅夢気分」を目標とする。早速AJたまがわのオススメを見てみると「麦とろ童子」の文字が。とろろ芋のことだよね?なんかお腹によさそう。

 

 シマッタ事前に価格を調べるの忘れてたwウニとろ丼2800円也。場違いなお座敷に工事現場の人みたいな反射ベスト来たオッサンが来て迷惑だったろうな~と思いつつ、麦とろ童子のご主人はブルベ、しかも本日伊豆高原300のことをご存知でした。「残してもいいよ。レースなの?」等、優しいお言葉の上に興味津々の質問。「ブルベというのはですね…」よく分かっていない私もこれだけは言えます。

 「速くゴールする競争ではなくて、なんかその土地のウマイもの食った人が勝ち。でも無理をして他人に迷惑をかけたら負け」

 とにかくお腹が弱い私も丼は完食。カニはアレルギーがあるので苦手だがお吸い物がウマイ!カニ本体は食べられなかったけどお汁の方は十分いただきました。

 さらに調子に乗って間瀬にて甘夏ゼリーを求むるも「なんだか自転車に乗った方がたくさんいらしてね、売り切れちゃった」との由であんみつを注文。こちらでも「ブルベというのはですね…」と一席打つ私。

 ろんぐらいだぁす!の聖地を確認したり。いい天気、いい食べ物。嗚呼、これがブルベなのね。…

雨のブルベを初めて経験する。

 私のazub origamiについてるサイコンがボントレガーのtrip300なのは自転車で長距離を走っているとどうも副隊長と隊長の関係は隠しきれず、もとい、気温と体調の関係はかなりあるようで温度計つきサイコンが欲しいなあ。と思ってたら高円寺サイパラで中古で安く売ってたので購入。しかしこの温度計、どうやら、かなりいい加減な、おまけ機能扱いである。なにしろ小数点以下が表示されない。最初はそれで納得していたが、段々場数を踏むにつれもうちょっと正確な値が欲しいと思うようになってました。

 そこで目を付けたのがチプカシの温度計つきSGW-100Jとその同じシリーズらしい

 を購入してみた。腕に巻いてると役に立たないが身体から外して使えばかなり役に立つらしい。自分は自転車にとっつけて使うのでむべなるかな。

 そして今回、たらふく食って重い身体をフジサンケイレディスクラシックのバスや車が走り回る伊豆高原まで持ち上げた帰り、小田原を超えた辺りでぽつぽつを雨が降り始めた。事前にGPVを見た感じでは「でかい通り雨」ぐらいの認識だったので雨対策は皆無(防寒着としてユニクロのULダウンベストがあるぐらい。下着はミレーのドライナミックを着ていて、これはリカンベントのシートも相まって身体の芯が冷えるのを避ける効果はあったようです)。

 かくして現実はガッツリ小田原から横浜に入るまで4時間ぐらい降り続きました。とにかく寒い。我が人生初の本格的な雨ブルベがデビュー戦となったプチカシAQF-100WBJは「やばいっすよ。さっきまで10℃台ですけど9.5℃になりました。DNFも検討してください」「都会に入ると10℃台回復、その後キープしてます。やはりヒートアイランド現象なんでしょうか。もしかしたらこのまま行けるかも知れません」と刻一刻と気温の変化を示してくれました。一方ボントレガーは「えへへ~。今12℃ぐらいかな~」と全く役に立たない値を出すのみw

 しかし今から思えばコンビニで合羽でも買えばよかったです。普通の生活の場面ではずぶ濡れになってから合羽を求めることはないけどブルベだと風が直接濡れた布に当たらなくするだけでも相当体温維持につながるはず。サイズや素材が合わなくて動き辛くなると言っても上半身だけでもそうすべき。

 本当に怖かったのはあまりに寒くて頭痛がしてこうした判断ができないほど時々意識が飛んだこと。暑くて脱水症状になったときもひどい頭痛がしたけど寒くても頭痛がするとは。DNFしなくて済んだのは気温が9.5℃より下がらなかったからでしょう。もし9℃前半の条件がずっと続いたらマトモなDNFができたかすら怪しいです。それこそ、あれほどお店で「ブルベは人に迷惑かけたら負け」と言ってた状態になりそうでした。ホントに運が良かったです。

