ルートラボとMS Expression screen captureで地図表示も覚えたぞw
明日はもう天竜CTなんだよなあ。
国道18号線(高円寺→直江津)機材編。
・ミノウラSG-200
番外編で私が気にしていたように「なんかミラーの固定がおかしいな?」「ミノウラ(SG-200)のネジが緩んだかな?」と思って荒川CRに入る前のコンビニで確認したらなんと割れていた。買って何年使っているか分からないので忘れた頃にこうなるもんなのですな。
ビニールテープで補修して310km持った。大したもんです。次からビニールテープ持っていこうかな。あとバルサ材らしきものが見えますがこれはSG-200が下がってくるのを防止する支えです。
実はSG-200はもう一つデッドストックがあったのだ。東京に戻って4mm x 100mmのボルト使ってこんな感じに支えるようにしました。とにかく支えないと、折れるよりetrex+DOSUNの重さでダラダラ下がってきちゃうんです。どうせなら前回も、折れない部分で支えてりゃ良かったんですね。
・grunge On the go bike bag
はじめてRaptobikeがスッポリ入る輪行袋が手に入りました。これでもう地方の鉄道員さん(なぜか袋から一部が飛び出すと文句を言ってくるのは地方が多かった)を脅かさなくても安寧な旅が遅れます。大きさオーバーしてるかどうかは知らん。
写真は直江津駅で「はくたか」待っているところ。「はくたか」無くなるんですねえ…(よく知りませんが…)
・シートカバーのないシートについて。またはリカンベントで300km以上を走るという行動について。
実を言うと、今までRaptobikeで100km以上走ってると右脚のケツが痛くなっていたのだ。距離の少ない美ヶ原ヒルクライムでも痛かったのだ。シートカバーがないからだろうか。否、今回、日本横断をして確信できたのは、「右脚ばっかり使っていたから」でした。今回、意識して左足を使うようにしたところ、ケツの痛みはほぼなくなりました。齢43歳なので、二日三日と待ってからの報告ですが、身体は全く痛くないです。これはロードレーサーで苦しんでいた昔の自分と比べてかなりすごいことです。ただし都内アタック(通勤時、安全のため急加速すること)で、ひざを使うと痛いです。(アタック終了するとすぐ回復しますが…爆弾だと怖い)
両足を効率よくクルクル回す。難しいです。慣れない左足で蹴ると「ビクン」と身体全体が動いてしまっているのが自分でもわかります。ロードレーサーと違ってリカンベントは参考書の類が全くないのがツライです。とりあえず、痛みを感じて走れなくなるよりずっとマシですが…
ともかく「リカンベントは楽に走る自転車である」という私の理解に間違いはなかったと思います。ただし、比較対象がロードレーサーだけ。というのも未熟です。走れば走るほど己の未熟さを感じるのが自転車です。私の乏しい知識でも「ランドナーはどうした」という声が聞こえます。そういえばランドナー。いいですねランドナー。欲しいですねランドナー…
国道18号線(高円寺→直江津)番外編 三園交差点のやり過ごし方をロードに教わる
やってみたかったこと。リカンベントで日本横断。
碓氷峠越えと言えばめがね橋。美ヶ原ヒルクライムを登った私にはそれほど強敵ではありませんでした。高円寺→荒川CR→前橋(高崎)で一泊→碓氷峠→千曲川→妙高高原→直江津の国道18号線コースです。
おなじみルートラボはこんな感じ(荒川CRから)。国道18号線で東京から新潟に向かうコースは「難易度はそれほど高くない」「とにかく行ってみろ」との由、実際に走って分かりました。高低表を見ても分かりますが、碓氷峠さえ超えたらあとは長野まで下り基調でした。
だいたい今まで私は千曲川が太平洋側に流れ出ているのか信濃川となって日本海側に流れ出ているのか知らなかったのだから、まあ、勉強になりました。千曲川ぞいに走る国道18号線は、ロードでも楽だろうに、リカンベントだとまさに天国。
その千曲川から中野市あたりで別れて向かう先、高低表の二こぶ目の妙高高原付近も峠越えではないので、少し位疲れていてもなんとかなります。そして、その後の新潟のほぼ直線の下りがこれまた最高でした。