ファンライドになって2年目にようやく晴れた雪の回廊ツールド草津にリカンベントazub origamiでダラダラ登ってきました。

去年は天気が悪くて雨で寒くて雪が全然なくて殺生河原まででトホホだったツール・ド・草津。今年は直前まで天気予報が悪くてヤキモキしましたが前日あたりから予報が晴れに。

北チョンの電話頭がミサイル打ちそうなこともあって一人参加の予定を変更して妻も連れてきました。2日前の変更にもかかわらず対応してくれた草津温泉326 山の湯ホテルに感謝(しかもツインベッド)無線LANが糞分かりにくいUSEN SPOTである以外は満足です。


スタート地点。ムチャクチャ天気良い。しかも暑い。

今年の装備はパールイズミのテクニカルウェア、サイトウインポートの薄手長袖ジャージ、下はパールイズミのB6001ウィンドブレークタイツ。グローブはちょっと厚手で操作しにくいけどやっぱり山の上だと冷たい風がびゅうびゅう吹いて重宝したシマノ  ウインドストッパー インサレーテッドグローブ、同じくメリノウールの靴下であります。

とにかくファンライドでしかも天気が良いから舐めまくり。準備も適当でボトルを忘れてしまうwしょうがないのでorigamiのシート下バッグにペットボトルの水を準備。でも、問題なし。ブルベ600走った後には嬉しい、まったりゆるふわイベントになりました。


まあこんな感じで2時間近くダラダラのんびり登った様子をyoutubeにupしました。適当に雪の回廊の絶景をご覧ください。


去年は雨の殺生河原も今年は雪と色とりどりの自転車で絵になります。

このあと「このままなんにも起きないとつまんねえな」と思ったら森林限界を超えて遮る物がなくなると結構冷たい風が吹きすさんで皆「ひえ~(待ってました!)」と必死の形相で笑ってました。ストライダで登る猛者も居て前傾姿勢もダンシングもできず見ていて楽しかったですw


しかしゆるふわイベントここに極まれり。ゴールが何もない。事前にコースの説明を全然聞いてなかったのでこのイベントついでに渋峠クリアだと思ってたら立ち入り禁止地点までで、まあ登りたい人は適当に登ってよ。との由でしたw

でも、雪の回廊は十分堪能しました。来年もこんなゆる~いファンライド形式だったらリカンベントやストライダ、ファットバイク、その他もろもろ、変な自転車で登ることおススメです。そして、美ヶ原ヒルクライムのような勝負(レース)のイベントに比べたら、前日たらふく食ってもいっぱいお酒飲んでも、全く気に(それなりに重たいお腹を山の上まで持ち上げるのは苦しいがw)ならないのが良いですね。レースとかブルベもいいけど、良い宿、良い酒、良い温泉、良いライドが楽しめるゆるふわイベントも良い!と思いました。もちろん、天気さえ良ければ。の話ですが…

ParkTool PCS10購入。これで狭い部屋でも後輪駆動リカンベントのメンテナンスが捗る!

 ttp://bicycle.kaigai-tuhan.com/を見てたらChain Reaction CyclesでParkTool PCS10が4月5日まで24,479円→14,246円らしいので買ってみました。

 ParkTool PCS10の「直径76mmのパイプまで挟める。リカンベントもOK」という売り文句は伊達じゃなかったです。

 PCS10を組み立てて(まあまあ簡単)、実際にazub origamiを重心のある位置でクランプに固定しようとするとクランプを固定するハンドルとシートがぶつかって上手く固定できません。しょうがないので重心よりかなり前の位置で挟んでみたのが上の写真なんですがこれで十分メンテ作業できるほど安定しています。(フレーム掴んでグイグイ押したらダメでしょうけど)

 azub origamiの正確な重量は計ったことないですが多分15kgぐらいです。しかもかなり高い位置でバイクを固定できるので下に潜り込んで下からメンテやり放題。バイクの右側も左側もメンテし放題。メンテ部屋が狭くてもクランク回し放題。かなり満足度が高いです。

 折り畳むとこんな感じ。

451のバイクを11-46T化するならRD-M8000-SGSよりRD-M8000-GSにすべき。

 RD-M8000-SGSとGSの長さ比べ。少しだけど短いGSのほうが地面こすらないだろうなあ。600km走り終えてバイクが完成する馬鹿馬鹿しさ。

 ちなみにraptobikeだと406にもかかわらず、プーリーがあらぬ方向(好ましい方向)に向くのでSGSでも全然地面を擦ることはありません。ディレーラーハンガーの形状でも違うのかも知れない。

やよい号(azub origami)でブルベ600初完走!!やよい誕生日を祝う。

 まず出走前のブリーフィングでオダックスジャパン会長の稲垣氏の事故死の説明と黙祷。私がブルベに参加できるのも稲垣会長をはじめ関係者の努力のお陰です。感謝とご冥福をお祈り申し上げます。

 出発直前また並び始めたので何かな?と思ったら喪章が配られる。今回から実戦投入する反射ベストにつけて私も安全運転を誓う。

 この反射ベストはポケットが3つもあり実にリカンベント向き。しかもなぜか俺が購入したときは684円であった。amazonのこういうところは意味が分からないがそんなことはどうでもよく福山から尾道へ。


 初めて自転車でフェリーに乗るのでテンションダダ上がり。ていうか昭和51年の正月に俺がメカ仕込んで撮影してもらった8ミリ映写機にチラと写ってる通津~大島連絡船とほぼ同じデザインじゃないですか!


 ウェ~イ、オシェ~イとか言いながら写真撮ってますが元気なのはあと100kmぐらい。そんなことは撮影してる自分自身が重々承知してます。しまなみ海道はキレイだし食うものもいろいろあるんだろうけど360km地点の仮眠ポイントまでとにかく飛ばして睡眠時間を稼ぐミモフタモナイ作戦です!でも、ホントに天気が良かった。

・eTrex20Jはつるセコ決定。5km毎の時刻表示を自画自賛。

 道後温泉を超えて石手川にさしかかると有志OSM地図を表示させてたetrex20Jが落ちました。これは帰りも確認。(EDGE 520J用の超コンパクトなアレです)OSM地図を無効にすると無事なので伊豆200のこともありこれはもう本気でGARMINは自社地図以外認めないつるセコ確定。

 でもeTrex20Jのアップダウンを↑↓マークで表示してくれる機能は捨てがたいです。もうeTrex LEGEND HCxには戻れません。

 しかし、なんと言ってもeTrex20Jでは自作の5km毎の時刻ポイントが良かった。前回記事で10km毎で平均速度15kmでの時刻をポイントとしてほぼ軌跡上にプロットしてしまうというものを今回5km毎にしたところ遅くても20分毎に自分の時間的位置を把握できるので大きかった。精神的に折れることがなかった。最終的にタイムリミット30分前にゴールできました。

・3月でも山は寒くそして昼は暑い。下着とナルーマスク

 IT技術者ロードバイク日記のウケウリなんですが
http://rbs.ta36.com/?p=31384
 ミレ ドライナミックとブレスサーモの組み合わせ。やはり日常生活で使ってるグンゼの綿の下着より暖かく、汗で濡れても冷えにくいと感じました。

 そしてリカンベント向けの真面目な情報(或は一考察)。

 前回千葉600でブリーフ穿いてお肌がこすれてチ●コではなく脚の付け根の皮が剥けリタイヤしましたが今回B6001のBXLの下着ナシで走ってみたら今度はB6001の裏地の縫い目がキ●タマの蟻の門渡り付近に当たってホンワカ痛いです。2~300km過ぎあたりでキ●タマが分割して新生命体の予感を感じたので360kmの仮眠地点のコンビニで綿100%(やっぱり綿100%は良い)のトランクスを購入しそれ以後は問題なかったです。

 夏は普通のサイクルウェアのパンツなしで問題ないけど冬はB6001にトランクスorボクサーパンツか。デブはウェア選びもツライ…

 そして出発前に「もしかしたら必要になるかも」とひょいと掴んだナルーマスクが大活躍。

 プラシーボ効果かも知れないけど「喉や肺を守ってる感」が重要。途中からずっとつけていました。風邪っぽくなったらブルベは終わり。夜間トラックが巻き上げる埃なんてLEDに映えて負のオーラがすごい。「韓国製だが喉を護っているぞ!」という思い込み、こうした精神面の支えがすごく重要だと分かったのが600km走って本当に実感したことです。

 そしてユニクロのULベスト。農作業のジジババ御用達。今回も大活躍。

 ニベアでお肌ケアもできるだけやりました。しかし、それに加えてお昼は日焼け止めが欲しいぐらいの良い天気。ニベアと日焼け止めを同時に使うにはどうしたらいいのか今後考えた方がいいのかなあ。とりあえず今回は日焼け対策はゼロでも走り切ることはできたけど。