直江津駅が上越市にあることを知らなかったので迷いました。(福岡の博多駅みたいなもん)建設中の北陸新幹線の上越妙高駅に入ろうともしてしまったw
Raptobikeフロント60T計画進行状況。
なんかかんかさんから今度はレーザーカットでバッチリ肉抜きしたチェーンガードが届きました。厚さ1mm。重さ140g。1万円ちょっとかかりましたが、この軽さなら納得です。アルミならふにゃふにゃになるだろうけどステンレスだから大丈夫!…かなあ。実際に乗ってみないと分からないのですが、なぜか先週末から頭痛がひどい。てっきり雨の中自転車通勤したので風邪でもひいたのかと思ったのだが、どうも違うっぽい。最近は地球温暖化のせいで訳の分からない病気が広まっているから怖いです。
さて、最近「Raptobikeの稼ぎだけでは生活が苦しいので他の仕事をします…」というなんとも親近感がわくような悲しいような英文を我々日本人に見せて活動停止中のRaptobike lowracerのフロントを65Tから60Tに変更したのは、もちろん登坂対策です。RD-M593の資料を見ると:
トータルキャパ43T
対応スプロケ11-32T,11-34T,11-36T
リア最小ギア11T
フロント歯数差18T
とありまして、実際にチェーンを張りながら試してみるとフロント65T-52Tがギリギリな感じでした。その差は13Tで5Tキャパが残っているようですが、リアのスプロケに36Tまでのところを無理矢理41Tをつけてることを考えるとその差も5Tであります。RDのキャパの計算のことは良く分かりませんがこの5Tの差の感じは目安にはなるでしょう。というわけでフロント60Tであれば-13Tとして47Tのチェーンリングをサイクリー川越までCBR250R走らせて購入。
チェーン2コマ取っ払ってちょっと60T-41Tのときキツいかなーという感じで無事につきました。1コマで良かったかなあ。これでクランク1回転で進む距離は(DURANO20×1.1の外径が462として)1.66mの計算wwwこりゃどっか登りたいなあwwwしかし頭痛のため今日はここまで。
NHK BSのチャリダーでうじきさんに向かって「クイズ!カルトQ~!」をやるバカが映る。(那須高原の思い出)
そのバカとは私ですが。ついでに那須ロングライドおすすめ情報その後。カメラマンがパシパシ写真を撮っていて、「ああ、こういうイベントで写真を撮って1枚5000円ぐらいで売るのね…」と思っていたら1枚2000円ぐらいでした。これは相当良心的価格ですよ。
SRAM X5のスプロケPG-1030導入。11T-41Tに。
私のRaptobikeのチェーンリングは65-52T、スプロケは12-41Tです。スプロケについてはSHIMANOのDEOREのDyna-sysの11-36Tの11Tを取っ払い、11-32Tの二番目の12Tを移植し、さらにいんさいど あうと・あうとさいど いんさんとこで初めて知った41Tコグ:所謂メガレンジアダプタを後付してあります。
この方法はebayでmtbtoolsさんが最初にはじめた由緒あるやり方だと思ってるんですがOne up componentsとかFORMOSAとかウルフトゥースとか、”後付41T”のアイデアパクった(暗黒技研のVブレーキインチアップアダプタがパクられたみたいに)連中が言うにはSRAMなどの17Tを取り外せるスプロケを使えばトップの11Tが生きるとのこと。
11-41Tであればチェーンリングを65Tから60Tにしてもトップギアについては65T-12より60T-11Tのほうが重いぐらいです。なおかつローギアは60T-41Tにできるしチェーンリングを65-52Tから60-46Tにもできるでしょう。そういうわけでSRAMのX5のスプロケPG-1030を導入してみました。
SRAM X5のPG-1030は穴あき加工いっぱいしてありますがDEORE CS-HG62-10と同じか少し重いぐらいです。しかし見た目は禍々しい… そして、来年もまた美ヶ原かな…