 とにかく夏秋の暑さ対策さえしていればよいブルベと違って寒暖の差が激しいブルベの難しさを経験。ある程度それに対応できた気がしておりまする。

・チェーンチューブ採用リカンベントにおすすめ。SACRAのSLFチェーン。

 宇和海展望台までの道のりもアップダウン、展望台もひたすら上る。帰りもアップダウン。ヒーコラ言って宇和島オリエンタルホテルで仮眠をとり5:30出発(つまり30分ほど借金)前述の自作5km毎時刻表示を目標にどんどん借金を返済。今回どこぞの団体の根性が腐ってひねくれたコースと違って法華津峠さえクリアすればマトモなブルベのコースなので借金どんどん返済であります。

 この借金返済に非常に役に立ったのがホテル出発時にタイヤの空気を高めにするのとSACRAのSLFチェーン。

 市販のシマノのチェーンにテフロンコーティングを施している商品で踏み自体が軽くなるだけでなく、パワートレインにチェーンチューブを採用しているリカンベントだとチューブとの抵抗も減ってさらにおすすめなのではないかと思います。クランクを回す度にチューブとの抵抗でチェーンチューブが踊って「カツン、カツン」とシートに当たる音が結構軽減してるのが分かるのです。

 そんなこんなで調子よく走っていると笠置バイパスのトンネルに感動。紫電改で急降下してる気分。「いける!人生初の600km!!」このまま平均速度15kmの壁をどんどん突き放していける!と思ったら…

・向かい風

 道後温泉でスタッフさんに「向かい風が厳しいらしっすよ」と言われて「よゆっしょwww」と答えた後、今治目指して北上する向かい風に苦しむリカンベント豚が居た。坂と違って風。風。風。そして海の向かい風。遅い。時速15km。もうコリャDNFやろ…と思ってeTrex20Jに表示される自作5km毎のポイントに差し掛かると意外と貯金が減ってない。30分ちょいあった貯金が残り25分。どう判断していいのか。まあ、諦める理由にならない。その内町中に入ると風が弱まるので頑張ると貯金が30分近くに戻ったりする。ただ以前の借金完済時のようなかっ飛ばす走りはなりをひそめる。

 あともう少し頑張る、あともう少し頑張る。そう繰り返しつつどこからか声が聞こえる。

「ブルベは遊びだから」

 見たこともないAJ会長様のお声だろうか。そう、これはゲーム。残り時間を見ながら走るくっだらない大人の遊び。
 何時でも止めていいけど、まあこの時間差ならいけるっしょ。

 黙々と走る。

・RDの不調が発生。451にCS-M8000の46Tを付けるときRD-M8000はSGSじゃなくGSにすべき。

 この頃になると600kmのキツさに意識は朦朧、アレコレとポジションを変えようと安易にノーズを調整。これがチェーンのテンションを変えてしまい、451の小さいタイヤに似合わないロングのシャドーゲージが地面をこするようになってしまった。千葉600(未完走)でも起こらなかったのに。

 新幹線の移動では良くキース・ジャレット聴いてます(寝れるから)。今回も福山まで聴きました。
 今まさに彼みたいな声を出す羽目になろうとは…

「ガッ」(RDが地面をこする音)

「オ~ッ!」(俺の声)

「ガガッガコッ」

「ワァ~オォ~ッ!!」

 まさに走るケルン・コンサート。
 その内にRDの動作自体が不調に。シャレにならないよ!!

 しょうがないので路肩は厳禁。おもくそ車道内を走行。本来は安全の面からの路側帯より内側が当然なのだから良いですね。クルマに対する糞度胸もつきました。ていうか田舎に行くと大抵クルマのマナーの悪さに辟易するんだけどしまなみ海道~四国のクルマは大小関わらず皆親切だった印象。これは特筆すべき。

・雨の中完走。写真撮るの忘れた。

 散々自画自賛してきた自作5km毎ポイントによる自分の時間的位置確認であるがGPSロストその他に起因する誤差はどうにもならない。雨の中の山陽道。貯金は30分で残りの距離が不明。それは1kmか?最大の5kmか?残りの力を振り絞る…がここで事故ってはホントの末代までの恥。結果、無事にゴール。結果:39時間36分。常に30分の貯金を心掛けてこの誤差なら御の字でしょう。

 しかし疲れた。ホントに漫画みたいに身体が傾いて治せない(笑)。写真を取る余裕もない。しょうがないので出発直前の我がやよい号azub origamiの写真を貼る。高槻やよい誕生日にこの600km完走を報告できることを誇りに思う。

 A近畿の皆様、出走者の皆様、関係する皆様、ありがとうございました!

 で、BRM319近畿600福山はお彼岸なので実家に帰って墓参りして数日のんびり過ごす。

 親が「最近見つけた」というスーパーで買ったお刺身がウマイ。「コレ東京じゃ一人7000円以上出さないと食えないよ!」というお刺身がスーパーでパックで普通に転がってるのがスゴイ。特にこの辺の人間がハゲと呼んでるカワハギのお刺身が「マジでフグより美味い」と騒ぐ。獺祭も飲む。昼から飲む。最近庭でキャベツも作り始めたらしくさっきまで生きてたキャベツが美味い。

 おまけに


 キクイモ?という雑草みたいのが生えて困るから「ええい、食っちまえ」と蒸かしたらこれまた美味い。写真のはホントに捨てるつもりの屑キクイモを蒸かしてる様子。ようするに全部美味い。東京に帰って職場の空気とか、特に仲のいい店員さんもいるコンビニなんか食いモノが乾きモノしか置いてない異様な感じがした。まあどうでもいいけど、しかしこれが「旅」のアレかも知れない。なにがなんだかわからないが。

 体重は元に戻っていた。

SACRAのSLFチェーンつけてみた→「確かに軽い!」(実戦でどうなるかは不明)

 元ネタはここ。(IT技術者ロードバイク日記)

http://rbs.ta36.com/?p=31804

 やよい号(azub origami)は貧乏なのでDURAではなく105×3本です。

 届いたんですが

 専用オイルの様子が多種多彩でした。

 そんなことはどうでもよく、問題は品物が完全にCN-HG600の白和え状態。

 こりゃシマッタ。と思ったのは福山600まであと1週間というのに私はマトモにチェーンを洗浄する設備を持っていないこと(灯油とかトレイとか)。

 そこで

 でガシガシ吸い取りましたw結構ちゃんとキレイになりましたw

 もうこのへんで当ブログはマトモなインプレするつもりがないことは十分ご承知かと思いますが当初ベトベト状態かと思われたコーティングも結構すぐに乾いてポロポロ状態です。スーパーはぼきもどき+掃除機とウェスでもなんとかなるんじゃないかと。

 こないだつくった自転車整備台とチェーン交換関連の小道具はそろってますから後の作業は余裕。

 で、漕いでみたんですがこれは軽い。結構ビックリするぐらい軽い。今まで交換したチェーンの中で一番軽い!と思ったんですが、そもそもコーティングされたチェーンなんて初めて。「おすすめ!」となるかどうかは600km走った後ですね…

望遠鏡の三脚(30年ぐらい前のビクセンのやつ)をリカンベントの作業台にしてみた。

 今はもう洒落っ気のある夢や希望がない時代だけど、昭和50年あたりは藤井旭の本とか星空への招待とかコミケの原型みたいなお洒落でカワイイ夢がイッパイあったのだ。今は「犬を天文台長に」とか言うとポリティコレクトで衛生状態がとかスケベなことを言う人ばかりでウンザリだ。

 で、その夢の残りカスでリカンベントの作業台を作ってみた。

 最初はリカンベントフレームのパイプ部分を挟むことを考えていたのだけれどスケベ椅子の要領でシートで支えるほうが簡単で安定もすることが分かった。割と使えます、ていうか最近はコレで週一チェーン磨いてます。まあ真似するバカは居ないと思うが。

 私も45歳を超え、ちゃんと死ぬために自転車を漕いでいるので傍から見れば滑稽な程一生懸命である。ちゃんとした姿勢でazub origamiのチェーンやRメカをメンテするのに作業台は必要だったのだ(ネイティブ・アメリカンみたいなことを言っているが要するに腰が痛い)。それを考えると前輪駆動のraptobikeはこういった心配は必要ないのだからメンテナンス性は偉大だ。前輪駆動はもっと流行るべき。

 奥で光っているのはなんだか分からないLEDランタン。最初は余った自転車用ライトとか使っていたけどアウトドア系の人が「安くて便利」って言ってるヤツを買った方がやっぱり便利ですね。